[[開発談義]]の過去ログその10
#navi(開発談義)

-henoheno さん、最近は、休眠状態? -- [[三浦克介]] &new{2009-12-07 (月) 10:31:17};
--・・・のようですね。かなり、広く利用されているソフトですので、このまま休眠してしまうと、いろいろと困る人や組織があろうかと思います。最低限、セキュリティーアップデートや、[[PHP]]のバージョンアップに合わせた修正を行うメンテナンスプロジェクトは必要かと。なんとかしたいところですが・・・。私も本職が忙しいので、引き継いだとしても、すぐに休眠してしまいそうです。若い、元気な方が協力してくれると、ありがたいのですが、いませんか? それから、商業ベースでPukiWikiを利用していて(ホスティング事業をやっていて、PukiWiki自動インストールサービスをしているとか)、組織的にプロジェクトに参加してくれるところがあると、ありがたいかと(自由な発展という面ではマイナスかもしれませんが)。 -- [[三浦克介]] &new{2009-12-08 (火) 15:55:24};
--大変ご無沙汰しております。henohenoさんはメールでの問い合わせ対応等、見えない所で活動はされています。やりたい事は山積しているのですが、私は完全に身動きが取れなくなってしまいました・・・ &sad; -- [[teanan]] &new{2009-12-08 (火) 21:12:57};
--2006年の1.4.7リリースから3年というのは、さすがに長いですよね。オフラインで集まって、今後の開発方針とか、議論できる場が持てると良いのではないかと思うのですが・・・。開発メンバーの皆さんの素性は存じておりませんが、発言を見ていると、皆さんお仕事持ちで、なおかつ中堅以上の方のような印象が・・・。オフラインでというのは、ちょっと難しいのでしょうね。 -- [[三浦克介]] &new{2009-12-09 (水) 02:19:03};
--PukiWikiはこのまま終わっていいのでしょうか? --  &new{2010-02-25 (木) 23:35:52};
--開発停止をアナウンスし、他の wiki への移行を促す方が良いかもしれませんね。事実上、停止しているわけですから。 -- &new{2010-02-27 (土) 15:30:33};
---ユーザに対してPukiWiki Plus!への移行推奨?PukiWiki Plus!に対して本家メンテナへの移行勧誘? --  &new{2010-03-09 (火) 10:54:26};
-現状から考えると、henoheno氏が実質的にすべてを仕切っているので、何かしろの行動に出てくれないと、放置されたままの状態になってしまいます。henoheno氏自身のプロジェクトへの活動状況も踏まえて、今後の方針がどうするのか、コメントをいただきたい。 --  &new{2010-03-20 (土) 18:32:59};
--部外者がとやかく言うべきではないと思いますが、私の意見としては、「(1)v1.4の積極的な開発およびサポートは終了し、最低限のサポートのみにする。」、「(2)henoheno氏はv1.4の最低限のサポートとサイトの運営管理を担当する。」、「(3)新しいPukiWikiを希望する人に対しては、土台(議論・開発の場)を与える。」とし、今後の方針を議論する必用があると思います。 --  &new{2010-03-20 (土) 18:33:16};
- BugTrack という名ではあるものの、新しい機能を提案・議論する場はあります。ただ、それを実際に反映させる(コミットする)人が忙しいという問題が、今は表面化していますが・・・ --  &new{2010-03-20 (土) 23:09:18};
-- 「新しいPukiWiki」の定義にもよりますが、PukiWiki という名前にこだわらないのであれば、別のプロジェクトとして派生するという形で、「土台(議論・開発の場)を与える」はとっくに実現していると思います。(例: [[みこ]] さんの[[PukiWiki Plus!]]、[[ぃぉぃぉ]] さんの[[PukioWikio>http://pukiowikio.sourceforge.jp/]] など) --  &new{2010-03-20 (土) 23:09:18};
-- かなり極端に言ってしまえば、「個人で改造して使う」というのも別プロジェクトみたいなものです。「派生したもので使えるから本家でも標準に」と単純に要請するのではなく、PukiWiki をどういうふうにより良くしたいのか((機能や設定を増やしたり高機能にしすぎると、実行負荷やレスポンスの面で不利になります。かといって、シンプルすぎてもニーズ(最近ならSPAM 対策などのセキュリティ関係とか)に応えられませんし・・・)) といった提案や実装案が、もう少し増えればいいのにとは思いますが。 --  &new{2010-03-20 (土) 23:36:29};
-問題は、henoheno氏自身の現状からプロジェクトへの影響があるかと言うことです。[[ロードマップ]]には開発目標を明示していますが、果たしてこれが現在の状況のまま進めて、実現可能なのかというレビューが不十分だと感じたので投稿した次第です。時間を掛ければ可能でしょうが、三浦克介氏のコメント(このページの2009-12-08 (火) 15:55:24)のように、PHPのバージョンアップ等で抜本的な変更が必用になることもあるでしょうし、回りの変化に対応するだけでも手一杯になるようになり、結果として開発の遅れから、PukiWikiユーザーの減少及び利用者へのサポートの遅れなど問題が出ると思ったからです。その上で、(1)(2)(3)を提案しました。ちなみに、(1)が実現するならば(2)(3)という順で実現すると言うことで、(3)の提案がいきなり実現するという意味ではありません。 -- [[2010-03-20 (土) 18:32:59の投稿者]] &new{2010-03-21 (日) 14:09:46};
-わたしも心配しています。あまり動けていないなら、メンテナーを増やしたり交代するぐらいの決断も必要かと。 -- [[みこ]] &new{2010-03-23 (火) 11:15:56};
-ちなみに、わたしも休眠と活動を繰り返すタイプなのでメンテナーには不向きですが(^^; -- [[みこ]] &new{2010-03-23 (火) 11:24:24};
-重大な問題というか、henoheno氏に何か起こっていた場合、PukiWikiのプロジェクトは誰が指揮するのでしょうか?&br;といいますかSourceForgeや公式の運営を出来る権限はどうなる?Teamの古参メンバーに何とかしてもらえるのでしょうか… --  &new{2010-03-24 (水) 00:08:07};
- [[PukiWiki のメンバーリスト>http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/memberlist/]] に登録されている人でないと、SourceForge や、その中にあるデータ全般(公式サイトとかも)の管理ができないんじゃ --  &new{2010-03-24 (水) 04:48:22};
-まぁ、そもそも1.3(([[開発日記/2004-06-17]]でも書いてるけど、[[ゆう]]さんも1.3を任せると書いていたし。))のコミッタに、1.4を維持してもらうことを期待しているのが間違ってるんじゃないの? --  &new{2010-03-26 (金) 03:30:29};
-henoheno氏が行動できるかできないか判らない状況のまま、公式サイトを放置しておくことに危険性があるということから、権限がある古参のメンバーの方々にSourceForgeや公式サイトの運営を維持してもらうということで、開発自体には関係がありません。このまま放置された状況が続くのであれば、今後PukiWikiをどうしていくか議論したらいいと思います。もう今から始めてもいい感じがしますが… --  &new{2010-03-27 (土) 00:30:50};
-こんにちは。色々コメントありがとうございます。特に 18:32:59 さんの一連のコメントについて :) -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:40:40};
--現状の懸案事項ですが、[[ロードマップ]] で挙げた中でも 「1.4.7_1」「1.3.x シリーズの開発終了宣言(と移行促進)」「意識合わせ」「維持負担の削減」が特に意識し続けている項目です。1.4シリーズを縮小方向にする事を明確にして、新しいモノの設計に力を入れる、という提案は、選択と集中という意味で、実態に即している部分もあり魅力的ですが、今はその前段階にあるという認識です。 -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:40:57};
--ただ別途仰られている通り、意識合わせは不十分で、穴を埋める道のりはハードです。「このプロダクトは何なのか」「このプロジェクトに何ができるか」「未来をどのようにするのか、それはなぜか」といった話題について、落ち着いた状態にあるという認識はありません。例を挙げると: -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:41:17};
--- このプロダクトは何でしょうか:  先日出版された「パターン、Wiki、XP」はご覧になりましたか? WikiWayの後か、先に読むべき本であるとは思います。さて、その本で挙げられた材料を咀嚼した意見は、その本に書いてありましたか? ・・・今は全体がそのような雰囲気であり、そこに一石を投じる事が求められています。 -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:41:30};
---このプロジェクトの目的: それは外部サービスのWeb APIを叩く事を増やす事でしょうか?試作実装の集積でしょうか? ・・・開発プロジェクトの本家というのは、もっと慎重かつ大胆なアクションが可能です。当初は周辺から文句を言われるしれないけれども、長い目で見るとそれが当たり前にフィーチャーされているような一撃、それを折々に成し遂げる事が求められています。(ただ、そうした話題はほとんどありませんね (^^; ) -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:41:41};
---我々の欲しい未来は: ・・・さて、上記のような事項があいまいなままで、未来を目指す事ができるでしょうか? まず必要な事は「温故知新」ではないかと私は思います。 -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:42:50};
--色々ずれている部分があると思いますが、本日はこれにて失礼します。 -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:47:45};
-なお、[[SF.jp>SourceForge.jp]]に登録されているコミッターの中で「生きている」メンバーは私とteananさんだけです。また、古参コミッターの大部分は、他の方に比較して、ある程度相互に「最近生きていた = 死んでいない」事を知る事ができるようにしてあります。 -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:47:55};
--予想していなかった領域まで勉強しなくてはならなかったとしても、自分のペースで続けそうな方は、放っておいても内容が伴う行動力を身につけ、それぞれのプロジェクトで歓迎されると思います。((そういえば私が参加したきっかけは、当時のコミッター全員にメールをした事でした。また、今のところ、私は生存確認のメールを受け取った事はありません (^^; )) -- [[henoheno]] &new{2010-03-29 (月) 00:45:09};
-結局、何もやらないってことか。 --  &new{2010-03-29 (月) 02:09:51};
-回答ありがとうございます。ロードマップについては[[ロードマップ]]のページで再度回答お願いします。他のことについてですが、
-- 「(1) 現在`生きている`コミッタがhenoheno氏とteanan氏となりますが、teanan氏も身動きが取れない状態です。今はhenoheno氏だけが活動できる状況にありますが、氏の現状からすれば、プロジェクトそのものの進行に影響がない、とは言い切れないと思いますがいかがでしょうか?氏に問題があった時、プロジェクト(開発ではなくサイト等の運営面で)やSF.jpを運営出来る者がいなくなることになりますが、その問題に対して何か解決策はありますか?」、
-- 「(2) `開発の遅れ`等から考えて、コミッタや開発者が不足していると感じますが、監督としてこの現状をどう考えていますか?」、
-- 「(3) コミッタや開発者等が育成されていないと感じますが、嘗ての協力者(Team)が居なくなったことについてどう考えていますか?その原因は何であったと認識していますか?また今後プロジェクトの運営をする上で、これらの問題をどの様に解決していきますか?」、
-- 「(4) 開発者の育成に関する面で、`コミッタ権限を得る・与える`一定の基準を設けてはいかがですか?[[BugTrack2/3]]においてもhenoheno氏からteanan氏へ提案という形でのコミッタ権限を与えるという形になっていますが、部外者から見ればhenoheno氏の基準であり独裁的とも言えないと思います。監督なので、この行為については当然の権利だと思いますが…。氏の発言から鑑みると`放っておいても内容が伴う行動力を身につけ`が基準になっていると思いますが、やはりこれだけでは不明瞭と感じます。具体的にどの程度成果を上げる必用があるとか、明確な基準を出し、`開発者がコミッタになる上で何が足りないのか`を明確にして、開発者の立ち位置を明確にする必用があると思います。teanan氏にコミッタ権を与えた事例があるので、それを基準にして、一定の基準のドキュメントページを監督であるhenoheno氏に作成していただきたい。」、
-- 「(5) 必用なことは`温故知新`であるということですが、具体的にどのようなことですか?氏の発言のからすると、その内容をドキュメント化することで今後のプロジェクトに明確な指針が示されるであろうと思いますが、なぜそれをしないのですか?監督として一定の見解を示すことで議論が始まり、`意識合わせ`が出来ると思います。」
-
以上数は多いですが、回答お願いいたします。 --  &new{2010-03-29 (月) 21:35:35};
-取り急ぎ、コメントを分割させていただきました m(_ _)m -- [[henoheno]] &new{2010-03-31 (水) 23:42:59};
-切りの良さそうな所で分割してみました。[[開発談義/9]] --  &new{2010-04-13 (火) 00:29:28};

-もう長い間次期版のリリースができていないようですが、プロジェクトの引継ぎは考えておられないのでしょうか?このままずっと休止状態のままで行くつもりなのでしょうか? --  &new{2010-06-18 (金) 00:19:30};
-ロードマップについての回答ありがとうございます。時間が開いた投稿でしたので、まだ続きがあるのか迷いましたが、大分時間が経っていますので・・・。 
--[2010-03-20 (土) 18:33:16]での提案ですが訂正します。今後のhenoheno氏の主な行動は、開発ではなく、維持負担軽減のために運営体制の立て直しを優先する。(プロジェクトとしてのv1.4の開発は続けるが、氏の関与が少なくなるため事実上は停止状態になります。)というのは、氏が積極的に動けない状況が続いている中で、今後全く活動できないような状況になる可能性が否定できないため、その前に、このプロジェクトに精通した氏が運営面の立て直しをすべきだと思ったからです。運営の立て直しという意味で[2010-03-29 (月) 21:35:35]での事項も含め、いろいろ見直すべきだと思うのですが・・・。 --  &new{2010-06-27 (日) 22:14:44};
-[[Logue]]さんの書き込みは、Logueさんのページへ移行しました。
--わざわざ移動させなくてもいいのにね。逆に庇っているようで痛い気がする。
---確かに、移動まですると、もはや、というような感じですね。
-[[henoheno]] さんはじめ、コミッター&開発担当者の皆さんが多忙な本業の合間に頑張って本プロジェクトを支えて下さっている訳ではありますが・・・、さすがに、ユーザーが望む状態と開発の現状とがかけ離れすぎているかと思います。本プロジェクトの現状改善が見込めないようであれば、新たなプロジェクトに分岐することも含め、なんらかの決断をしなければならない時期かなと思います。連絡の取れるコミッターさん、開発担当者さん、PukiWikiの将来に興味のある方々で、リアルタイムな会議(オフラインは無理でしょうから、なんらかのオンラインな手段で)をできないでしょうかね? -- [[三浦克介]] &new{2010-07-21 (水) 19:06:26};
--会議ならここですれば良いかと思いますが、何か問題でもありますか?リアルタイムでの会議となれば話は早く進みそうですが、各自日程調整などで無理ではないでしょうか? 
---君は誰だ? --  &new{2010-07-24 (土) 15:41:49};
--現状改善について、安易な判断だとは思いますが、監督の交代という選択肢はアリではないでしょうか?「後任に誰に?」という問題になりますが。プロジェクトそのものを理解している人となると、新参者よりも経験者((本家または派生版へ移行したの元開発者など))にお願いするのが良いと思うのですが、「開発に携わる者が開発に時間が取れない」などという”維持負担の削減”問題に対して、本質的な解になっていません。[[ロードマップ]]のでも問題になっていますが、もっと流動的にプロジェクトを継続できる仕組みを作らないといけません。henoheno氏は当時からロードマップで提案しているほどプロジェクトに精通しているので、積極的にこの問題に取り組んでいただきたかったのですが…。--  &new{2010-07-24 (土) 11:13:20};
-初めまして。個人的にskinを開発している副長と申します。初めて発言させて頂きます。プログラムはほぼ初心者なのですが、フロントエンドではある程度経験がございます。skin(html,js,css)周りではお手伝い出来るかもしれません。このまま消え去るに押しすぎるプロジェクトですので。 -- [[副長]] &new{2010-07-21 (水) 23:21:35};
--スキン開発なら[[official:自作スキン]]で開発を続ければ良いと思います。このプロジェクトは人手不足ですが、[[ロードマップ]]やBugTrack等の案件を解決できる人が不足していて、副長さんのような受け身の人は足りていると思います。 --  &new{2010-07-24 (土) 11:13:05};
-名無しが、そもそもオンラインミーティングに参加する気もない輩が日程調整が無理とか書かれると、もう完璧に終わったな。 --  &new{2010-07-24 (土) 15:22:21};
--説明不足で誤解が生じていたらすみません。事実上、このページでの議論はリアルタイムな会議(オンラインミーティング)です。三浦克介氏の発言(2009-12-09 (水) 02:19:03も含め)を、私は一同が集まって会議を開くと言うことと認識していますが、ここのページも含め、各自日程が取れるような状況には見えません。会議を開くなら開くで議題を定め、それに対して解決策を出せる状況にしなくてはならない。でなければ各自が時間の取れない状況で集まる意味がないと思います。 ただ、各自が一同に集まることについては、良いことだと思います。それはPukiWikiプロジェクトについて関心がある人を知ることが出来るからです。なんらかの決断をするにはもってこいの機会になります。プロジェクトに関心がある人を集めることは、この場で出来ると判断したので、[2010-07-24 (土) 11:13:20]のような発言になりました。 --  &new{2010-07-24 (土) 18:30:30};
-[[副長]]さん、ありがとうございます。skinまわりは、以前は [[reimy]] 氏がバリバリと取り組んでおられましたが、氏がプロジェクトを去られ、それ以降、あまり進展していない感がありますからね。ご協力いただけると、心強いですね。現状の PukiWiki は、新たなリリースが無く、当然、新機能の導入もありませんので、興味を持ってくれる人の数も減り、それが開発体制の弱体化を招いているように思われます。「PukiWikiはかくあるべし」的な議論も大事ではありますが、まずは新規リリース、人目を引く新機能や新デザインの導入によって、新規の開発メンバーを呼び込むことが必要なのでは? というのが、私の考えです。クールなスキンの導入は、HTML、CSSをいじれないユーザー層には歓迎されると思います。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-24 (土) 17:50:08};
--henoheno氏の発言「開発プロジェクトの本家というのは、もっと慎重かつ大胆なアクションが可能です。」と言うことも考えれば、開発の環境は常に開かれています。問題はその成果を反映できない(コミッタ等がいない)ところにあります。ここを解決しない限り、本プロジェクトではリリースと言う作業は出来ない。派生版が出てくる原因の一つではないでしょうか?運営体制の立て直しをすることが先決だと思います。 --  &new{2010-07-24 (土) 18:35:10};
--三浦様。お返事ありがとうございます。IAとしての業務経験がございますので、ユーザービリティー、アクセシビリティーからのアプローチで設計のご提案はできると思っております。 -- [[副長]] &new{2010-07-26 (月) 13:01:33};
---ユーザビリティ、アクセシビリティー、大事ですよね。[[Accessibility]] に書いていますが、実は、PukiWiki配布パッケージに含まれているデフォルトCSSは、アクセシビリティの面で致命的な欠陥を抱えています。ずいぶん前に指摘しましたが、結局、いまだに改善されていなかったかと・・・・。是非、意欲的な提案を期待しています。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-26 (月) 18:50:53};
-「心機一転、開発チームを再構築して、あらたに出発するぞー」ということになったとして、「参加したい」、「興味ある」、「私でもできるかな?」という人は、どのくらいいるでしょうか? プログラミングだけでなく、ドキュメント作成、スキンデザインなど、やるべき仕事はいろいろあるはず。・・・・、ただ、このサイト、最近あまり見られていないようなので・・・・。それから、たとえば、「PukiWikiサマースクール」などと称して、PukiWikiの勉強会、集中開発なんかを大阪大学・吹田キャンパスで行ったら、来てくれる人はいるでしょうか?・・・・陸の孤島と言われている阪大・吹田キャンパスでは、場所が悪いかな・・・・。サーバー、端末室の提供は可能です。宿泊場所の提供は難しいですけどね・・・・ -- [[三浦克介]] &new{2010-07-26 (月) 06:09:49};
--三浦さんはじめまして。呼びかけお疲れ様です。方向性によっては参加したいです。 -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2010-07-28 (水) 01:48:53};
-前は「ゆう」で活動していたmasuidriveです。気にはなっていたのですが、何も手を付けていませんでした。ここ数年PHPは余り触っていないので、ちょっと不安な所もありますが、開発に再参戦させてください。 -- [[masuidrive]] &new{2010-07-26 (月) 11:42:27};
--[[三浦克介]]さんの言うとおり、とりあえず分かりやすい変化を加えて、新規リリースして、PukiWikiを再認知してもらう所から始めるのが良いとおもいます。 -- [[masuidrive]] &new{2010-07-26 (月) 11:43:49};
--とりあえずウケそうなのは、iPhone対応、見た目の刷新、スパム対策なんかがあると思います。とくにスパムは急務だと思うのですが、これは難しいんですよね。 -- [[ゆう]] &new{2010-07-26 (月) 11:46:18};
--[[ゆう]] さん改め [[masuidrive]] さん、お久しぶり。iPhone対応、確かに人目を引くにはいいですね・・・・、って、良く考えたら、初代iPhoneの発売が2007年1月で、PukiWiki 1.4.7 のリリースは、それよりも前なんですね・・・。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-26 (月) 12:41:14};
-おひさしぶりです。今は、どこまで時間を作ることができるかわかりませんがいろいろできること/ものもあるかなとおもうので、微力ながら関わっていければと思います。 -- [[みこ]] &new{2010-07-26 (月) 22:50:26};
--ちなみに、iPhone仮対応ぐらいならば[[こんな感じ>http://cafelounge.net/]]でよければ今でも(^^; (ずいぶん前にmasuidriveさんとお話ししたときに作ってたり(^^;) -- [[みこ]] &new{2010-07-26 (月) 22:56:05};
-こんにちは、ご無沙汰しております。ほとんどPHPを触る暇がなく、熱意が消えかけていました (^^; まとまった時間は取れるかわかりませんが、出来る限りのご協力をさせていただきます。オフラインでの会合も、タイミングが合えば是非とも参加させていただきたく(*゚ー゚) -- [[teanan]] &new{2010-07-27 (火) 08:04:47};
-ドメイン失効させてしまった人がまた関わるのか・・・ -- [[-]] &new{2010-07-27 (火) 17:44:41};
--セキュリティ対応も放置した管理者か。reimy さんがサーバを移したなんてこともありましたね。 --  &new{2010-07-27 (火) 20:23:40};
-三人・・・じゃなくて、四人寄れば文殊の知恵。これだけの人数が集まれば新規リリース出来ますね!!目的は新規の開発メンバーを集めることなので、善は急げで急ピッチでリリースした方が良くないですか?特に夏休み中、お盆までにリリース出来たら最高ですね! --  &new{2010-07-27 (火) 21:46:37};
--さすがに気が早すぎでは?早めに方向性が決まりプロジェクトが動き出せるようになればうれしいです。標準化の指針が明確になり、時間とやる気のある人が気軽に貢献できるような体制になるといいですね。期待しています。 --  &new{2010-07-28 (水) 01:30:28};
---みこさんのiPhone版もあるので、デザイン面なら速くできるのではないでしょうか?他の機能や会議など本格的な集まりは、人を集めるためのリリースをしてからやった方が参加者も増えると思います。 --  &new{2010-07-28 (水) 08:17:47};
-[[teanan]] さん、[[みこ]] さんも、有難うございます (って、実は[[みこ]] さんが陰の首謀者なんですけどね ^^;)。[[henoheno]] さんからも、一応はメールをもらってます (今週は忙しくてオフラインとのことですが‥‥)。何人かの方からも意見を頂いていますように、やはり、早めに新規リリースをしたいですね。FreeBSD 7.0-Release がリリースされる前後に、どこかで次のような文章を見ました。「リリースする為には十分なテストが必要だ。十分なテストを行う為にはリリースすることが必要だ。卵が先か、鶏が先か‥‥。」リリースと人集めの関係も、同じでしょうね。何にせよ、今はリリース優先で行きたいと思います。といっても、まずは[[henoheno]] さんの同意および各種権限をもらわないといけませんが‥‥。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-28 (水) 12:51:49};
--ちなみに提案なのですが、どういった方法ですればよろしいでしょうか。ひとまずはアイデアを自分のページに記載して行こうと思っております。 -- [[副長]] &new{2010-07-28 (水) 15:04:14};
---[[副長]] さん、当面は、ご自身のページでアイデアを練っていただいた上で、[[BugTrack2]]で提案していただければ良いかと思います。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-28 (水) 19:55:45};
--henohenoさんは多忙でしたか。参考ですが、全く連絡が取れないのであれば、[[SourceForge.JPのFAQ>SF.JP-Help:プロジェクト管理FAQ]]の通りに行動すればいいと思います。 --  &new{2010-07-28 (水) 15:49:41};
--teananさんがコミッタなのである程度のことは出来るはずですが、実際のところどこまで権限があるのか本人に聞くしかないのですね。officialとdevをいじれるならWeb委員会と[[official:WebTrack]]の案件を少し解決していただきたいです。雑談ページの更新だけでも! --  &new{2010-07-28 (水) 15:49:52};
--- 取り急ぎ、雑談ページを更新しました。 -- [[teanan]] &new{2010-07-28 (水) 20:48:22};
---teananさん早速の対応ありがとうございます。他に対応できるものはないでしょうか? --  &new{2010-07-28 (水) 23:32:30};
--- [[official:質問箱5]]を設置しました。なにかお気づきの点がありましたら、ご指摘をお願いいたします。 -- [[teanan]] &new{2010-08-02 (月) 00:55:51};
--まずはいまあるソースを元に1.4.8RC1をリリースしませんか?Spam対策なども入っていますし。 -- [[masuidrive]] &new{2010-07-29 (木) 12:27:56};
--その後1.5と言うことで次のリリースに向けて、ページ作り仕様を決めるって言うのはどうでしょう?1.5で実現すべきコアの機能が何なのかを決めるべく。 -- [[masuidrive]] &new{2010-07-29 (木) 12:28:59};
--SPAMフィルタの実装など、[[henoheno]] さんが地道に取り組んでこられたのですから、[[henoheno]] さんからOKをもらえることが前提ですね。それと、[[みこ]] さんのiPhone対応。プロジェクトの再始動を印象付ける為には、若干、見た目も変えたい所ですが、マイナーアップデートで変えるべきではないですかね‥‥ -- [[三浦克介]] &new{2010-07-30 (金) 19:25:34};
---iPhoneサイトも開発経験ありますので、是非お手伝いしたいです。phpかけない分、skin系でパフォーマンスを発揮したいと思っております。 -- [[副長]] &new{2010-07-30 (金) 20:02:37};
--1.4.8をリリースできたら、1.3系列の開発終了予告 (終了は今年末あたりかな)、1.4系列のstabel-branch化、開発ブランチの分岐を行いたいところです。私個人的には、これまでのPukiWikiのバージョン番号付けは、一桁ずれている感があるので、次期開発ブランチは2.0にすべきかと。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-30 (金) 19:26:39};
---番号付けについては、[[開発談義/8]]での続きですか?[[BugTrack2/228]]も一緒ですね。2.0にするということは、プラグインやデータの互換性を無視したり、別の物を作ったりすると言うことでしょうか? --  &new{2010-08-16 (月) 21:53:56};
-[[ぃぉぃぉ]] さん、はじめまして。 方向性は、もう少し人が集まって、プロジェクトが本格再始動してからですね。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-28 (水) 19:51:44};
--ぃぉぃぉさんの言う方向性とは具体的にどのようなものなのでしょうか?プロジェクトの問題点を洗い出すという意味でも教えていただけませんか? --  &new{2010-07-28 (水) 23:32:53};
---このコメントは三浦さんでしょうか?&br;自分の意見を[[ぃぉぃぉ#z8d9eff3]]に記載しました。自分が求めているのは「方向性」とは違う気がしてきた...。すみません。 -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2010-07-29 (木) 02:36:09};
---いいえ、私のコメントではありません。しかし、まぁ、現在はまだ議論を収束させるような段階にはありませんので、皆さん、批判はせずに、好きにアイデアを出して頂ければ良いと思います。 -- [[三浦克介]] &new{2010-07-29 (木) 12:32:50};
---三浦さん、お返事どうもです。違いましたか。失礼しました^^; -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2010-07-30 (金) 01:53:02};

-今のところ肝心の権限がないので、新規リリースは出来ませんが、この最も重要な問題をどの様に解決するのですか?三浦克介 さんは、もう既にhenohenoさんと交渉しているのでしょうか? --  &new{2010-08-01 (日) 12:08:06};
--お疲れ様です。中身に関する直接的なやりとりはいただいていませんね。ただし、権限など大した問題ではありません。基本的なリソースは既に永続化してあるのですから、別の製品名として分岐するのはいつでも可能であり、実際に PukiWiki Plus! などが存在しています。その意味で「本プロジェクトの現状改善が見込めないようであれば、新たなプロジェクトに分岐することも含め、なんらかの決断をしなければならない時期かなと思います。」といある三浦さんのアイデアの後半部分は代替案になっていません。勘違いがあればご指摘下さい -- [[henoheno]] &new{2010-08-02 (月) 07:14:29};
---ここでやっていくには権限が問題だと言う意味でした。他所でやるのなら確かに大した問題ではないです。ただ、今回のようなことを繰り返していると、派生版を作るための人材集めや宣伝に本家を利用するということが繰り返されることになりませんか?邪推になりますが、みこさんが発端のようですし今までPlus!へ移行された方もいるので、本家の状態を利用して・・・このような考え方も出来なくはないですよね。 
---三浦克介さんの声かけで集まったことは評価すべきですし、teananさんの活動も再開されています。masuidriveさんも活動再開されるようですので[[BugTrack2/61]]の部分等で進展があるように思います。
---今回集まったメンバーが目標としている新規リリースが出来る等の成果、将来的なものも含め見通しとしてグダグダになら無い様であるなら、henohenoさんは監督という職を交代された方が良いと思うのですが。いかがでしょうか? --  &new{2010-08-03 (火) 23:08:13};
-みこさん: 発端となられているそうですが、グダグダにならないよう、当初の見込みとイメージ、可能なら期間も含めて明確にして下さい。よろしくお願いします。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-02 (月) 07:15:34};
-増井さん: 1.4.8 に関しては [[official:PukiWiki/Download/1.4.7]] に相当するコンテンツの作成を通して、コードレビューをお願いできればと思っていますよ。というかそれが必要です。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-02 (月) 07:15:54};
--[[BugTrack2/332]]に作業場所を作成(まだ、作っただけの状態) --  &new{2010-08-17 (火) 01:23:34};
-副長さん: 中の構造(技術的な手段)とのせめぎあいの部分に立ち入られる事になると予想します -- [[henoheno]] &new{2010-08-02 (月) 07:16:46};
-みこさん: 別件についてメールで質問を送りました。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-09 (月) 06:45:04};
-三浦さんは、どうするの?みこさん や ぃぉぃぉさん のように分岐して新たなプロジェクトを立ち上げるのでしょうか?それとも勉強会などするのでしょうか? --  &new{2010-08-11 (水) 23:14:03};
--そんなことが気になるの? --  &new{2010-08-12 (木) 02:33:40};
---そんなことでありません。henohenoさんも指摘していますが、三浦さん、みこさんの意図をはっきりさせるために必用です。三浦さんの声掛けで集まり、みこさんが参加、首謀者がみこさんだった。コメントの順番を見ても疑いが残る部分です。 --  &new{2010-08-16 (月) 20:52:18};
-ここまでのモノを作り上げた偉業は認めます。しかし、新規ユーザ、開発者予備軍の人には、膨大な不要なプラグイン、ドキュメントに興味はありません。・・・ハウルの城に見えます・・・。 --  &new{2010-08-12 (木) 11:20:38};
--では具体的にどうしたらいいですか? --  &new{2010-08-16 (月) 20:52:38};
- その後の進展が無いような気がしますが・・・。とりあえず、BugTrackを漁って未実装な部分を実装していくのはどうでしょうか? -- [[Logue]] &new{2010-08-16 (月) 08:33:01};
--せっかく集まったのですから、各自が投稿したBugTrackを見直すことから始めるべき。そしていろいろなところへツッコミを入れる。teananさんがWebTrackの案件を解決していただいたおかげで、かなり話が進みました。そういった案件がBugTrackも含め沢山あります。これが本当の意味での”開発体制の弱体化”の解決方法じゃないでしょうか? --  &new{2010-08-16 (月) 20:53:00};

//
//#comment
//スパム対策のため投稿後は#commentをコメントアウトしたほうがよさそうですね。
--1. みこさんとポツポツメール交換しています。 2. 発散に対する戦いに関して、またどのような未来を作るかについて、周りを気にせず中身の伴った行動で日々語るのが良いのではないでしょうか。((経緯は知りませんが、Logueさんは方向はともかく今すごく行動されている様ですね。人に言えたものではございませんが、他人がどういう意図で、どういう文字コードでどんなコミットログを、何個のパッチに分割してコミットしているのはなぜなのか、マージの必要性も加味しながらViewVCを読むのをお勧めしたいです。)) -- [[henoheno]] &new{2010-08-17 (火) 00:22:32};
---1.みこさん~について。外部からは全く状況が判らないので・・・進展はありそうですか? --  &new{2010-08-17 (火) 00:27:42};
---あくまでも別件の話であって、こちらの話の質問に対する回答は無いですよ。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-17 (火) 01:10:45};
-[[henoheno]] さん、皆さん、すみません、少し間があいてしまいました。まずは、[[みこ]] さんの関わりについて、一言。しばらく前に、[[みこ]] さんからPukiWikiの現状を憂うメールを頂いたことが事の発端なのですが、その後、[[みこ]] さんが、本業多忙でアクションを起こせずにいたのを、私が勝手にアクションを起こしました。上の方で、軽弾みに、「陰の首謀者」などと書いてしまいましたが、わざと隠れているような訳ではありません。[[みこ]] さんとは、ポツポツ、メールをやりとりして意見交換しています。共通の意見として、(1)もう少し短かい間隔でのリリースが必要、(2)開発協力してくれる人を呼び込む努力が必要、と考えています。ここから先の部分は、意見の擦り合わせができていない、私個人の意見です。ビジョンに沿った開発により発散を抑えることや、レビュー&テストの徹底によるコード品質の向上などの重要性は分かるのですが、現状では、それらに固執するあまり、新たに開発メンバーに加わりたいと考える人がほとんど現れず、その結果、人手不足で公式サイトのメンテナンスや新規リリースもできず、そのことが更なる開発者離れを招いているように思います。パブリックソフトウェア開発を志す者にとって、自分が提案したり、コーディングした機能が、正式リリースに取り込まれ、多くのユーザーに利用されることは、刺激的なことであり、そういった経験を通じて、新しい開発者がプロジェクトに深く関って行くようになるのだと思います。発散防止の為のある程度の線引きは必要でしょうが、新規提案を取り込んでいく寛容さも合わせ持つ必要があると思います。コード品質の問題に関しても、多少の事は目をつぶってリリースし、コードがより多くのユーザーの目に触れ、より多くのフィードバックが得られることにって、結局は早く品質改善されることを期待した方が良いように思います。PukiWiki の将来像についてのビジョンが無い訳ではありませんが、それを示さずに「まずはリリースを」と言っているのは、こういった理由からです。[[みこ]] さんも同様ではないかと思っています。 -- [[三浦克介]] &new{2010-08-17 (火) 15:00:59};
--三浦さんお疲れ様です。疑ってしまってすみません。今回はスキンデザイン刷新で、1.4.4_php5の時の様な特別版(1.4.7_newskin)を出す様にしていけば良いんじゃないでしょうか?副長さんもその為に頑張ってくれています。 --  &new{2010-08-17 (火) 19:37:07};
---お名前出して頂いて光栄です。お盆は動けなかったのですが、また今週あたりから動く予定です。一人の発散はある程度終わりましたので(ロードマップなど無視して済みません(^_^;))、 -- [[副長]] &new{2010-08-18 (水) 14:39:00};
---(途中で切れてしまいました)…フロントとバックでの切り分けをした後、ワイヤーフレームをつくってお伺いを立てようと考えてます。進み次第進捗をご報告させて頂きます。 -- [[副長]] &new{2010-08-18 (水) 14:40:50};
--henohenoさん、ロードマップにはありませんが、スキンデザインの刷新だけの特別版を出すことに問題はありませんよね?またそういう特別版を頻繁に出すことに問題はありませんか?それが三浦さんとみこさんの言う「短い間にリリース」に繋がると思うのですが。 --  &new{2010-08-17 (火) 19:37:20};
---表に出ていないものを(誰かの)評価なしでリリースする事を確約するなど、あるわけがないのです。Wikiのデザインがスキンだけで簡潔しないという事は自明かと思いますが、何をどう考えているかは後から解るのです。公開楽しみにしています。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-23 (月) 07:29:14};
--三浦さん、お疲れ様です。しばらく前というのは何日で、その時のあて先に私は含まれていますか?どのような過程があるにせよ、「本家の動向について私を含めないという行動を行った」、という事が、「将来問題になると予想されていない事」が問題です。((みこさんは、私が万一のために構築しているmixiのアカウントに2010/03/24付けで生存確認のアクセスをしているのですから、うっかり私を含めなかったという事はありません。))「私の代わりに目指そうとした将来」についても、今提示されているものは手を働かせないものでしかありませんが、「(どのように将来を捉えているかを含めた)実力を積み重ね、それを見せながら進める」というのがどのプロジェクトでも求められている基本です。そういう意味で、今回のアクションの発端は将来を危うくする要素に富んでいます。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-23 (月) 07:24:52};
---何もしない方が将来は危うい。アクションは途中経過をフィードバックさせ修正すればいい。
-各ユーザーがリリースやバージョン定義等について... (→ [[リリース・ポリシー]] へ移動)

-各位:発言者(自分)を簡単に識別できる名前をつけて下さい。後付でも構いません。また、私とteananさんは管理者でもあるので、全ての書き込みに関してメールが届きます。ご留意下さい。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-23 (月) 07:25:40};
-[[BugTrack2/332]] にすごいまとめが出来ていますね。ただし現実路線の短期的には [[1.4.7.1>http://sourceforge.jp/cvs/view/pukiwiki/pukiwiki/?pathrev=branch_r1_4_7]] になります。それに加えて、若干バックポートできるかどうかという所になると思います。 -- [[henoheno]] &new{2010-08-25 (水) 00:49:00};
-henohenoさん運営関連の話題整理お疲れ様です。気になっているのですが、三浦さん、みこさんから回答貰えましたでしょうか?また、その後、masuidriveさんの活動が見られませんが、音沙汰なしでしょうか? --  &new{2010-09-06 (月) 22:02:33};
--現状ありません。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-08 (水) 07:02:22};
-あえて匿名で書きますが、[[開発日記/2010-09-15]]は、ここ(dev)で匿名発言はしないように。と、いう通達ですか? --  &new{2010-09-17 (金) 16:51:20};
-あえて匿名で書きますが、[Wikiサイト]とかそう言うのが免罪符になっていませんか?henohenoさんの活動状況から考えれば酷かもしれませんが、開発日記で扱われても[[BugTrack利用の手引き>pukiwiki:PukiWiki/バグ追跡システム]]など周知徹底されていない。プライバシーポリシーに当たるのもないですし。運営関連の話題整備は大変ですが・・・ --  &new{2010-09-18 (土) 00:16:00};
-- 悪しき例としてわざと、どこまでが誰でどこからが別人か判らないような書き込みをしましょうか。(レベルを変えて書き込んでいるので、この発言がなければ「あえて匿名で~」さんと同一視されるかもしれません)&br;henoheno氏の「各位:発言者(自分)を簡単に識別できる名前をつけて下さい。後付でも構いません。」というような発言は今回(このページの2010-08-23 (月) 07:25:40のコメントや[[開発日記/2010-09-15]])だけでなく、過去にも何度かされています。&br;ポリシーに関しては、まだ追いついてなさそう?→ [[開発日記/2007-08-13#ga33e7b8]] --  &new{2010-09-18 (土) 02:11:04};
---周知徹底について、過去の発言など回数の問題ではないでしょう --  &new{2010-09-19 (日) 12:22:12};
--PukiWikiは議論に向かない。Devは個体識別が可能な場で運営すべきであり、各自の発言について責任を明確にすべきだ。と、匿名で書いてみる。 --  &new{2010-09-18 (土) 21:22:37};
---成りすましへの対処も出来ない。変更があったことは記録を見れば判りますが、複数の記録を追うことに対して莫大な負担が掛かります。そう言う意味で議論に向かないと思う。 --  &new{2010-09-19 (日) 12:27:42};

-[[リリース・ポリシー]]は先例がありますということで不採用... (→ 以下、[[リリース・ポリシー]] へ移動)

#navi(開発談義)

[[:CategoryDev]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.697 sec.

OSDN