[[書式再定義]] [[:CategoryDev]]

空行は現在段落の切れ目という意味となっている。
-段落の切れ目ではなく、段落と段落の区切りの意味になってます。それゆえ、段落と他のブロック要素との間に空行を入れていはいけない。 -- [[reimy]]
-はい、段落の切れ目ってのは区切りのつもりで書きました。個人的には空行で''ブロック抜け''をイメージしています。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 14:33:36}
-「段落の切れ目」だと段落の次に他のブロック要素が来る場合も含んでしまうので。段落以外のブロック要素からの脱出には空行は不要((PukiWikiはブロック要素の中に他の種類のブロック要素を含むことを認めていないため。<ol>の中に<ul>や<dl>を使いたいという要望はありそうだけどねぇ…))。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 14:36:47}
-現在の空行は''空の段落''を入れるという仕様になっているが、個人的にはどうも抵抗があります。空行は何もしないって方向でいいのかななんて思ってます。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 17:52:05}
-わたしも「何もしない」がベストだと思います。ただ、従来との「見た目の」互換性を考えると<p></p>や<br>というのも仕方ないかなとも思えるけどね。個人的には空行=改行は好きじゃないので、互換性を無視してでも「何もしない」がいいけど。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 18:14:43}
-見た目の互換性って現在のPukiWikiを使いこなしている人に影響があることだと思うので、現状の使用者数ならあまり気にしなくてもいいのかな、ってのは横暴ですかね。 (^^; -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 18:45:10}
-1.3系列は互換性重視で、1.4からは新書式でというのはどうでしょう。1.4リリース後もセキュリティfixなどは1.3系列もサポートするということで。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-26 (金) 20:59:56}
-1.4じゃなくて[[PukiWiki2]]じゃないですかね?新書式までいくと。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-07-27 (土) 00:18:00}
-同じ行頭書式が同じレベルで続く場合、それはブロックとして認識してもいいと思う。そして、空行が来たらブロックが終わる。これって問題ありますか?この考え方で行けば<ol><ul>を同時に使えるような気がする。<ol><ul>をリストという類で同じ種類の要素として扱うというイメージ。そう考えた場合、やっぱり私の中では空行が''ブロック抜け''なんですよね。で、もちろん、種類が違う行頭書式が連続した場合は自動的にブロックは切り替わる。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 20:06:39}
-そういえば、reimyさんの言う段落って<p>ってことでいいんですよね? -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-30 (火) 20:10:42}
-そうです。空行がブロック抜けという考え方はいいんですが<blockquote><p>~</p></blockquote>の中の改段落をどのような書式にするかという問題は残ります。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 00:16:32}
-行頭に書式のみってのは抵抗ありますか? -- [[kawara]] SIZE(10){2002-07-31 (水) 15:46:03}
-<blockquote>から抜けずに<p>で改段落がきちんとできれば書式そのものにはこだわりません。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 10:12:45}
-将来への要望としては<blockquote>内での<ul>も使えるようになればいいんですけどね。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-01 (木) 10:14:26}
-[[reimy]]さんが指摘しているように、自分が使っているWikiで[[■:http://factage.com/rmod/pukiwiki/index.php?%5B%5BBuckminster_Fuller%5D%5D]]のように、,blockquote内で段落が別れてて、少々不便と感じる事はあります。段落が変わったら引用もまた新たに変わるので、読みにくいですね。 -- [[Takachin]] SIZE(10){2002-08-02 (金) 03:47:02}
-なるほど。私は引用を積極的に使わないのと、引用にスタイルをしっかり適用してないから不便な点にあまり気づきませんでした。ということで、段落の切り替えは ''空行'' または ''同種同レベルの行頭書式のみの行''((これも意味的には空行って感じ)) で行うというのがいいと思います。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-08-02 (金) 11:34:22}
-[[しろくろのへや:conv]]でおもしろい試みがされてます。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-12 (月) 03:14:42}
-↑ブロック要素の中に他のブロック要素をネストすることが可能。ブロックのネストからの脱出や改段落を明示することでいっそう便利になってます。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-12 (月) 03:20:17}
-'yet another PukiWiki'を作るつもりはないんですが、面白いので脱線しまくってます。今後の参考になりましたら((ならない気がする))。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-12 (月) 15:40:43}

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.082 sec.

OSDN