[[上へ>../]] *PukiWiki 1.3系から1.4への移行 **書式の違いをコンバート //-[[しろくろのへや:conv/書式コンバータ]]でconv.inc.phpをダウンロード //-pluginディレクトリにconv.inc.phpをインストール //-http://.../pukiwiki.php?plugin=convを実行 //-pluginディレクトリのconv.inc.phpを削除 -PukiWiki 1.4に同梱されているconvertpage.inc.phpをインストール -http://.../pukiwiki.php?plugin=convertpageを実行 -pluginディレクトリのconvertpage.inc.phpを削除 :【補足】|従来ユーザー定義だったcolor,sizeなどを[[インラインプラグイン>PukiWiki/1.4/InlinePlugin]]に変換はしません。但し、ユーザー定義のcolorやsizeを&~;の形式で定義していた場合は、そのままインラインプラグインで解釈されるようになりますので書き換えは不要です。 ~ユーザー定義のcolorやsizeを&~;の形式とは異なる形で定義していた場合は、従来のユーザー定義をそのまま残しておけば書き換えは不要です。 ~aname、counter、online、versionは[[インラインプラグイン>PukiWiki/1.4/InlinePlugin]]に移行しています。conv.inc.phpではこれらをコンバートしませんので、書き換えが必要です。 **1.4のインストール -wikiディレクトリ以外のファイルをアップロード :【補足】|1.4ではDOCTYPEがXHTML 1.0 Transitinalに移行しています。自作のスキンやプラグインを引き続き使用する場合は、XHTML 1.0 Transitinalの書式に書き換える必要があります。 ~また、プラグインについては1.3系列のプラグインをそのまま使用できるとはかぎりません([[プラグイン/開発者向け>プラグイン/開発者向け#changes]]参照)。標準のプラグインは1.4に添付されたものをインストールしてください。 --現時点では、標準に添付されたプラグインであっても、警告メッセージが出たりするものもあります。 **wikiファイルのBracketを取り去る -http://.../pukiwiki.php?plugin=stripbracketを実行 -pluginディレクトリのstripbracket.inc.phpを削除 **1.3のwikiデータを削除 -1.4が正常に動作し、もう1.3に戻す必要がないと確証が得られたら、wikiディレクトリ内の*.bakファイルを削除する。 -削除しなくても1.4の運用には影響がないので、確証が得られるまで残しておけばよい。 **コメント -1.3で使用していたスキンをそのまま1.4では使えません。一部、書き換えが必要です。[[開発日記/2003-02-26]]参照。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-02-26 (水) 16:09:43} --html.phpの最初のほうに、スキン作りに便利な変数が定義されている。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-02-28 (金) 13:34:25} -コンバートがうまくいきません...。作ってもいない.bakが存在する、とのメッセージが出され、.bakを消去しようとすると何も表示されない画面が出てきます。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-02 (日) 22:03:06} -うっ...きっとできていたのだ>*.bak。何度もやってしまったので1.3時代の面影がなくなってしまったようです。もう後戻りできない...。[[□:http://www.xiaopu.net/?cmd=list]]Bracketが一部のファイルから除去できていないような気がするのですがこれっていったい... -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-02 (日) 23:22:05} --ありゃま…。もう一度、stripbracketを実行してもダメかなあ? -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-02 (日) 23:24:36} -Type H: illegal hex digit . in func.php on line 222表示が出るあたりに鍵があるのかな。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-02 (日) 23:27:54} -もしくはdigit k -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-02 (日) 23:29:28} -ぬ?stripbracket実行で1ファイルづつ実行してくれている...。あと400回...<=そうでなくて -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-02 (日) 23:54:05} -必ずしも1ファイルずつというわけではない模様。何がバイアスになっているのかわからないままリロードジェスチャーを繰り返す俺。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 00:15:55} -PHPスクリプトが時間切れで強制終了されている可能性があります。 function plugin_stripbracket_action() { の直後に set_time_limit(0); を入れてみてください。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 00:21:43} -上記はstripbracket内でよろしいでしょうか? -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 00:40:19} -そうです。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 00:43:19} -うーん、そんなに時間がかかるのは謎。うちじゃ、そんなに時間かかんなかったけどなあ… -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 00:45:49} -うー。ぬー。くー...なんでだろう?単に回線の問題ならばいいんだけれど。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 01:03:02} -wiki/*.bakファイルをどこか影響のなさそうなところに移動してみてください。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 01:17:23} -.bak動かしたらFUNCのエラーも消えました。あとはしこしこ新書式覚えていきます。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 01:37:18} -どうも[[hoge]]とhogeが一部コンバートで障害が発生しているように思われます。[[hoge]]は既に存在していないのにもかかわらず、添付ファイル情報が引き継がれないという。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 01:58:00} #comment *&aname(utf8);EUC-JPからUTF-8への移行 **準備するもの -[[jcode_1.34.zip:http://www.spencernetwork.org/jcode/]]をダウンロード -ダウンロードしたjcode_1.34.zipを解凍し、中のファイルをpukiwikiのconvertディレクトリにアップロード **手動で書き換える部分 -init.php define('SOURCE_ENCODING','EUC-JP'); // define('LANG','ja'); を define('SOURCE_ENCODING','UTF-8'); // define('LANG',$lang); に変更。 -pukiwiki.skin.en.php <?php header('Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1') ?> <?php echo '<?xml version="1.0" encoding="iso-8859-1"?>' ?> を <?php header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8') ?> <?php echo '<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>' ?> に変更。 <meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=iso-8859-1" /> を <meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=UTF-8" /> に変更。 -pukiwiki.skin.ja.php <?php header('Content-Type: text/html; charset=EUC-JP') ?> <?php echo '<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>' ?> を <?php header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8') ?> <?php echo '<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>' ?> に変更。 <meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=EUC-JP" /> を <meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=UTF-8" /> に変更。 **ファイルのコンバート -[[しろくろのへや:UTF-8]]からconvert.phpをダウンロード -ダウンロードしたconvert.phpをconvertディレクトリにアップロード -convertディレクトリ上でconvert.phpを実行 -convertディレクトリ以下を削除 **InterWikiNameの再編集 -エンコード指定を変更する必要がある。 --無指定やpwやywになっているものは、相手側のコード(euc、utf8など)を指定 **コメント -皆さん、いきなり実環境で変換作業を始めてドツボにはまっていらっしゃる様で…もっと安全なコンバータを作りますんで、しばらくのご猶予を。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 00:30:22} --うはっ。わたしも[[たらこせる]]さんも冒険者ですから(爆) -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 00:47:39} --reimyさんは冒険者。俺は単なる怠け者。cp -pr wiki wikioldをなぜできないのか問い詰めたい。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 02:10:41} --いえいえ、同類ですよ。わたしはwikiのバックアップはやったのに、attachとbackupのバックアップをやらなかったので、はまりました(^^;; やることがいつも抜けてる… -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 14:13:42} --あ、そか...。wikiくらいしか頭にないんだよな>バックアップ...既にその時点で難民だよなあ。 -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-03-03 (月) 15:28:35} #comment