[[PukiWiki/1.3/自作プラグイン]]

**パラグラフ単位の編集をできるようにするプラグイン by tmk [#v5d115fd]



|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|パラグラフ単位の編集をできるようにするプラグイン|
|~リビジョン|0.1 (最新版0.6)|
|~対応バージョン|1.3.5/1.4rc3|
|~投稿者|[[tmk]]|
|~投稿日|&new{2003-06-28 (SAT) 21:44:53};|

:パラグラフ指向化プラグイン - paraedit|PukiWikiでパラグラフ単位の編集をできるようにするプラグインです。

:最新情報掲載先|
現在の最新版は ParaEdit 0.6 です。~
%% http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/index.php?ParaEdit %%~
↑がリンク切れなので私のサイトで仮設置しています。 taru&br;
http://taru.s223.xrea.com/index.php?PukiWiki%2Fvanish~


:ダウンロード|
#ref(paraedit.inc.php)
↑は古い(version 0.1)ので、最新版は%%[[最新情報掲載先:http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/index.php?ParaEdit]]%%へ。
//-[[ダウンロード:http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/index.php?plugin=attach&openfile=paraedit.inc.php&refer=ParaEdit]]

:インストール方法|

:: 1. pukiwiki.php に追加 |
メイン処理の直前に次の二行を追加。
 $post[msg] = $post[msg_before] . $post[msg] . $post[msg_after];
 $post["msg"] = preg_replace("/((\x0D\x0A)|(\x0D)|(\x0A))/","\n",$post["msg"]);
 // 下は | が | に化けただけで、間違えです。
 //$post["msg"] = preg_replace("/((\x0D\x0A)|(\x0D)|(\x0A))/","\n",$post["msg"]);

:: 2. skin (skin/pukiwiki.skin.ja.php) の書換え |
php echo $body を次の一行に置換。
 php include_once PLUGIN_DIR.'paraedit.inc.php'; echo _plugin_paraedit_mkeditlink($body);

:: 3. paraedit.inc.php のコピー |
plugin ディレクトリ (./plugin) に paraedit.inc.php をコピー。

:: 以上。|

:動作サンプル |%% http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/ %%

:Copyright | tmk%% http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/ %%

:Licence | GPL2 (GNU General Public License version 2)

:Bugs & Todo |
- pukiwiki.php を書き換えなくても動作するようにしたい

:Version | 0.1 2003/06/28

----
-これよいですね。いただき~。同じように、長文のスクロールで、TEXTAREAとにらめっこして疲れてtいたところです。 -- [[morikawa]] &new{2003-07-02 (水) 20:56:50};
-- 1.3用か・・・。-- [[morikawa]] &new{2003-07-02 (水) 21:07:53};
--初カキコありがとうございます!1.3.5用ですが、要望があれば週末にでも1.4用を作りますよ。 -- [[tmk]] &new{2003-07-02 (水) 23:24:20};
-1.4rc3で動作する ParaEdit 0.3 を作りました。詳しくは[[最新情報掲載先:http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/index.php?ParaEdit]]へ。 -- [[tmk]] &new{2003-07-05 (土) 06:06:12};
--あ、出来てる(笑)週末に試してみます。 -- [[morikawa]] &new{2003-07-09 (水) 10:36:53};
-ParaEdit 0.4をリリースしました。0.4aとは全く別の実装になっています。今回から余計なソースコードの編集が必要になりますが、calender_viewerやincludeプラグインも正常に動作すると思います。 -- [[tmk]] &new{2003-07-13 (日) 05:03:53};
-パラグラフ単位の編集出来ていたんですね、最近必要を感じていました。 -- [[tot]] &new{2003-08-12 (火) 18:18:13};

-paraedit 0.6a をPukiWiki-1.4で使用する場合の XHTML1.1適合性は、以下のものでいけるようです -- [[merlin]] &new{2003-10-21 (火) 03:25:13};
 --- paraedit.inc.-0.6a-.php     2003-10-21 03:20:16.000000000 +0900
 +++ paraedit.inc.-0.6a1-.php    2003-10-21 01:51:02.000000000 +0900
 
 @@ -212,8 +215,8 @@
  
         // 結合
         $body = $textareas[1]
 -               . '<input type=hidden name="msg_before" value="' . $msg_before . '">' . "\n"
 -               . '<input type=hidden name="msg_after"  value="' . $msg_after  . '">' . "\n"
 +               . '<input type="hidden" name="msg_before" value="' . $msg_before . '" />' . "\n"
 +               . '<input type="hidden" name="msg_after"  value="' . $msg_after  . '" />' . "\n"
                 . $textareas[2]  . $msg_now . $textareas[4];
         #$body = $textareas[1]
         #       . '<textarea name="msg_before"  style="display: none" readonly>' ."\n". $msg_before . '</textarea>' . "\n"
-[[BugTrack/585]]へ。 -- [[henoheno]] &new{2005-01-03 (月) 22:05:36};
-PukiWiki 1.4.5 でも使えるのかな・・・自分のとこでやってみよう。 -- [[Kuro]] &new{2005-05-07 (土) 23:09:25};
--%%少し戸惑ったけど、PukiWiki 1.4.5 + PARAEDIT version 0.6((配布先から持ってきましょう))で動作を確認できました。感謝ー。このページだと paraedit.inc.php をコピーして終わってますが、[[配布先:http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/index.php?ParaEdit]]に書いてある作業で lib/convert_html.php も編集しないと edit は出ません。lib/convert_html.php で直す箇所が分かりづらいですが 1.4.5 で折り返しなし((テキストエディタの折り返しをしない状態という意味))の表示で236行目あたりです。利用する方は、がんばってー。編集するときばバックアップをお忘れなく。%% -- [[Kuro]] &new{2005-05-07 (土) 23:39:04};
-↑全言撤回。[edit]から編集をして更新すると、_PaRaeDiT_ページの内容 という具合になってしまうようです。 -- [[Kuro]] &new{2005-05-08 (日) 13:33:12};
- 最新情報掲載先のリンクはwgetでとれないのが不満…。 --  &new{2006-03-17 (金) 17:46:06};
- pukiwiki1.4.7にparaEdit0.6を導入してみました。0.6のphpファイル内に書かれた説明の実施だけで、期待通りの動作をしているようです。ところで、上記の「最新情報配布先」がリンク切れになっていて0.6をダウンロードできないようなのですが、新規に導入する方はver0.1を導入することになるのでしょうか。自分は新規導入ではなくpukiwiki本体のバージョンアップ作業だったので良かったのですが。 -- [[フォルグロス]] &new{2006-10-15 (日) 18:10:10};
- paraeditを導入しようとしたのですが、上の方がおっしゃっているように、リンク切れになっていてダウンロードできませんでした。どなたかファイルをお持ちではないでしょうか? -- [[pana]] &new{2006-10-17 (火) 13:56:40};
- 以前落としたファイルがありましたので、私のサイトの[[→ここ:http://taru.s223.xrea.com/index.php?PukiWiki%2Fvanish]]に仮置きします。 -- [[taru]] &new{2006-10-17 (火) 17:53:03};
- 素早い対応ありがとうございました。無事導入することが出来ました。 -- [[pana]] &new{2006-10-18 (水) 13:22:11};
- GS2スキン(http://www.yiza.net/)でparaeditがエラーが出て使えないのです。。どなたか使ってる方いますか? -- [[rocke]] &new{2006-12-14 (木) 17:58:59};
- pukiwiki1.4.6 + GS2スキン + paraedit0.6 で問題なく作動しています。設定はparaedit.inc.php に書いてあったとおりです。 skinはGS2用のpukiwiki.skin.phpを修正、convert_html.phpは 1.4rc3 の場合を使いました。 -- [[chin]] &new{2007-01-26 (金) 20:53:34};
- 最新情報掲載先(http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/index.php?ParaEdit)はリンク切れです --  &new{2007-03-01 (木) 12:57:21};
- 見出しと見出しの間隔があき過ぎるのが気になったので、編集用リンクとジャンプメニューが1行に表示されるように改造してみました(1.4.6+0.6)。 おなじ悩みの方は参考にして下さい http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?JP_Paraedit#va430e5b -- [[tsuru]] &new{2007-03-17 (土) 13:37:51};
- 最新版0.6はどこにあるのでしょうか -- [[DADA]] &new{2007-03-18 (日) 03:05:20};
-- 上に入手できるサイトのリンクを追加しておきました。 -- [[taru]] &new{2007-03-18 (日) 10:27:36};
-- 早速ありがとうございました。感謝再拝 -- [[DADA]] &new{2007-03-18 (日) 13:13:23};
- ページサイズが一定値を超えると動作しなくなるようです。trackerプラグインにもあったようなpreg_matchの限界でしょうか >[[動作しないサンプル>./動作しないサンプル]] -- [[hirobiro]] &new{2007-05-09 (水) 12:17:47};
-- テスト環境を作ってみたのでついでにチェックしましたが、問題無く動作しています。(ノーマルテスト環境に使っている為、すぐ初期状態に戻しますが…)&br;PukiWiki1.4.7utf8 PHP4.3.11 Windows2000 -- [[taru]] &new{2007-07-07 (土) 20:40:54};
- 節編集中に「テキスト整形~」をクリックするとエラーになるのですが・・・どうしたらいいのでしょうか? -- [[クイズ好き]] &new{2007-07-07 (土) 14:43:53};
-- たぶん次の方法で修正すれば良いかもしれない…&br;
''paraedit.inc.php''
 	// ヘルプ表示 : リンク書き換え
 -	$body = preg_replace("/(cmd=edit&amp;help=true)/", "plugin=paraedit&amp;parnum=$vars[parnum]&$1&amp;refer=" . rawurlencode($vars[page]), $body);
 +	$body = preg_replace("/cmd=edit(&amp;help=true)/", "plugin=paraedit&amp;parnum=$vars[parnum]$1&amp;refer=" . rawurlencode($vars[page]), $body);
  -- [[taru]] &new{2007-07-07 (土) 20:15:41};
- エラー治りました。あと、エラーじゃないんですが節編集中にプレビューするとページ全体になるのですが仕様? -- [[クイズ好き]] &new{2007-07-08 (日) 02:14:42};
-- PukiWiki1.4.4に設置した状況を確認してみましたが、仕様は同じようです。つまり全体プレビューは以前から変わっていないと思われます。開発者のサイトが消滅しているためこれ以上の発展は引継ぎ者が現れないと難しいでしょう。&br;ちなみに部分編集の最新機能を求めるなら現状[[okkez>okkez:memo/改造/paraedit.diffについて]]を頑張って導入するか、plusに乗り換えるか、[[BugTrack/585]]で部分編集の本体取込みをお願いして気長に待つ (;´Д`)です。 -- [[taru]] &new{2007-07-08 (日) 09:23:03};
- 了解しました -- [[クイズ好き]] &new{2007-07-08 (日) 13:27:27};
- 「ページサイズが一定値を超えると動作しなくなる」の現象報告がPHP5.2.0以降から発生しているらしい事から、調べてみると[[同じ現象を報告している記述>http://www.mylab.jp/diary/20070122.html#p02]]がありました。&br;paraeditではpreg_matchに渡す必要の無いページソースを渡しているようなので、その部分を修正すると動作するようです。 -- [[taru]] &new{2008-03-05 (水) 00:08:24};
- 編集する時なのですが、プレビューを表示した場合に全ページ(編集画面含む)表示されてしまうのですが&br;これも見出しごとに表示することはできましょうでしょうか?&br;長いページですと、プレビューをした時にその項目を探さないといけないですし、また再編集しようとした時も全ページ編集になってしまいます。&br;プレビュー、編集場所も完全に見出しごとになれば楽だなと感じまして、より便利になるかなと。&br;あと、任意に編集可能場所を終了することができると最高ですね。&br;例えば#owariと表記した以下からは見出しの編集に含まれないようになるとかです。&br;長文で質問ばかりになりましたが、もしも少しいじるだけでできるのなら、教えてもらえるとありがたいです。 --  &new{2008-10-09 (木) 10:53:30};
-私も上記のようなパラグラフ単位のプレビュー機能を付けて欲しいです。あと編集後に編集した見出しの位置に戻ってくるような動作になると更に使いやすくなると思います。commentプラグインではそのような改造ができます([[参考:http://hirotea.daa.jp/pukiwiki/index.php?%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Fcomment.inc.php#t29867f2]])。 -- [[tfujii]] &new{2012-09-05 (水) 14:26:59};

#comment
//#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.306 sec.

OSDN