[[雑談]]の過去ログその4
#navi(雑談)

-移転先動き始めたんですね。めちゃめちゃ[[reimy]]さんチックなページで一瞬戸惑っちゃいました^^。[[reimy]]さん大変でしょうががんばってください! -- [[goha]] &new{2003-06-20 (金) 13:07:58};
--あれは新たなスキンを用意する時間がなかったので暫定です。[[スキン担当]]、[[デザイン担当]]さんにそのあたりはおまかせします。 -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 19:28:08};
---なにやら文句をいっている人が1,2人いるみたいですが、ほとんどの人は[[reimy]]さんを支持していると思います。賢明なる皆様はわざわざ対応することが余計なことだと考えておられるのでしょう。頑張ってください。 -- [[goha]] &new{2003-06-23 (月) 19:50:01};
---''本家として本家が配布物しているものがなぜ使えない。''ということではありませんか? -- &new{2003-06-30 (月) 23:34:39};
-ここの「単語検索」が出来ないようなんですが? -- [[totto]] &new{2003-06-23 (月) 19:16:48};
-[[PHPマルチバイト文字列モジュールにライセンス問題>http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/22/1215219]] -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 19:25:45};
--mbregexについては鬼車での実装に変更される模様。mbfilterは… -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 19:32:20};
---[[mbstringのLGPLライセンス違反問題に関する見解:http://www.php.gr.jp/project/i18n/license-lgpl.html]] -- [[merlin]] &new{2003-08-29 (金) 19:27:30};

--------------------------------------------
- ここにあったSafariの話題は[[BugTrack/687]]に移動しました
--------------------------------------------

-pukiwiki.phpが表示されずにダウンロードになるという質問が相次いでます。どなたかわかる方、回答のほうお願いします。[[質問箱/153>pukiwiki:質問箱/153]]、[[質問箱/184>pukiwiki:質問箱/184]] -- [[reimy]] &new{2003-06-27 (金) 08:32:03};
-[[PHP 5.0.0 Beta1:http://www.php.net/downloads.php]] released. 日本語はまだ通らないはず。それ以前にPukiWikiが動くかどうか… -- [[reimy]] &new{2003-06-30 (月) 15:42:26};
--ははは。PukiWiki/1.4とどちらが早いでしょう。がんばってください>開発の皆様 -- [[maja]] &new{2003-06-30 (月) 22:46:40};
-CGIが表示でなくダウンロードになる場合は、改行コードが正しくないかHTTPヘッダが正しくないかのどちらかだと思います。 -- [[mopia]] &new{2003-07-01 (火) 18:26:38};
--サイト内でCVSが動かせない(レンタルサイトなので)ので、ローカルで変更してFTPしているのですが、とりあえず [[cvs tar ball 作るスクリプト>http://tec-tech.org/?PukiWiki#content_1_0]] つくりました(釈迦に説法のような ;)  -- [[merlin]] &new{2003-07-07 (月) 02:20:47};
-Trackerがらみで再度弄ってみたんですがlookup,Newpageで単語入力するとWarning: 'encode_hint' field is not found in the posted data.と出てくるように...encode_hintって...?? -- [[たらこせる]] &new{2003-07-13 (日) 11:53:09};
--一部のファイルが古いままになってませんか? すべてを最新のcvs版にすれば出ないはず。ただし、lookupではなく、スキンのメニューバーやPukiWiki外部のHTMLファイルなどで<form>タグを書いてPukiWikiのページ移動・新規作成や単語検索をしている場合、そのようなwarningがでます。その場合は、<form>の中で下記の1行を追加してください。 -- [[reimy]] &new{2003-07-13 (日) 14:55:11};
 <input type="hidden" name="encode_hint" value="ぷ" />
--ん~...cvs最新は入れているのだが...MenuBarでの挙動のみおかしくてMenuBarを$bodyで表示させた場合のnewpageについては問題なく稼動。スキンかなあ<=気がつけばattach周りが片付いてるし...。 -- [[たらこせる]] &new{2003-07-13 (日) 15:29:14};
--今HTMLソースのぞいてみたら$bodyには~~value="ぷ"がついていてMenuBarにはついてない。 -- [[たらこせる]] &new{2003-07-13 (日) 15:36:34};
--[[BugTrack/296]]、[[BugTrack/412]] がらみで、文字化け防止の為に、<form> に自動挿入してます。post の場合は、必ずこれが入るはずだと考え、見つからない場合は警告メッセージ出すようにしています。応急処置としては、init.php の以下の行をコメントアウトしてください。
 echo "<p>Warning: 'encode_hint' field is not found in the posted data.</p>\n";
この場合は、postデータを全てマージしてから文字コード検出しますが、「朝」のように短いページ名や検索単語を指定した場合、文字化けすることがあります。MenuBarがらみは調査します。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-14 (月) 10:47:23};
--三浦さんフォローありがとうございます。開発日記/2003-07-12導入以降発症しました。うちのMenuBarまわりは<td class="menubar">使っていないくらいであとは通常スキンと同じなんですが。 -- [[たらこせる]] &new{2003-07-14 (月) 11:14:45};
-MenuBarはskinの中でconvert_htmlを呼んで表示していて、それはすでにencode_hintの埋め込みルーチンを通った後なんですよ。ですから、今の仕掛けではMenuBarに<form>を表示するプラグインを置くとencode_hintが埋め込まれません。encode_hintの埋め込みをdo_plugin_xxx()に持っていけば何とかなりそうなんですが、そうするとこんどはinclude等のプラグインで二重にencode_hintをくっつけてしまう可能性があります。ひとつのフォームに同じ名前の<input>フィールドが複数存在するのは問題ないんでしょうか… -- [[ぱんだ]] &new{2003-07-14 (月) 12:01:40};
-あるいは、全ての<form>に正直に<input name="encode_hint" value="ぷ" />を埋め込んで回るか :) -- [[ぱんだ]] &new{2003-07-14 (月) 12:09:02};
--ごくろうさまでした>開発日記/2003-07-14。以降後無問題です。で、MenuBarの作り直ししてみたところ、うちの読みとりに時間がかかる理由がpopularにあったことが判明しました。1000ファイル超過からのpopularかけるのは負荷がかかるということでしょうかね。 -- [[たらこせる]] &new{2003-07-14 (月) 18:10:04};
---ものすごい負荷だと思います。全ての.countファイルを読み出してアクセスカウントを取り出して並べ替えて、ですから。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-07-14 (月) 18:27:48};
--popular.inc.php登場時にうちでテストしたとき、とんでもないことになったので、ずっとpopular.inc.phpは使ってなかった。ちゃんと報告しとけばよかったなあ(^^;; -- [[reimy]] &new{2003-07-14 (月) 19:30:35};
--デフォルトスキンでMenuBarにpopularしてみるとさほどでもなかったんですよ。んなので別原因があるのだとばかり思ってました。右Menu表示に問題があったのかしらん。 -- [[たらこせる]] &new{2003-07-14 (月) 21:31:45};
-実は「This page is not Valid XHTML 1.1!」ですよね。rc4/正式版upのときにでも改善すればと思います。 -- [[maja]] &new{2003-07-18 (金) 10:40:47};
--どこの話でしょう? -- [[reimy]] &new{2003-07-18 (金) 22:20:04};
---復活してます…。↓みたいなのが出てたハズですが。[[maja]]
 cannot generate system identifier for general entity "page"
 ...s.jp/pukiwiki/index.php?cmd=edit&page=MenuBar" title="編集:MenuBar">e
-[[apache 1.3.28 released:http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement.html]]. パイプ上で受け取った特別な制御文字を無視するように、Win32やOS/2上のrotatelogs support programが修正された。 -- [[reimy]] &new{2003-07-19 (土) 02:11:47};
-pukiwiki.org についてお聞きします。少しでも現在の体制を批判する書き込みであったり、負の方向に主観的であったりする書き込みがあった場合、削除するというポリシーなのでしょうか? -- [[taro]] &new{2003-07-19 (土) 02:15:10};
-単に主観的なだけだと前向きでないですよね。そういったものは削除してもいいと思うけどなあ。体制擁護であったり正の方向(言葉の定義が難しいですけど)であっても単に主観的なだけだと荒しといっしょだと思うなぁ Wikiでのポリシーって誰かが決めることでなくて参加している方の多数決的なところがあると思ってます。([[荒しに関する考察>pukiwiki:Use PukiWiki/荒らし/荒らしに関する考察]]参照) -- [[merlin]] &new{2003-07-19 (土) 09:34:25};
--ほんとに民主的な運営ならこんなにもめてないでしょ --  &new{2003-07-19 (土) 23:36:26};
--↑被害妄想でしょうね。 --  &new{2003-07-20 (日) 00:09:17};
--↑そうやって煽るからややこしくなるのに。。。 -  &new{2003-07-20 (日) 11:31:14};
--SJIS化したときに気がついた点をUTF化のページに(参考にしたのがこのページなので)書いておきました。あっという間に消されました。荒らしたわけでもないのにわけわかりません。いまならまだ、件のページで差分してみれば何を書いたか解ります。-- &new{2003-07-24 (木) 21:58:50};
--見てみたけど 別にしたほうがいい内容ではないでしょうか? 混乱を招きそうだし -- [[merlin]] &new{2003-08-03 (日) 01:45:03};
---たしかにUTF-8化の話じゃないから、消されたのも仕方ないでしょうね -- &new{2003-08-03 (日) 07:10:20};
-ぱんださんとこにつながらないので...Trackerですが、selectでAに対してpage上で%s&br;&ref(hoge/B.gif);などと渡す方法についてどなたかご存じないですか? -- [[たらこせる]] &new{2003-07-20 (日) 02:11:54};
-1.4っていつ出ますか?リリーススケジュールとかどこかに載っていたら教えてください。 -- [[sengoku]] &new{2003-07-26 (土) 22:05:01};
--ロードマップなどは、再検討後、現在提示されてないのでわからないですね。cvsの追っかけをやっている方(cvs難民志望者ともいう)の中でどなたかが叩き台をつくるのがいいのかも...[[ロードマップ]]参照 -- [[merlin]] &new{2003-07-31 (木) 21:41:59};
-[[PHP 4.3.3 RC2 released:http://qa.php.net/]] -- [[reimy]] &new{2003-07-31 (木) 10:31:41};
-Apache 1.3.28、[[CGI関係でバグ:http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2003-August/002923.html]]。CGIを使っている人は、Apache 1.3.28はやめたほうが無難。 -- [[reimy]] &new{2003-08-01 (金) 21:25:23};
-Eclipse+WebStudio使用してる方いらっしゃいますか?PukiWiki1.4rc3をデバッグしようとしてもずーっと考え込んだまま一向にデバッグが始まらないのですが・・・ -- [[funk]] &new{2003-08-04 (月) 18:24:55};
--Win2KPro/Eclipse2.1.1/WebStudio0.3.4でデバッグは実行できています。(Apacheで実行してechoでデバッグすることが多いんですけどね :) ) -- [[ぱんだ]] &new{2003-08-07 (木) 10:46:11};
-&aname(css);[[official:FAQinEnglish]]で "_"が css 名 で 許されてないって話しが出ていましたがどうなんでしょう? -- [[merlin]] &new{2003-08-07 (木) 09:01:09};
--[[BugTrack/173]]や[[BugTrack/389]]ですかね。どうしましょう。置換するのは簡単なんですが。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-08-07 (木) 10:46:11};
--Errata in REC-CSS2-19980512が出てるんだから、このままでいいのでは? -- [[reimy]] &new{2003-08-07 (木) 12:03:58};
-[[PHP 4.3.3 RC3 released:http://qa.php.net/]] -- [[reimy]] &new{2003-08-08 (金) 05:16:31};
-pukiwikiの解説書の執筆しませんか? [[Team]]の[[連絡メモ>Team#vd81e8d0]]参照。 -- [[reimy]] &new{2003-08-09 (土) 01:22:15};
-[[PHP 4.3.3 RC4 released:http://qa.php.net/]] -- [[reimy]] &new{2003-08-19 (火) 06:16:30};
-pukiwiki.orgに夏厨がやってきて、ページの改竄をやってます。復元できるものは復元しましたが、復元できなかったページもあります。悪化するようであれば、鯖のアクセスログからIPを抜き出しますが。 -- [[reimy]] &new{2003-08-20 (水) 22:07:14};
-色盲の人にはどのように見えているのかをシミュレーションするソフトを見つけ、PukiWikiの配色をチェックしてみました。(1) PukiWikiパッケージ同梱のCSSでは、通常テキスト(黒色)と閲覧済みリンク(濃い赤)が見分け難いです。(2) http://pukiwiki.org のCSSでは、未読リンクと閲覧済みリンクが見分け難いです。(3) http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev では、未読リンクと閲覧済みリンクが若干見分け難いです。(2)、(3) はそれほど問題無いと思いますが、(未読と閲覧済みが区別できなくてもさほど支障は無いと思うので)、(1) は少々深刻なように感じます。[[色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法>http://www.nig.ac.jp/color]] というページでも、濃い赤の使用は避けるよう勧告されています。また、色に頼らずに冗長なプレゼンテーションをするよう勧告されており、アンダーラインの付加も再検討の余地があろうかと思います。[[スキン担当]]、[[デザイン担当]]、[[HTML・CSS担当]]の皆さん、ご検討お願いします。以下、関連リンクです。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-22 (金) 09:54:12};
-色盲の人にはどのように見えているのかをシミュレーションするソフトを見つけ、PukiWikiの配色をチェックしてみました。(1) PukiWikiパッケージ同梱のCSSでは、通常テキスト(黒色)と閲覧済みリンク(濃い赤)が見分け難いです。(2) http:// pukiwiki.org のCSSでは、未読リンクと閲覧済みリンクが見分け難いです。(3) http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev では、未読リンクと閲覧済みリンクが若干見分け難いです。(2)、(3) はそれほど問題無いと思いますが、(未読と閲覧済みが区別できなくてもさほど支障は無いと思うので)、(1) は少々深刻なように感じます。[[色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法>http://www.nig.ac.jp/color]] というページでも、濃い赤の使用は避けるよう勧告されています。また、色に頼らずに冗長なプレゼンテーションをするよう勧告されており、アンダーラインの付加も再検討の余地があろうかと思います。[[スキン担当]]、[[デザイン担当]]、[[HTML・CSS担当]]の皆さん、ご検討お願いします。以下、関連リンクです。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-22 (金) 09:54:12};
---[[色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法>http://night.nig.ac.jp/color/]]
---Microsoft社:[[色覚に障害を持っていたとしたら、あなたのサイトは見えるでしょうか ?>http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/hess/hess10092000.asp]]
---色盲の人にはどのように見えているのかをシミュレーションするソフト:[[ImageJ>http://rsb.info.nih.gov/ij/]]+[[Vischeck Plug-In>http://www.vischeck.com/downloads/]]
--大切なことだと思いましたので[[こちら>Accessibility]]に移しました。 -- [[merlin]] &new{2003-08-22 (金) 10:38:06};
-PukiWikiのCSSお手本になってるかも ... http://tavi.sourceforge.net/TemplateExchange -- [[merlin]] &new{2003-08-22 (金) 19:54:26};
-&aname(kddi);午前3時ごろからKDDIのネットワーク障害のため、PukiWiki.orgに接続できなくなっています。-- [[reimy]] &new{2003-08-27 (水) 04:22:51};
  9    24 ms    24 ms    24 ms  otejbb201.kddnet.ad.jp [203.181.97.213]
 10    24 ms    24 ms    24 ms  gsr-ote3.kddnet.ad.jp [203.181.97.2]
 11    24 ms    24 ms    23 ms  oteGW03.v4.kddi.ne.jp [203.140.128.94]
 12    25 ms    25 ms    25 ms  tkyCORE01.v4.kddi.ne.jp [210.238.128.205]
 13    27 ms    26 ms    27 ms  sjkMLSW01.v4.kddi.ne.jp [210.168.192.2]
 14   769 ms   779 ms   834 ms  61.202.2.164
 15   825 ms   777 ms   797 ms  61.202.2.133
 16  3303 ms  2242 ms    27 ms  tkyCORE01.v4.kddi.ne.jp [210.168.192.1]
 17   217 ms   113 ms   130 ms  sjkMLSW01.v4.kddi.ne.jp [210.168.192.2]
 18    28 ms    27 ms    29 ms  tkyCORE01.v4.kddi.ne.jp [210.168.192.1]
 19    46 ms    35 ms    38 ms  sjkMLSW01.v4.kddi.ne.jp [210.168.192.2]
 以下、loopしてます。
-午前5時ごろに復旧した模様。 -- [[reimy]] &new{2003-08-27 (水) 06:32:35};
-[[PHP 4.3.3 released:http://www.php.net/downloads.php]] -- [[reimy]] &new{2003-08-28 (木) 17:22:26};
-一つ皆さんの意見が知りたいんですが、PukiWikiのドキュメントの著作権はどう捕らえるべきなんでしょう。具体的には、「このページの記事を資料として雑誌に載せたい」とか言って来たら管理人はどうすべきなんでしょう。 -- [[maja]] &new{2003-08-29 (金) 16:56:24};
-記名記事であれば、著作者が推定できますので、著作人格権は その方にあるものと考えられます。その場合に本サイトでは著作権の規定を行っておりませんので転載する場合には、著作者の了承を得ることが必要になると考えられます。記名の無い書き込みの場合、著作者の推定ができませんのでサイトの所有者(PukiWiki Developer Team)が著作者と考えられます。したがって、Teamのだれかが '''だめ!'''といわなければ転載も可能であると考えられます。((意志決定方法もバザール式だし)) また ドキュメント類もソフトウェアと同様に共同製作物と考えられますが、PukiWiki Developer Team が著作者であると考えて問題ないと思われます。 引用に関しては 問題は発生しないはずです((引用部がオリジナルな部分に対して少ないことは必須要件)) 掲示板では、書き込み時に著作権(著作人格権は譲渡できない)の譲渡を条件にしているところも多いです。 -- [[merlin]] &new{2003-08-29 (金) 17:27:31};
-一般的には、ドキュメントの著作権・著作人格権は、書いた人全員に帰属するのではないかと思います。
--Wiki上のドキュメントは「共同著作物」だと思います(記名投稿を除く)。共同著作物とは「二人以上のものが共同して創作した著作物であつて、その各人の寄与を分離して個別的に利用することができないもの」をいいます(著作権法2条1項12号)。まさしくwikiですね。
--で、この共同著作物の著作権は、著作者全員の合意がなければ行使できません(同法64条1項、65条1項)。管理人としては全員の同意を得なければならないのですが…、いちいち連絡をとるのは現実的でないですね。サイト上で告知をすれば大丈夫かも。
--共同著作者は、著作権・著作人格権を代表して行使する者を定めることができます。サイトにそういう規定を置いておくのも良いかもしれません。 -- [[ari-]] &new{2003-08-31 (日) 11:31:41};
---法律では「共同著作物」ですよね。ただ、法律がWikiに追いついていない…。代表が定められるんですか☆ それを定めれば解決できそうですね。 [[merlin]]さん、ari-さんありがとうございました。 -- [[maja]] &new{2003-08-31 (日) 12:17:45};
-[[PHP Manual CHM Edition - 12th build:http://jp.php.net/get/php_manual_chm_12.zip/from/a/mirror]] -- [[reimy]] &new{2003-09-08 (月) 19:41:17};
-[[CSS 2.1 Specification:http://www.w3.org/TR/CSS21/]] W3C Working Draft 15 September 2003 -- [[reimy]] &new{2003-09-16 (火) 05:49:18};



#navi(雑談)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.328 sec.

OSDN