#contents

* CVS更新 -- [[henoheno]] [#rd5da418]

** 初期コンテンツ [#a48147f8]

- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/* ([[cvs:wiki]])
-- Update, and added about dump plugin (by Nibun-no-ni)
-- 以前のものも含めてまとめてコミット。RSSの略称に関する言及を追加。

- [[cvs:wiki/427261636B65744E616D65.txt]] (1.4): BracketName: Add a heading only
-- 見出しをつけただけ。

** クリンナップ [#uc6831b4]

- [[cvs:lib/file.php]] (1.11): Cleanup. Japanese comments => English. Shrink. Shrink quotation. Shrink regex.
- [[cvs:plugin/popular.inc.php]] (1.12): Cleanup. Shrink quotation. Some Japanese => English.  Added a define PLUGIN_POPULAR_DEFAULT.

*** スキンのフッターをコンパクトに / 'Modified by' => 'Site admin' [#e9294beb]
- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.php]] (1.36)
- [[cvs:skin/tdiary.skin.php]] (1.7)
-- Correct footer. 'Modified by' => 'Site admin'. Shorten
-- 意味合いがわかり辛いという意見が以前あったので。Site admin というのはどうでしょう。

*** コメント [#ke1c8935]
-''WebMaster'' の方が一般的でしょうね。とは言え、ここでの表記は、コンテンツ管理者とサーバ管理者と2つの意味合いがあるわけですが。-- [[upk]]
||google|h
|webmaster |132,000,000|
|webadmin  |  1,560,000|
|site admin| 15,300,000|
-'Powered by PHP ~' に合わせて '~ed by' の表記の方が良いなぁということで、'Administered by' なんてどうでしょうか。 -- [[sagen]] &new{2005-01-11 (火) 14:35:40};
-'Modified by'は将来、ページ名下あたり(いまURLがあるところ)でページ単位で最終編集者を明示するときに使いたいとおもってました。(BugTrack/776)((URLこそなんでここにあるのだろうと、個人的には思ってます。むしろタイトル直下は、修正日と修正者じゃないだろうか)) -- [[tomix]] &new{2005-01-11 (火) 19:39:41};
-'Modified by'は将来、ページ名下あたり(いまURLがあるところ)でページ単位で最終編集者を明示するときに使いたいとおもってました。([[BugTrack/776]])((URLこそなんでここにあるのだろうと、個人的には思ってます。むしろタイトル直下は、修正日と修正者じゃないだろうか)) -- [[tomix]] &new{2005-01-11 (火) 19:39:41};
-設置しているからといって管理しているとは限らないのでAdministered byは適当じゃない気がします。 -- [[Ratbeta]] &new{2005-01-11 (火) 20:01:16};
-すいません見逃してました。WebmasterはWebサイトおよび/あるいはサーバー管理者(やそれに対するメールアカウントとして、メール管理者であるpostmasterに対応するもの)の意味合いが非常に強いと思っています。Wikiの管理者は状況によってはただの一ユーザーですから、こじんまりした名称が良さそうです。ということでした。 -- [[henoheno]] &new{2005-01-15 (土) 23:37:43};
-(1ページを全部表示するシチュエーションで最終編集者を明示するなら Last modified by <ホストあるいはユーザー名> かな-) -- [[henoheno]] &new{2005-01-15 (土) 23:39:27};
--確かにおっしゃる通りですね。ユーザー名がない現状ではとりあえず、[[こんな感じで>http://www.wholeearthwiki.org/]]、Last-modifiedを上にもってきてつかっています。 -- [[tomix]] &new{2005-01-16 (日) 01:09:06};
-では素直に、''Contents Admin'' とかですかね? ''Site''ってなんだかすごく違和感があります。意味合いとしては、''Domain''とか''SubDirectory''的なイメージを言い表したいんじゃありませんかね? -- [[upk]] &new{2005-01-16 (日) 04:37:51};
-ちょっと違う視点で、今はやりのコトバを使うとすれば、Wikiの管理者って、[[facilitator>http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_kansei/gakushu/07gaido/07-004-015.html]](ファシリテーター)というあり方が、Wikiらしいなぁともおもいます。ORGのWEB委員とか、まさにそういう感じなのかな。表記すると ''Wiki Facilitated By'' になるのかな?  なんのこと?っておもわれそうだけど、新しい視点ということで -- [[tomix]] &new{2005-01-16 (日) 10:22:36};
-共同編集物の代表者とかんがえて ''編集長:Editor in Chief '' もう少し仕切っている感じをなくすと、''Contents Facilitator''  Wikiを「場」としてとらえて ''主催者:Wiki Organizer'' というのもかんがえられますね。ただわかりにくいから変えたいというリクエストから遠くはなっているかな((ITに強くない人にはこの3つのほうがニュアンスがわかりやすいと僕には思うけど))  -- [[tomix]] &new{2005-01-16 (日) 14:14:33};
-Site ...って Wikiをサイトの1コーナーに使っている場合はどうなる? という問題はありますね。サイトの責任者、サイトの技術担当者、コーナーのコンテンツ責任者というのはそれぞれ微妙に違うと思う。-- [[tomix]] &new{2005-01-16 (日) 14:14:33};
-ふむふむ、tomixさんの例は中々興味深いです :) upkさんがsite(Web site, websiteの略)にどう違和感があるのかがよくわかりません。すいません (^^; 「Webサーバーのとあるコンテンツ一くくり」というニュアンスで使っています。後は、簡潔かどうかと、現実世界の既存の概念とバッティングするかどうかだと思います。 -- [[henoheno]] &new{2005-01-16 (日) 23:39:04};
-- Webmaster -- Webサーバー全体を管理する役職の意味合いが強く、1ユーザーがサブディレクトリで運用する場合にはそぐわない
-- Domain -- DNSやWindows Domainなどで既に使われている
-- SubDirectory -- 今度は pukiwiki.org のようにサーバー一台全部が Wikiの場合にはそぐわなそう。また、ファイルシステムに寄りすぎではないでしょうか
-- Facilitator -- そのWikiの盛衰を握るという意味では興味深いですが、「まとめ役」といった意味合いが伝わるかはわかりません (^^;
-- Editor In Chief -- 出版プロジェクトがあったとして、プロジェクトごとに実際の編集長を示す事は悪いことではないと思いますが、実際の編集長と実際のWikiの管理者と一致している時のみに使えるオプションだと思います。

#comment
//#comment

** Fix [#x903b317]

*** is_freeze(): 一行を調べるために get_source() (全ての行を取得) を使わない [#s636e8dd]

- [[cvs:lib/func.php]] (1.24-1.26)
-- Fix. Dont use get_source() to check only the 1st line of the page. Cleanup $non_list
-- 期待していた割には、通常の利用の範囲(1ページを呼ぶために一回だけ呼ぶ程度)ではほとんど違いが無い様でした (^^;

*** mapプラグイン [#xc3d14f2]
- [[BugTrack/511]]: mapプラグインで、閲覧制限対象ページ名まで表示される (提案 => 完了)
-- [[cvs:plugin/map.inc.php]] (1.14)

*** [CVS版のみ] DOCTYPE宣言まちがってます [#cf0f8292]
- [[cvs:lib/html.php]] (1.25): PukiWiki publishes html tag with lower case, so DOCTYPE must use lowercase 'html' (Commented by okkez and Another HTML-lint)


* 検討など -- [[henoheno]] [#ee640025]

[[開発談義/アクセスキー]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.046 sec.

OSDN