[[:CategoryDev]] [[Team]] RIGHT:&size(12){Category: [[:CategoryDev]], [[Team]]}; *リサーチ担当 [#v6b60769] 色々なサービス利用して、PukiWikiをより良くするためのリサーチをします。 **サイト内リンク [#n32b704f] PukiWikiをどう使っているか?は[[活用事例>pukiwiki:活用事例]]で。1.4 1.5に搭載してほしいプラグインは[[欲しいプラグイン>pukiwiki:欲しいプラグイン]]へ。 新機能はDEVページ[[開発談義>dev:開発談義]]などをチェック。[[FreeStyleWiki>pukiwiki:FreeStyleWiki]]のPDF作成には注目。携帯でも見たいあなたは[[PukiWiki/ケータイでPukiWiki>pukiwiki:PukiWiki/ケータイでPukiWiki]]。 **PukiWikiに無くてほかのWikiにある機能 [#ab6bea55] -PDF出力 [[official:FreeStyleWiki]]が搭載しています **PukiWiki素因数分解 [#qb8272c3] -Wikiである -PHP -Skin -CSS -[[CSS]] --CSS変更で、かなり印象が変わる -プラグイン --手軽に作れる **使い勝手 [#k4d38082] -今後の使い勝手への配慮をここで考えていきます。 ***テキスト整形ルール [#z78bdde6] -いまだ未完全なテキスト整形ルールについて、考えていきます。 -この際、一番流行っているのに合わせてしまっても良いと思います(どれが流行っているかは要調査、たとえば[[RD:http://www2.pos.to/~tosh/ruby/rdtool/ja/whats.html]]など)。多人数が使っている整形ルールは、よくテストされているし、使いかたを覚えている人も多い。PukiWikiの売りは別のところにあるので、この辺にこだわりを持つ必要は無い。--[[tejicube]] **作り勝手(プラグイン作成) [#z30790e4] -プラグインの作り易さ、拡張性について考えていきます。 -行頭# の制約により、うまくデザインの中に差し込めないことがある「あなたはXX人目のお客様」のようなことができない。 -PukiWiki内部機能へのアクセス手段は、もっと抽象度を上げないと(俺みたいなへなちょこプログラマには)つらいです。 **関連、参考にするサービス [#lbf68ed5] ***phpBB http://www.phpbb.com/ [#scbe61eb] -PHPで実装された BBS というもの。BBS機能として、デザインとしてどうでしょう? -Avatarがあるのは、IM らしいなぁ。PukiWikiでも、Avatarやってみたら、楽しいかも? >こういうものを見つけました。BBSプラグインで、体裁を真似てみるというのも >面白いかなぁ?という感じですけどね。本格的なBBSなら、Wikiする必要もないので、 >ニーズこそ違いがあるものの、何かソースレベルでも参考になるかなぁ? >というところでしょうか? ***ZOPE http://www.zope.org http://www.zope.jp [#jf469695] -直接WIKIとは関係ないが、コンテンツ編集・運用環境としての完成度には注目 --ZOPEは独自タグやPythonスクリプトによる動的コンテンツ作成支援のほか、全ての開発をWeb上のブラウザインターフェースから行なうことが出来る点が、特色。 --その点で言えば、PHPが「言語」に近いのに対して、ZOPEはコンテンツ開発、管理運用の「環境」に近いニュアンス。 --バージョン管理、簡易DB、共同作業、運用開始後の管理インターフェースなども、盛り込まれている -PRODUCTと言う概念で、カレンダーやSLASHDOTクローンまで、一発導入が出来る。 --Squishdot http://www.squishdot.org/ -ZOPE版WIKIを導入してみます。みんなで遊んでみましょう。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-07-17 (水) 14:08:05} >[[Officeさんの掲示板:http://www.office.ac/tearoom/noframe.cgi]]によると >>zope.orgのWebページに複数のCSS脆弱性がありましたが、Fixされた模様です。 >>メンバーが作っているプロダクト関連のページについては調査していません。 >とのことです。-- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-17 (水) 17:56:02} -↑わかりました。注意しつつテスト。。。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-07-17 (水) 18:48:05} -ZOPE本「ZOPE技術入門」発売しました。リサーチ購入。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-08-13 (火) 23:15:06} -PHPに比べて、DBなど外部との日本語での接続性に不安がある印象。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-08-22 (木) 21:56:41} -日本語環境だとレコードが書かさらないとかですか? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-23 (金) 00:52:06} -インストールに細工が必要だったり、ポスグレの場合クライアントエンンコーディングの設定をソースいじって回避したりしたので、結構苦労しました。そもそもPHPと違いそれぞれDB接続用のPython外部ライブラリを適用しなくてはならず、ライブラリの更新状態によって、左右されるところがあります。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-08-29 (木) 14:13:25} -mysqlへの対応は、良いみたいですね。これも日本でのPythonを含めた認知度の問題かもしれません。(python mysql)対(ruby postgres)みたいな。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-08-29 (木) 14:17:34} ***Rwiki http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/ [#pfac6646] -システムのルート権限がないと、インストールは無理? -導入に必要なパッケージが多く、Apacheの設定をいじる必要もあり -インストールの手軽さにかけるところがPukiWikiのコンセプトとは決定的に違う ***XOOPS http://jp.xoops.org [#x6dad9c6] -ポータルサイト構築用PHPパッケージ? -モジュールの作成の仕方などは、PukiWikiのプラグインのフレームワーク作りに応用できるか? -現在調査中 -[[XOOPSモジュールはかなり豊富]] -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-08-15 (木) 00:32:19} -[[閲覧者が自由にスキンを選べます]] -- [[kyo]] SIZE(10){2002-08-20 (火) 06:27:44} -RSSをblockとして表示できます。PukiWikiにRSSの表示プラグインってのが欲しいかも -- [[龍司]] SIZE(10){2002-08-24 (土) 20:11:54} -PukiWikiに、他のサイトのRSSを表示する機能ですか? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-25 (日) 01:59:41} -そうです。MenuBarにpukiwiki.orgのRSSを表示させたいと思ったものですから。 -- [[龍司]] SIZE(10){2002-08-25 (日) 02:38:52} -[[RSS表示プラグイン:http://do3ob.com/?%5B%5BPukiWiki%2F%B3%AB%C8%AF%2FRSS%5D%5D]]-使い物になるかわかりませんが、作ってみました。お試し下さいー -- [[ひろ]] SIZE(10){2002-09-04 (水) 02:23:30} -[[ひろ]]さん、ありがとうございます。RSSの文字コードがUTF-8固定だったので、41行目のUTF-8をautoに変えてやることで他の文字コードのRSSも表示できるようになりました。 -- [[龍司]] SIZE(10){2002-09-04 (水) 11:38:41} -あ、文字コード固定にする必要はなかったですね。修正しておきますね~ -- [[ひろ]] SIZE(10){2002-09-05 (木) 00:06:46} -pukiwiki 導入はじまっています。http://jp.xoops.org で、pukiwiki 検索よろしく -- [[tadashi]] SIZE(10){2002-09-15 (日) 19:34:58} -お~、[[モジュール化は今のところ無い:http://jp.xoops.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=280&forum=6]]ということですけど、なんだか楽しそうですね。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-09-15 (日) 23:52:31} -[[B-Wiki:http://ishii.s26.xrea.com:8080/modules/bwiki/?B-Wiki]]がありますね。 --[[suisui]] SIZE(10){2003-07-04 (金) 14:00:00} ***QuickML http://www.quickml.com [#l7163308] -メーリングリストマネージャ(MLM)。WIKIとMLMなので全く関係はないが、誰でも参加できる、手軽であると言う点がこれまでのMLMとは異なり、PukiWiki的である。(←いくらなんでも関係なさ過ぎるかも) --管理者、利用者という区別が無いところは、Wikiに近い その他、随時追加 --利用者の負荷に耐え切れてないのか、実際に使うと、fromフィールドが消えたりしていました。by元利用者[[maja]] ***osCommerce http://dns1.bitscope.co.jp/tep/ http://www.oscommerce.com/ [#b81792d8] -PHPによるECサイト作成ツール。超高機能。 -これもWikiとは関係ないが、モジュールと言う概念で機能の追加が行なえるところは参考になるかも -決済方法や運送方法などがモジュール化されていて、プラグインとして選べるところがすばらしい。 --クロネコヤマト、佐川、ゆうパック配送プラグイン、その他クレジット、PayPalなどの支払いユニットもモジュール化されている -ショッピングカート、バナー表示、WEBによる管理画面などが充実 ***mmyPhpblog http://myphpblog.sourceforge.net/ [#fcafe785] -PHPによるWeblogサイト管理ツール。 -全然試していないからどの程度のものかわからないけど、もしかしたら参考にできるところがあるのかなと思ったので、メモ。 ***てんぷら http://www.scopesd.jp/ http://tempura.scopesd.jp/ [#ndac1f39] -PukiWikiのプラグインと同様に、様々な拡張タグでサイトを構築できるキット -Perlで作られていて、DBや携帯アクセス機能などもあり、なかなか高機能 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 19:25:23} -てんぷらすごいなぁ~。でもぱっと見、複雑そうでなぁ・・・ -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 20:32:34} -Zopeにも、簡易SQLDBなんかが付いていて、もはや環境、みたいな豪華さですね。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 10:59:07} ***WordPress [#k6e124f9] -[[WordPress - Multilingual Edition>http://wordpress.xwd.jp/]]--日本語の情報 -[[WordPress ? Home>http://wordpress.org/]]--本家&br; -プラグインの有効/無効の切り替えの仕組みなんかが参考になるかも ***Nucleus [#h3114145] -[[Nucleus CMS Japan>http://japan.nucleuscms.org/]] -何か色々参考になりそう。印象的にはXOOPSよりもお手軽で(デザインが)自由な印象を受けた -- [[okkez]] 2005-01-24 (月) 13:17:38 ---- ***コメント [#xac070f8] #pcomment ***過去のコメント [#h5f5e91d] -ほかのWikiCloneとの比較とかしてみます? -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 14:22:34 -そうですね、遅ればせながらZOPEのチェックもしてるところで。ZOPEよりも、PHPで手軽だし、それっぽく出来る!見たいなのを押していきたいです。 -- [[tejicube]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 14:35:37 -rwikiはおまえ本気か?ってぐらい、インストールが大変でしたし。 -- [[tejicube]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 14:37:44 -RWikiは大変ですよね。僕は日常的にRuby使いなんでそんなに大変じゃなかったですが。でもプログラムの構造はすごくキレイなんですよね。 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 15:19:40 -RUBYは本職プログラマの受けはいいのですが、華がないというか。。 -- [[tejicube]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 16:15:41 -現在ZOPE中。確かに、しっかりしています。環境としてはかなり面白いですね。 -- [[tejicube]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 16:16:54 -ZOPEに比べて、プラグインがお手軽に提供されているというのは、やはりPUKIWIKIのアドバンテージになりそうですね -- [[tejicube]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 16:18:43 -PHPを書ける人もおおいですしね。 -- [[ゆう]] SIZE(10):2002-07-16 (火) 20:25:29 -調査のためにZOPEを使い込んでいるが、、やばい、、ハマりそう -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-07-17 (水) 03:33:41} --ミイラ獲りがミイラになるって感じですね。 :) 俺も時間が出来たら試してみようっと。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-17 (水) 10:36:42} --ZOPEはコンテンツ開発・運用環境なので、やはりすこし複雑。PukiWikiのお手軽さで勝負! -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-07-17 (水) 13:13:23} -[[XOOPS:http://jp.xoops.org/modules/news/]]とかちょっと気になります。 -- [[SHIMADA]] SIZE(10){2002-07-19 (金) 12:52:17} -XOOPSもコーナー設けて、調べてみます。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-07-19 (金) 13:58:48} -QuickMLとかosCommersは乗せてはまずいかな?関係なさすぎるような気も。。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-07-23 (火) 13:44:43} --興味深ければ何でもアリで行きましょう。私も面白そうだと思うし、便利なもの、参考になりそうなものを教えてもらうと刺激になりますので、よろしくお願いします。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-24 (水) 12:21:51} --QuickMLはかなり心惹かれてます。ちょっと連携も考えてます。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-24 (水) 14:33:57} -色々なシステムをつまみ食いしていると、どんどんミイラ取りがミイラになっていく感じがします。。。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-08-20 (火) 01:03:03} -PukiWikiに組み込むには設定が悩みどころですが、[[Smaty:http://smarty.php.net]]のアーキテクチャは一考の価値ありです。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2002-09-05 (木) 15:38:09} -今後、パフォーマンスチューニングが必要になる場合、Smartyのコンパイル、キャッシュコントロールの仕組みは、流用できそうです。 -- [[tejicube]]