#contents
* CVS更新 -- [[henoheno]] [#v0cf6922]

分解分解 :)

paragraph-editのパッチに含まれている個別の要素を消化中。このへんで一旦返すかも。

** MenuBarにおける fixed-anchor の表示を抑制 [#v45a62ff]

メニューの中で使われている見出し(heading)について、† が表示されなくなります。デザイン上の崩れが解消されるサイトもあることでしょう。

- [[BugTrack/585]]: Cut fixed anchors for menu
-- [[cvs:plugin/menu.inc.php]] (1.7)
-- MenuBarに関して見出しの fixed-anchor (の表示)を抑制するフィルタを追加

** edit inlineプラグイン (新規) [#nd78d31d]

ここ数日、この件の検討を続けていました。ユーザー視点と実装との折り合いがだいたい一段落したので(paraeditと独立した存在として)コミットします。

- [[BugTrack/585]]: Added anchor_explode() into lib/html.php and plugin_edit_inline() into plugin/edit.inc.php for paragraph reading/editing
-- [[cvs:plugin/edit.inc.php]] (1.20-1.23)
-- [[cvs:lib/html.php]] (1.14)
-- [[cvs:wiki/4D656E75426172.txt]] (1.4,1.5) <= MenuBar
-- 関数 anchor_explode() を追加。URLをアンカー部分とそれ以外の二つに分解する。
--- URL末尾の#はアンカーではなくページ名の一部であると解釈する。つまり '#' のようなページ名はこの関数では有効。 (現在はページ作成不能)
--- オプションを与える事によって、アンカーが fixed-anchor (#df334234 のような、特定の形式) かどうかを厳密に判断できる。その場合 'C#/ほげほげ' のようなページ名を誤認識することはない。 (現在はページ作成不能)
--- 要は現状をどうにかできないかと思っています。
-- edit inline プラグインを追加。ほぼ新規作成。
--- 指定したページに対する「編集」リンクを表示する。デフォルトではアイコンが添えられる。
--- 対象のページが存在しないときはdangling edit linkを表示する。
--- 対象が凍結しているときにはUnfreezeのリンクを表示する。
--- para-editが有効(まだ)で、ページ名の末尾にfixed-anchorを含んでいる時はpara-editアイコンとpara-editのためのリンクを表示する。
--- paraeditが有効(まだ)でない時や、anchorがfixed-anchorでない時にはanchorを無視する。
--- これによってMenuBarなどへの編集リンクが自動化される。(複数のバーチャルホストなどからアクセスした時でも $script に応じたリンクを出力する)

 //常に表示されるメニューバーです。
 //&edit(MenuBar,noicon){edit};
 //を記述しておくとMenuBarを気軽に修正できるようになって便利かも。

#br
CENTER:&ref(plugin_edit_inline.png,nolink);
CENTER:画面はimageです。最終的な結果は変更されることがあります((和英辞書によれば、image plane とか screen と言うべきらしい))
#br

- そのほかフォローした点
-- パラグラフ編集の設定が無効の時にもそれらしく動作する
-- 言語リソースは内部に取り戻した。将来的なgettextを期待して英語のみ。
-- edit(page,id) ではなく edit(page#id)と書ける。将来的な活用も見越して、分解する部分は関数として追い出した。 => anchor_explode()
-- マウスアローでポイントした時に表示するタイトル(画像、テキストリンク共)は一切変更できない (noicon オプションと {label} を悪用した / 偶然のトラップ避け)

- あまりフォローしていない点
-- paraedit時のCSSのclassは現状もanchor_superである
-- &amp;edit(){labelの中に書いたWikiName}; がWikiNameとしてリンクされてしまう

** コメント [#v37de1db]
-edit inlineですが、「classに何も指定されていない」とW3Cに怒られてしまいます。 --  &new{2004-11-24 (水) 11:36:20};
-さっそくお試しいただき & お知らせありがとうございます ;) 確かに現状空欄です (^^;  タグの内側をいじるのはあまり好きじゃありませんが、classごと削りますか・・・ -- [[henoheno]] &new{2004-11-24 (水) 21:10:37};
-なおった・・・のかな?怒られなくなりました。 --  &new{2004-11-25 (木) 01:18:55};
-そういう時は ChangeLog をチェックするです -- [[henoheno]] &new{2004-11-26 (金) 00:01:10};

#comment
//#comment

-------------------
* このごろ -- [[henoheno]] [#vcbda7a4]

PukiWikiは なかなか好評の様で、Sourceforge.jpからのダウンロードを開始したこの数ヶ月分だけで、Wikiに限って言えばSF.jp内のダウンロード総数トップになってしまった様ですね。(( http://sourceforge.jp/top/topdl.php?type=downloads ))

先月あたりまでは [[official:PukiWiki]] のカウントが日あたり400カウント程度で、1.4.4ダウンロードのページが400弱程度で、[[official:RecentDeleted]] にリストアップされるいたずら書き込みのパターンが「おっかなびっくり何か入れてみた」という感じであったのに対して、昨今は [[official:PukiWiki]] のカウントが日あたり600程度、1.4.4ダウンロードのページが400弱(微増)、いたずら書き込みの内容がそれぞれのニーズを明確に反映しだしています。なかなか興味深いです :)

Wikiの普及に関して言えば、[[Webサーバーの改ざんと勘違いされたり>開発日記/2004-11-04#ob0afa36]]、[[唐沢なをきが絵を書いたり:http://www.yomiuri.co.jp/net/yougo/20041115yo01.htm]]、その一方でWeb DB Pressのような(普通の人から見たら)専門誌に入門編が載るような状況がなかなか興味深いですね。一般の方から先に浸透しているのかな?

** コメント [#z0087c24]
#comment
//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.057 sec.

OSDN