[[開発日記]]

#contents

* cvs更新 -- [[henoheno]] [#v37a70ee]

pukiwiki.org のニーズに引っ掛ける形で一歩進めておきます。

**  スキン(のみ)の言語切り替えを可能に [#n535ba49]

(追記: 実は [[BugTrack/500]]、[[BugTrack/363]] に要望があったらしい)

- [[cvs:default.ini.php]] (v1.4:1.13)
- [[cvs:keitai.ini.php]] (v1.4:1.12)
- [[cvs:pukiwiki.ini.php]] (v1.4:1.80)
- [[cvs:lib/init.php]] (v1.4:1.8)
- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.en.php]] (v1.4:1.35)
- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.ja.php]] (v1.4:1.36)

- 1. LANG周りの設定を lib/init.php から pukiwiki.ini.php へ移動。これによって、異なる言語設定のPukiWikiもLIB_DIRを共有できる様になるはずです。

- 2. pukiwiki.ini.php に define SKIN_LANG および CONTENT_CHARSET を追加。前者はスキンの言語を選択する値、後者はスキンの内部で使われる (けれども、内部encodingにあわせて設定しておく必要がある) charsetの値です。
-- SKIN_LANGを 'en' にすることで、コンテンツの言語と関係なく、(上部の操作用テキストリンクなどの)スキンに依存した文字列の言語を 'en' にすることが可能になりました。UTF-8化した多言語化PukiWikiなど、メニューを(公用語たる)英語にしたい時に使用できます。もちろんデザイン上の理由でも問題ありません :)

使い方の例: index.php をコピーして index.en.php (en/index.php などでもよい) を用意し、その中でSKIN_LANGを設定する

 define('SKIN_LANG', 'en');

------------------------
あともう少しすれば、*.skin.ja.php と *.skin.en.php は一つになることでしょう。そうすると、他の修正作業も楽になります。スキン作りも楽になることでしょう。


** PHP5対応をtrunk(cvs版)にマージ [#ve7fbd81]
** PHP5対応: trunk(cvs版)にマージ [#ve7fbd81]

しておきました。PHP5対応用ブランチにはタグ branch_r1_4_4_php5_end  を打ってあります。それ以上コミットしちゃいけないということではないですが、このブランチは一旦終わりとさせていただきます。

今後はPHP4環境の[[冒険者]]の方もPHP5環境の[[冒険者]]の方も最新の(同じ)コードをターゲットにして下さい。つまり、今後は[[CVS版]]を「PHP4/PHP5の両方に対応」しているものとして扱って下さい。

- [[BugTrack/632]] PHP5で動作しない
-- [[cvs:lib/convert_html.php]] (v1.4:1.2)
-- [[cvs:lib/make_link.php]] (v1.4:1.2)
-- [[cvs:plugin/attach.inc.php]] (v1.4:1.61)
-- [[cvs:plugin/ref.inc.php]] (v1.4:1.39)
-- [[cvs:plugin/showrss.inc.php]] (v1.4:1.14)

マージの際に使ったコマンドは: cvs up -dP -j r1_4_4 -j branch_r1_4_4_php5_end

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.127 sec.

OSDN