#contents * CVS更新ほか -- [[henoheno]] [#v1715ba1] ** [[BugTrack2/200]]: [spam] URI spamフィルタ (Part 1) とブロック機構 [#o544932a] [[CVS版]]が、''編集/検索に関するものを除き''、POSTメソッド(が使われた場合の全てのデータ)を既定の基準でチェックする様になりました。[[開発日記/2006-11-12]]に書いていた「組み込み手順」は不要になっているはずです。 - [[cvs:lib/init.php]] (1.51) - [[cvs:lib/spam.php]] (1.6-1.7) - [[cvs:lib/pukiwiki.php]] (1.12-1.13) - [[cvs:pukiwiki.ini.php]] (1.144) - [[cvs:doc/SETTING.txt]] (1.14) - 既定の基準とは: -- spam.php にある check_uri_spam_method() が返す結果と同じです。(以下は「コンテンツの新規追加」に対する現在のデフォルトの基準です。内容やデータ構造は修正される可能性があります) --- ''quantity => 8'': 8件より多くURIがあった場合 --- ''non_uniq => 3'': 3回よりも多く、同一URIが無駄に貼り付けられていた場合(正規化された結果、同じURIにしか見えないものが4個以上あった場合)。 #fragment は無視される。 --- ''area=>anchor => 0'': HTML Anchor タグで装飾されたURIが一つでも存在した場合 --- ''area=>bbcode => 0'': BBCodeタグで装飾されたURIが一つでも存在した場合 --- ''uniqhost'': (フラグ)ブロック通知メールに、uniqueなホストの数を表示する --- ''badhost'': (フラグ)別途管理者が指定したホストに関するURIが存在した場合にブロックする -- pkwk_spamfilter() でフィルタをかける時に、この method を与えることで動的にしきい値が調整できる事になっています。 - pukiwiki.ini.php に $spam を追加。 -- とりあえずON/OFFだけ可能です。設定項目のスタイルは変更されると思います。このままだと、しきい値の微調整ができません。しかし試すには手軽です。 - どのページに対するアクションなのか(あるいは既存ページに無関係なのか)を決定するインターフェースがプラグインごとに固有だったので、標準添付のものについてはそれを lib/pukiwiki.php で吸収しています。3rd party製プラグインへのPOSTに対するフィルタ結果([block]メール通知)でページ名がうまく表示されない場合、 lib/pukiwiki.php の該当部分をうまく調整してみて下さい。フィルタの対象外としたい場合や、lib/pukiwiki.phpではフィルタしない様にしておいて、別途個別にチェックさせたい場合も同様です。 試したい方は、判定結果をメールで受け取る様にして下さい(でないと、多分面白くありません)。 ** 書籍 「オープンソース徹底活用 PukiWikiによるWebコラボレーション入門」の発刊とロゴデータの寄贈 [#m2c5ea5b] が来週発売になるそうです。著者は[[kawara]]さん。 http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-1538-5 書籍カバーで使われている大きなPukiWikiロゴのデータは(株)秀和システムの方がPukiWikiに付属しているロゴをベースに作成したものとの事で、karawaさんを通じ、元のPukiWikiロゴと同様の条件で (つまりGPL2 or ... で)寄贈いただきました。ありがとうございました。 ** Wiki話 [#dceb2c4d] *** WikiMatrix [#y1e66d8b] http://www.wikimatrix.org/ がデザインを一新しています。 *** Creole -- A common wiki markup for the wiki family [#b8313395] http://www.wikicreole.org/ で Wiki記法の minimal syntax を構成する動きがある様です(( 発端は [[WikiSym 2006 :: Workshop>>Wiki Markup Standard>http://ws2006.wikisym.org/space/Workshop%3e%3eWiki+Markup+Standard]]? ))((Creole = 混成語 ))。WikiMatrixからは、[[table tagに関するcreole>http://wikicreole.org/wiki/ListOfTableMarkups]]のための協力を求めるメールがWikiMatrixの各メンテナに送られています。(※wikicreole.orgにあるのもWiki(([[JSPWiki]]))なので、参加は誰でもできます) ただ、あまり読みこめていませんが、毎度ながら「そもそもなぜ個々の記法が当時そのように形作られたのか(Why)」「なぜそれがその後そのように拡張されたのか(Why)」「その記法の何がなぜ素晴らしいのか、どのような時に最も活躍するのか(5W1H)」についてまで考察する事はない様なので、規模が大きくなりこそすれ、今まで繰り返されてきた話題と基本的に同じ状況のような気がします。(Talkにも似たようなツッコミがある気がする)どこかに踏み込んだやりとりがあれば教えて下さい。 *** Google Trends: Wiki の popularity [#b0eda0b0] (かなり前に、似たような事を書いたかもしれません) Creoleがらみで [[YAMDAS現更新履歴>http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061204/wikicreole]]でも紹介されていますが: Googleを使った評価(?)で解りやすいのは、Google Trendsを使ったグラフです。[[PukiWikiが日本語圏で(かなり極端に)話題に上っている事が概観できます>http://www.google.com/trends?q=pukiwiki,+TWiki,+confluence,+MoinMoin,+MediaWiki&date=2006&geo=all&ctab=2&sa=N]]。[[Kizuki Cityが多いのはGoogleの都合らしい>http://www.google.com/apis/adwords/developer/adwords_api_cities.html]]です。 その他、[[Wikiという単語はWikipediaに引っ張られているようで、WikiWikiWebという単語の本来の概念はまだ広く認知されていないのではないか>http://www.google.com/trends?q=wikipedia%2C+wiki%2C+blog&ctab=1&geo=all&date=all]]と思っています。消費物件として流行扱いするとまた外すんじゃないかな? ** 新潟中越地震 被災者救援本部@2ch について [#xca3df34] 今後のために保存する措置を取るなり、閉鎖するなり、何らかの対応をした方が良いと思うため、年単位で可能な範囲のメンテナンスをしながら呼びかけているつもりなのですが、状況が改善される様子が見られませんのでここで呼びかけます。maido3.com の方はお手数ですが目に見える形で対応をお願いします。 // + + 該当バージョンのPukiWikiの(略)にはXSS脆弱性がある事になっています。(詳細略)仮に該当するのであれば、(略)ことで防止できます。 + こちらで手を入れて良いのであれば、最新版にした上で read only の設定にする事は可能です。 当該Wikiの運営は2004年末~2005年の時点で一区切りついているため、その時点のコンテンツと比較すればspamの復旧は比較的簡単にできます。 過去のspamの傾向は RecentDeleted から追うことができるでしょう。最近は基本的に同傾向のspamしかありません。 また、「成り立ち」のページについては、backupのデータが増えすぎて、リモートの一般編集者には復旧できない状況になっています。