*Web委員/2004 [#u469be09]
>Web委員の新しい流れを汲むため古い情報をこのページに移動しました。by [[Cocoa]]


**役割 [#v0147037]
- Data Backup,サ-バ設定、PukiWiki設定,カスタマイズなどの管理
- コンテンツの企画、維持、保守
- ユ-ザビリティ(デザインも含む)の企画、維持、保守

** メンバ- [#n1494746]
- [[merlin]] : 雑用係希望 :) なんでもしますぅ
- [[teanan]] : 参加させてくだされ :D
- [[tomix]] :ががが がんばります!
- [[maja]] : まだPukiWiki,PHPを使いこなせていないというレベルですがお手伝いさせていただければと思います。
- [[けじゃ]] : PukiWiki発展のためお手伝いさせていただきたいと思います。


** PukiWiki.org 管理グループ [#v9357435]
PukiWiki.orgへのシェルアクセス権を持ち 管理を行う人々
-[[henoheno]]
-[[teanan]]
-[[merlin]]

**PukiWiki.orgの運営に関して [#nf6c4c8d]
***参照 [#a8322692]
-[[PukiWiki.orgの方向性>雑談#v66212f3]]
-[[PukiWiki.orgの移転について>雑談#hf7ef8bf]]
-[[.org再構築>ゆう/.org再構築]]
-[[20040828のメンテナンス>開発日記/2004-08-24#vf0cec9a]]
***TODO [#q3d5240a]
|~項目|~目標期日|>|~進行状況|
|Web委員の募集|(1.4.4リリ-スまでに)|済|今後も継続|
|.org管理チ-ムの決定|2004/09/20|済|決定済:立候補者継続募集|
|.orgの方向性の決定||||
|.org不具合点の抽出と修正|2004/09|済|[[org:WebTrack]]設置|
|英語版サイトの復旧||着手|案出し|
** Web委員作業関連 [#vbbb4e30]
***TODO [#n3f39f75]
|~項目|~目標期日|~進行状況|
|[[Web関連バグトラックの設置>./200409バグトラック]]||完了|

*** Web関連 BugTrack 関連 [#v85da38f]
移動 [[200409バグトラック>./200409バグトラック]]

** dev と org の使いかたについて [#v8d80d40]
-dev は、開発に関連する情報の集積、 org は、pukiwikiの解説や使いかたなどの情報の集積 を基本として 必要に応じて関連事項のページは作っても情報は基本の場所に置くって言うのはどうでしょう? -- [[merlin]] &new{2004-10-09 (土) 23:38:32};

-サイトを役割別に2つに分けようというわけですから、利用者のグループを明確に2つに分けましょう。「それぞれの好みが対立する」組み合わせを想定して、それが対立しなくなる様にデザインするのが良いです。私のイメージをざっくばらんに書きますと、ひとつは「非ユーザーを含む一般利用者」のグループ、もう一つは「管理者・デザイナーを含む開発者」のグループです。 -- [[henoheno]] &new{2004-10-10 (日) 08:08:17};

-- 「非ユーザーを含む一般利用者」のグループ
--- 概観(全体的なイメージ)が素早く簡潔に手に入る状態かどうかを重視
--- 関係のない情報、細かい情報が混ざっていることを嫌う。ボリュームのあるものも嫌い
--- 「興味に応じてクリックできるナビゲーション」を好む (興味の無いところは読まずに済ませたい/困ったときに目につく場所にアクセスする)

-- 「管理者・デザイナーを含む開発者」のグループ
--- 必要な部分の詳細(あるいはリンク)がきちんと手に入ることを重視
--- 関係のある情報がそれぞれテーマごとにまとまっている事を好む
--- 「現状に応じて参照できるナビゲーション」を好む (既に克服している問題は読まずに済ませたい/今後困らない様にどうすればいいかわかると良い)
-こうした嗜好に沿った形でそれぞれのサイトで示すべき情報(の構造や設計)を考えてみて下さい。そうすると[[merlin]]さんが上で上げられた指針ももう少し具体的になるんじゃないでしょうか :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-10 (日) 08:10:07};
-この件についてコメントをください>[[merlin]] 今までの情報(ページ)をベースにした方が気楽で良いというのもアリだと思っていますよ :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-14 (木) 21:26:20};
--Wiki はコンテンツドリブンなんですが、それを連係させようとすると自動的にはなかなかいかない。特に日本語のWikiでは、WikiNameがうまく機能しない。そのため、カテゴリなどで連係を取るための努力が必要になり負荷が大きい。その点をどうするかが問題だ。あと、一般利用者に関してどのレベルを想定するのかも問題だ。従来は、サーバプログラムを立てられるレベルを想定していたが、近年そうでない人が増えて来ているようである。上記の部分は、一般論として正しくなろうとしているのかな?  って感じかな?((ちょっと発散気味)) -- [[merlin]] &new{2004-10-14 (木) 22:06:32};

#comment

**掲示板 [#kb055f53]
-とりあえず フレームと 役割/TODOを書いてみました。 -- [[merlin]] &new{2004-08-26 (木) 18:56:28};
-素朴な疑問なんですが、Web委員の役割って、主体的に活動するべきなのか、あくまでもコミュニティーの調整に徹するのかどっちがいいんでしょうね。前者はWEB委員みづから執筆し、編集する。後者は、広く執筆編集への参加をつのりその調整に勤める([[Wikipediaの管理者>http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85]]や[[2chの削除人や復帰屋>http://info.2ch.net/guide/adv.html#hukki_guide]]みたいなもの?) ORGはどちらがいいんでしょうね やっぱりWikiだから後者? -- [[tomix]] &new{2004-09-03 (金) 18:38:53};
--本当は後者が良いと思いますが、前者もやるって感じになると思います。そうでないとモチベーションが保てないのと 日本では、実際参加していただける人少ないですから.. -- [[merlin]] &new{2004-09-04 (土) 04:18:58};
-なるほど...その辺の微妙なさじ加減が重要ってことですね。それを前提にいろいろ考えてみます -- [[tomix]] &new{2004-09-04 (土) 13:12:20};
-ふと思ったのですが、reimy.comが消失してしまったことによりen.pukiwiki.orgは最初からコンテンツをおこさなければならなかったりして・・・ &sad; -- [[teanan]] &new{2004-09-07 (火) 08:35:54};
--いままでは、MenuBarとスキンのメニュー部分だけを変えたものになっていて LANGなどは変わっていませんでした。どうするかをちょっと検討する必要があるかと思います。 -- [[merlin]] &new{2004-09-07 (火) 18:05:18};
--1.4.4がでたので、別ディレクトリーで運営もできるのかな 僕的このみは、www.pukiwiki.org と www.pukiwiki.org/en なんだけどなぁ -- [[tomix]] &new{2004-09-07 (火) 19:34:56};
--そうなると www.pukiwiki.org/ja とかにしたくなりませんか (^^; -- [[teanan]] &new{2004-09-07 (火) 19:56:19};
-1.4.4の機能を使って別スキン運営がいいかと思います。コンテンツは共有にしていって 各国語ドキュメントを別個作って行く形にしないと辛いかなと思いますけどどうでしょう? -- [[merlin]] &new{2004-09-07 (火) 21:53:01};
--コンテンツをすべて英語に直すのは不可能かとおもいますので、共有するしかないと思います。英語のコンテンツが無い部分は自動的に翻訳するような仕組みがあれば素晴らしいですけど・・・ -- [[teanan]] &new{2004-09-08 (水) 02:17:50};
-そろそろpukiwiki.org のコンテンツ不具合を指摘してもらうためのBugTrackを設置したほうがいいかもしれませんね。 -- [[teanan]] &new{2004-09-08 (水) 16:03:21};
--ToDoを共有して、かつ 期日および担当を明瞭化する為のBugTrackになるのかな? 実は 普通の BugTrackを設置しようとして 考えてみたら 項目など で ちょっと悩んでしまいました。&br; ◯移行の不具合の解決 &br; ◯PukiWikiの表示、デザイン関連のテストケースとしての不具合などの解決 &br;が設置目的になるのでいいのかな? -- [[merlin]] &new{2004-09-09 (木) 11:43:30};
--項目は結構悩むところですね。目的は挙げられているものでいいと思います。他にpukiwiki.orgで何をしたらいいかという提案を受けてもいいのかも (^^; -- [[teanan]] &new{2004-09-09 (木) 11:59:42};
-[[org:続・質問箱/329]]に挙げられていますが、1.4.4で動作確認が取れている自作プラグインの%%コンテンツ%%一覧が欲しいですね。こういうのを整備していきませんか? -- [[teanan]] &new{2004-09-10 (金) 16:55:23};
-いいですね :) 今回は1.4.4特設ページみたいになってしまいますが、いい機会ですね。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-10 (金) 22:42:09};
-さて、pukiwiki.orgに手を入れるための環境ができつつありますので、修正のお約束(手順)を決めておきませんか? -- [[teanan]] &new{2004-09-16 (木) 09:46:08};
--案はあげておきました。 -- [[teanan]] &new{2004-09-16 (木) 09:51:55};
--そうですね。 trackerのほうに担当者も入れた方がいいかと思いますがどうでしょう? -- [[merlin]] &new{2004-09-16 (木) 12:02:24};
--その方が明確になりますね。追加しておきます。 -- [[teanan]] &new{2004-09-16 (木) 13:19:22};
-PukiWiki.orgのBugTrack(webtrack)のtracker設定案をあげました。いかがでしょうか? See [[./webtrack設定]] -- [[teanan]] &new{2004-09-17 (金) 01:12:29};
--特に問題なければ今晩にでも設置します。 -- [[teanan]] &new{2004-09-17 (金) 19:46:11};
-ご苦労さまです。 pukiwki.orgだけじゃなくて devの方も入れた方がいいかと思いますがいかがでしょう? -- [[merlin]] &new{2004-09-17 (金) 21:18:53};
--けじゃさんがオートリンクで出現 (^^; んと、そういえばdevの管理ってどのようになってるんでしょう・・・? -- [[teanan]] &new{2004-09-17 (金) 21:55:35};
--henohenoさんがやられています。今後どうするかは別ですが、要望などはまとめた方がよかろうとおもます -- [[merlin]] &new{2004-09-17 (金) 22:37:33};
-設置してみました。MenuBarにも追加させていただきました。 -- [[teanan]] &new{2004-09-18 (土) 00:02:10};
--.org再構築にあるものはいれておきます。 -- [[teanan]] &new{2004-09-18 (土) 00:25:05};
--って、かぶりそう (^^; ちょっと様子見ます。 -- [[teanan]] &new{2004-09-18 (土) 00:30:01};
--とりあえず転載完了。優先度等は独断と偏見でつけましたので、必要に応じて編集してください :) -- [[teanan]] &new{2004-09-18 (土) 00:46:33};
-[[en と ja の自動ネゴなサイト:http://tec-tech.org/TEST/]]を1.4.4で作ってみました。 Org には適用できないかなぁ? -- [[merlin]] &new{2004-09-18 (土) 02:32:33};
-WebTrackの作成をふまえ、BugTrackから「サイト」のカテゴリを外しておくとともに、BugTrackのページに、WebTrackへ誘導する文言を追加しておきました。[[BugTrack/195]]を見るに、「サイト」カテゴリを追加させたのは私らしいです。全然覚えていませんでした (^^; -- [[henoheno]] &new{2004-09-18 (土) 07:01:27};
-「修正日記」の名称はどうしましょう? なんかいまいちなネーミングですよね (^^; -- [[teanan]] &new{2004-09-18 (土) 23:53:23};
--委員なので(?)、日記ではなく「Web委員日誌」とか「業務日誌」「管理日誌」「運営日誌」ってのはどうでしょ? :) -- [[にぶんのに]] &new{2004-09-19 (日) 02:11:37};
-堅苦しくなく義務でも押し付けでもないものであって欲しいですね。という意味では先頭の「Web委員日誌」が気楽そうです。一方で、PukiWikiのUPDATING.txtを書く時に思ったのですが、「開発日記」のように日本語のページ名だと、外国の方が扱い辛い上にこちらからもどう提示していいやら悩むんですよね。そういう意味ではWebTrackの様にアスキー英字のみにしておいた方がいいかもしれません。WebminDiaryとか。(「開発日記」ほどそうした欲求が強くはないと思いますので、ご随意に) -- [[henoheno]] &new{2004-09-19 (日) 06:52:37};
-では「Web委員日誌」にしましょう。特にご意見がなければ、今晩にでも設置したいと思います。 :) -- [[teanan]] &new{2004-09-19 (日) 11:08:21};
--形式は「開発日記」と同じ物を予定しています。 -- [[teanan]] &new{2004-09-19 (日) 11:18:27};
-設置しました。問題がありましたらご指摘をお願いします。 -- [[teanan]] &new{2004-09-19 (日) 21:45:53};
-うぉ。裏方の作業記録や途中経過の記録をdevサイトで行うのかと思っていましたので、少しびっくりしました (^^; [[Web委員]]の本拠も、こういったやりとりもこっちでしたからね (^^; デモンストレーションとしては良いとは思うのですが、orgの方で、orgに来る様々な読者を意識しながら、「お知らせ」的な縛りをつけてしまうと、余計に堅っ苦しくなりませんか? -- [[henoheno]] &new{2004-09-19 (日) 22:01:00};
-またdevサイトのメンテナンスは現状[[ぱんだ]]さんがされているので、[[org:Web委員日誌]]の表記は実態と合いません。orgのメンテナンスも現状まだ不可能に近いので以下略・・・。さらに、メンテナンスをやるうちに設定や判断が行ったり来たりすることもあるでしょう。そういった赤裸々なことはそこに書くのでしょうか。あるいはこのページで行うのでしょうか。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-19 (日) 22:14:24};
-そのあたりの計画を教えて下さい。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-19 (日) 22:18:58};
-基本的にはWebTrackに関する修正を告知するための場と考えています。WebTrackにdev関連のカテゴリがありましたので dev を含めたのですけど、ちょっと考えたら無理っぽいですね (^^; -- [[teanan]] &new{2004-09-20 (月) 01:50:20};
--devに関する記載を削除しました。 -- [[teanan]]
-裏方の途中経過等はこの場でやることを想定しています。今のように :) -- [[teanan]] &new{2004-09-20 (月) 01:57:49};
-あと、「お知らせ」的な縛りをつける意図はありませんので、他に活用できるものがあれば使っていただきたいと考えています。 -- [[teanan]] &new{2004-09-20 (月) 02:06:23};
--言葉足らずの部分がありましたら、追記していただけると助かります (^^; -- [[teanan]] &new{2004-09-20 (月) 02:07:23};
-了解です :) -- [[henoheno]] &new{2004-09-20 (月) 09:33:11};
-失敗してpukiwiki.org が立ち上がらなくなった &worried; -- [[merlin]] &new{2004-09-23 (木) 01:52:38};
-やっぱり (^^; 伝わっていなかったかもしれませんが、先日の[[開発日記]]に書いたとおりで、現状は編集するとこうなりますので、編集しちゃいけないのです。この件は対処療法も[[ゆう]]さんにしかできません。原因の究明も[[ゆう]]さんにしかできません。ですので、pukiwiki.orgに関しては「待ち」の状態だったのです。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-23 (木) 10:25:21};
--入ってパーミッション見たときに変だなと思ったんですが、やってしまいました&worried; 原因はすぐに分かり、先日の[[開発日記]]が頭に浮かびました。-- [[merlin]] &new{2004-09-23 (木) 21:26:34};
-でも折角なので、いろいろ編集するチャンスではあります :) -- [[henoheno]] &new{2004-09-23 (木) 10:30:17};
-IRCにてmerlinさんと状況の確認およびテストを行いました。結果は良好のため、このまま1.4.4化&メンテナンスしても問題のない状況へと一気に作り変えることになりそうです。しばしご迷惑をおかけします -- [[henoheno]] &new{2004-09-23 (木) 11:09:43};
-転んでもただでは起きないってことで なんとか 復旧しましたが、以前の状態とは違う所もあります。いろいろとチェック、修正しましょう。 -- [[merlin]] &new{2004-09-23 (木) 21:21:18};
--お疲れ様でした :D 私は邪魔しただけなのに名前入れていただきましてありがとうございます (^^; -- [[teanan]] &new{2004-09-23 (木) 22:05:22};
-Org でWarning がでています。UTFー8化を失敗しているかも? [[org:WebTrack/5]]-- [[merlin]] &new{2004-09-27 (月) 23:11:17};~
 Warning: mb_ereg_replace(): mbregex compile err: invalid regular expression in  
 /home/virtual/domain/pukiwiki.org/web-pukiwiki/WIKI/pukiwikiorg/lib/file.php on line 434
 
 Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at 
 /home/virtual/domain/pukiwiki.org/web-pukiwiki/WIKI/pukiwikiorg/lib/file.php:434) in 
 /home/virtual/domain/pukiwiki.org/web-pukiwiki/WIKI/pukiwikiorg/skin/pukiwiki.skin.ja.php on line 8
-「headers already sent」のWarningって~.phpの最後の ?> の後に空行が入っただけでも出るんですよね・・・。このあいだ罠にかかりました XD -- [[teanan]] &new{2004-09-28 (火) 00:04:23};
--ですねえ。私もおちましたそれ。で、多分今回も落ちた可能性大。そっちよりは前の方が問題! Pagereading でよみが追加されませんので 当面は手動対応です。なので :config/PageReading消さないで下さい。-- [[merlin]] &new{2004-09-28 (火) 08:29:04};
-mbregx にくわせている 正規化表現がおかしいとの事なので $patternを表示してみたら なんか特定の所でだめになっているみたい (ローカルで UTF-8版でテスト、EUC版では問題無) -- [[merlin]] &new{2004-09-29 (水) 12:10:53};~

 [荏-塩]
 Warning: mbregex compile err: invalid regular expression in /home/httpd/html/uwiki/lib/file.php on line 438
 
 [卦-乎]
 Warning: mbregex compile err: invalid regular expression in /home/httpd/html/uwiki/lib/file.php on line 438
 
 [笥-寸]
 Warning: mbregex compile err: invalid regular expression in /home/httpd/html/uwiki/lib/file.php on line 438
 
 [摸-匁]
 Warning: mbregex compile err: invalid regular expression in /home/httpd/html/uwiki/lib/file.php on line 438
 
 [愉-夕]
 Warning: mbregex compile err: invalid regular expression in /home/httpd/html/uwiki/lib/file.php on line 438
--そもそも、UTF-8って読みの順になってなかったような・・・ -- [[teanan]] &new{2004-09-29 (水) 13:29:05};
---おおおお、そらそーだ エラーが出て当り前ですね。 -- [[merlin]] &new{2004-09-29 (水) 15:41:58};
---手間はかかりますが、一度mb_convert_encodingでEUCに変換して判定するように改造してはどうでしょ (^^; -- [[teanan]] &new{2004-09-29 (水) 16:08:52};
--とりあえず、人力で運用するのは無謀ですから、一旦機能をoffにしてはいかがでしょう (^^; -- [[henoheno]] &new{2004-09-29 (水) 21:07:10};
---良く追加される項目(質問箱など)を辞書に追加しましたので、当面 これで問題無い(たまにメンテが必要だけど)と思ってます。 -- [[merlin]] &new{2004-09-29 (水) 21:25:07};
-PukiWiki.orgの方向性ですが、 できるだけ リリースパッケージから外れないように運営したらどうかと思いますがいかかでしょうか? そこでこまる事は、他の方も困るはずなのでリリースに取り込んで行くなんて方向が良いかとおもっていますが.. -- [[merlin]] &new{2004-09-29 (水) 21:29:41};
-成果をリリースに取り込んで行くというのは賛成です。それで今後のpukiwiki.orgの構築も楽になりますからね。ただ、pukwiki.orgはPukiWikiの構築事例の中でもとんがった部類にならざるをえないですから、積極的に飛び出して欲しいとも思っていまーす :) -- [[henoheno]] &new{2004-09-29 (水) 22:33:38};
-[[org:PukiWiki]]にさらに絵がぁ... :D  でも #br でなくて #img(,clear) ですぅ -- [[merlin]] &new{2004-10-09 (土) 19:06:23};
-あ、みつかった :)  #clearにしておきました。あの絵はPCで表示したものをベースにしたイメージ画像であって携帯の写真ではないわけですが、ノリは伝わりますよね? -- [[henoheno]] &new{2004-10-09 (土) 22:20:05};
-[[org:はじめてのPukiWiki/15]]についていたattachとref,添付ファイルは、さくっと削除させていただきました。 -- [[teanan]] &new{2004-12-08 (水) 09:12:45};
--newpageプラグインにつけていただいた試し書き対策のメッセージを、attachプラグインにもいれたほうが良いのではないでしょうか?((アップロードしたファイルはユーザで削除できません、等)) -- [[teanan]] &new{2004-12-08 (水) 09:15:20};
-[[org:続・質問箱]]もそろそろ分けたほうがいいのかもしれませんね。 -- [[teanan]] &new{2005-02-11 (金) 11:35:17};
-- 真・質問箱... -- [[henoheno]] &new{2005-02-12 (土) 11:05:13};
--「帰ってきた・質問箱」 --  &new{2005-02-15 (火) 20:17:32};
--&ruby(つづく){続};の次だから&ruby(おわる){終};・質問箱 --  &new{2005-02-15 (火) 22:40:55};
--忘れてた「続々・質問箱」。ところで「帰ってきた質問箱」の略称は新箱ですか -- [[henoheno]] &new{2005-02-15 (火) 23:28:37};
-Tracker([[org:続・質問箱]])で実験されると、つらいものがありますね。 X( -- [[teanan]] &new{2005-03-03 (木) 09:08:41};

-すぐ上で茶化すだけで終わってしまいましたが (^^; そろそろ本当に [[org:続・質問箱]] の次を用意しましょう。気付いたときには既に越えていましたが、個人的には 600 項目を越えたあたりで分けて良かったと思います。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-25 (金) 22:28:38};
-- それで今までの反省点としては、「続・質問箱」が、「質問箱」が複数作られる自体を想定していないネーミングであったこと。質問箱はユーザーにも受け入れられており、放っておけば3つめ、4つめと出来て行くモノとなっていますから、今後の名称はなるべく事務的にしておいた方が良いでしょう(質問箱3, 質問箱4等)。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-25 (金) 22:30:44};
-- もう一つは、(たとえUTF-8サイトで、日本の「目安箱」的な運用も示唆したうまいネーミングであるといえども)ページ名が日本語であるという事です。日本語がわかる方にしか効果がありません (^^; また、英語にこだわる必要がある文書の中で(BugTrackと異なり)ページ名を指し示すことができません。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-25 (金) 22:33:08};
-- で、英語で「質問箱」と同じニュアンスを与えられるうまい言葉があれば一番望ましいのですが、そうは簡単に生まれないので、現状は「質問箱3」で作成しようと思います。一応考えた候補は「Qbox」。でもいきなり使うのは冒険すぎるので止めて置きます・・・ -- [[henoheno]] &new{2005-03-25 (金) 23:15:57};
--「続・・・・質問箱」になってしまうので、ネーミングに困りますね (^^; なにかいいネーミングはないものか・・・ -- [[teanan]] &new{2005-03-25 (金) 23:16:40};
-- とりあえず今回は英語にこだわらず、この土日に「質問箱3」で作らせていただこうかと思います。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-26 (土) 00:47:13};
--全ての質問を保持するつもりなんですか?新しいものを作るルールを決めたいんですか?重複する質問を消すときのアナウンスとか、FAQに無い質問箱の質問を移すルールとか、そういう整理が先ではありませんかね?この質問箱って、どうしたいんですかね?これだけあって、重複する質問もあり、一折り読んでから質問しよう!とかちょっとね。-- [[upk]] &new{2005-03-26 (土) 10:03:32};
---[[org:WebTrack/25]]では… --  &new{2005-03-26 (土) 10:52:38};
--こんにちは。今回行うのは[[org:続・質問箱]] の次の受け皿を作る、という最優先の事務作業のみです。それと「どうしたいんですかね?」ではなく、もう一歩踏み込んだコメントを下さい。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-26 (土) 11:30:53};
---なぜ、それが最優先の事務作業なんですか?前にも書いていますが、重複する質問を消すことでも、結構、減るんじゃありませんか?今、やったら良いと思うことは指摘していますよ。日々、増殖させることを止めるには?(どうしたら質問しなくても分かりやすくできるか?)が最優先じゃありませんかね?ここまで増えている状況で、新しい受け皿を作ることが本当に最優先なんですか?今、決まっていないことは、質問箱の運用ですよね?どうしたいんですかね?的な書き方になったは、要件を明らかにしたかったからなんですが、[[org:WebTrack/25]]というポインタをくれたので、既に書かれているのは認識しました。-- [[upk]] &new{2005-03-26 (土) 13:24:05};
---ところで、新品な箱を増やすと、質問者にとって、どうハッピーなんですか? -- [[upk]] &new{2005-03-26 (土) 13:35:13};
---読み込みが速くなる。[[BugTrack2/1]]と同様、負荷の問題への対処なのでは? -- &new{2005-03-26 (土) 13:44:56};
---その通りです。事務作業と表現している様に、質問箱の閲覧が重たくなりすぎない様に維持する、という作業はサイト運営者(= [[Web委員]])としてのアクションです。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-26 (土) 13:53:16};
---ここで言う事務作業という表現は、応急処置を言うわけですね。システム屋が事務と書くと、ちょっと違うニュアンスで解釈しちゃうものですからねぇ。-- [[upk]] &new{2005-03-26 (土) 14:49:59};
---応急処置ではありません (^^; いたずら書き込みのバックアップやdiffを適宜削除するのと同じレベルの維持作業です。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-26 (土) 15:21:36};
-- 参考になるかわかりませんが、昨日ここに張り忘れていた反省点を挙げておきます。「質問箱の中からFAQを作り、今後の冗長な質問を削減する流れがいまいちできておらず、org:FAQ のまとまりが今一であること(番号順に/頭から読む従来型のFAQとは異なる)。この点はでぃあばぁさん、ありぃさんあるいは個人個人で別途まとめられているFAQを集約する場所を用意する事、また或る程度Read-onlyなオンラインドキュメントを別途用意することが必要でしょう。」 -- [[henoheno]] &new{2005-03-26 (土) 11:34:16};
-質問箱設置、お疲れ様です。まずは[[でぃあばぁ]]さんがやられているように、重要な質問箱の見出しをまとめておく必要がありますねぇ・・・ -- [[teanan]] &new{2005-03-26 (土) 22:24:01};
--ちなみに、trackerのフォームとtracker_listは別のページに設置してはどうでしょう? -- [[teanan]] &new{2005-03-26 (土) 22:28:27};
--フォームの下に検索フォームと重要な質問の一覧があれば、探しやすくなるかもです。 -- [[teanan]] &new{2005-03-26 (土) 22:33:08};
-- お疲れ様です :) 分離する場合に想定されているページ名はナニとナニですか? -- [[henoheno]] &new{2005-03-26 (土) 23:33:20};
--フォームは従来どおり「(続・)質問箱n」のページ、リストは何でも良いですが「(続・)質問箱n一覧」等でしょうか。フォームのページにリストページへのアンカーがあれば問題ないかと。 -- [[teanan]] &new{2005-03-27 (日) 02:39:14};
-質問箱・続・質問箱のテキストデータを圧縮したファイルを公開してもらえると、オフラインでも確認できて便利((GREPとか、ローカルマシン上のPukiWikiに投入とか。))なのですが検討していただけないでしょうか。私以外にもニーズはある……気がするのですが、そうでもないかな?&worried; -- [[sagen]] &new{2005-03-27 (日) 09:04:15};

#comment




----
''CATEGORY''~
[[:CategoryDev]]

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.050 sec.

OSDN