[[雑談]]の過去ログその5
#navi(雑談)
-Wikiじゃないけど PHP の Web Framework で [[MerlinWork>http://merlinwork.crealabs.it/projects/merlinwork_website/]]ってのがあるみたいです。class化が凄い感じ。 -- [[merlin]] &new{2003-09-18 (木) 20:32:54};
--I18N部分のロジックを見たけど、参考にならなかったなぁ。でも、PHP用のPDF生成モジュールってあるんだね。これは、楽しめそう。-- [[upk]] &new{2003-09-19 (金) 01:15:06};
-[[W3C、PAG召集を検討。HTML修正の可能性も(ZDNet Japan News):http://www.zdnet.co.jp/news/0309/20/nebt_08.html]] -- [[reimy]] &new{2003-09-20 (土) 15:11:26};
-ドキュメント英語化とか国際化って話しと関連するんですけど、[[ここ>http://www.asiaosc.org/forum_thread_1.html]] で Unicode対応の多言語がうまく扱えるWikiをさがしている(た)みたいですねぇ。unicode package も あるといいのかなぁ? なんとか 各国語nativeを引き込まないとドキュメントやテストが大変だなぁなんて感じてます。-- [[merlin]] &new{2003-09-22 (月) 19:15:25};
-わーお . http://blog.kandix.idv.tw/ わーおわーお http://matsu.kandix.idv.tw/pukiwiki/ -- [[merlin]] &new{2003-09-25 (木) 00:21:44};
--いやぁ。曜日って一二三ってなるんですねぇ。ちょっと声をかけてみよっと。-- [[upk]] &new{2003-09-25 (木) 01:30:04};
---中国語では日曜~土曜が、星期日、星期一、…、星期六ですから。-- [[reimy]] &new{2003-09-25 (木) 04:22:27};
--すごい。台湾にもPukiWiki旋風が!!さすが漢字の国だけあって、読めないのに何となく意味が分かるような気が。。。 -- [[sha]] &new{2003-09-25 (木) 01:35:36};
--なんか既にreadme.txtとか置かれてるし。。。 -- [[sha]] &new{2003-09-25 (木) 01:46:21};
--FormatRule も 台湾語(北京語かな?)になりつつあったりするぅ -- [[merlin]] &new{2003-09-25 (木) 02:15:08};
--結局、http://pukiwiki.kandix.idv.tw/ ここも見ているんですよね?さっきメール出したんで、何か返事が届いたら報告します。 -- [[upk]] &new{2003-09-25 (木) 02:28:23};
---http://pukiwiki.kandix.idv.tw/?FrontPage これでTrackBack送っておきましょうかね。-- [[upk]] &new{2003-09-25 (木) 08:51:17};
---返事が届きました。開発チームにお誘いしたんですが、楽しみ!という返事が届きました。そこで、私は何をすればよいですか?と聞かれているので、まずは、I18N対応なのでしょうかね?その前に UTF-8 と絡むので、うぅむ。-- [[upk]] &new{2003-09-25 (木) 22:48:59};
---日本のメンバーで、ちょっと検討しますって、とりあえず返事を出しておきます。また彼は、[http://cle.linux.org.tw/ CLE (Chinese Linux Extensions) プロジェクト]のコーディネータですって。-- [[upk]] &new{2003-09-25 (木) 23:19:05};
---日本語は、どのくらいできる方なんでしょう? やりとりは、英語かな? で、今は、1.4リリースでごたごたしているので、とりあえずは 中文化の方をがんばっていただいて、2.0 に向けて国際化ってのの案なども考えていただくというのは どうでしょう? あちらでは、B-Wiki中文化なんて話も出てるかもしれないし.. -- [[merlin]] &new{2003-09-27 (土) 13:32:10};
--pukiwiki.orgでも[[PukiWiki/ダウンロード>pukiwiki:PukiWiki/ダウンロード]]で紹介しておきました。 -- [[reimy]] &new{2003-09-25 (木) 06:34:07};
---[[PukiWiki 1.4 中文化版>http://pukiwiki.kandix.idv.tw/?About%20PukiWiki#a4ac09b1]] ですね。-- [[upk]] &new{2003-09-25 (木) 22:58:54};
-nativeの知合い(日本在住)が英文checkで加わってくれそうです。PHPも出来てOpensourceも分かっている方です。ちょっと打ち合せてから進めます。 -- [[merlin]] &new{2003-09-25 (木) 14:37:59};
--nativeの人がいると心強いですね(^^)v -- [[reimy]] &new{2003-09-26 (金) 01:51:53};
--en.pukiwiki.org は 見ていただいたようで あまり変なところはないそうですぅ -- [[merlin]] &new{2003-09-26 (金) 10:58:08};
---というか 直してくださっていますぅ (^^; > en.org -- [[merlin]] &new{2003-09-26 (金) 11:37:08};
-[[Architecture of the World Wide Web:http://www.w3.org/TR/webarch/]](W3C) Published Working Drafts -- [[reimy]] &new{2003-10-02 (木) 06:47:56};
-[[Modularization of XHTML™ in XML Schema:http://www.w3.org/TR/xhtml-m12n-schema/]](W3C) Published Working Drafts -- [[reimy]] &new{2003-10-04 (土) 07:58:44};
-自作プラグイン作者も、ワールドワイドになってきましたね。 -- [[upk]] &new{2003-10-05 (日) 15:11:31};
--今日は記念日ですねぇ。 で思ったんですけど、自作プラグインのlngを別途取り込むしかけをしておかないとバージョンアップの時に面倒だなぁって感じです。 -- [[merlin]] &new{2003-10-05 (日) 17:51:38};
---[[PukiWiki/国際化]]でも質問してるんですけど、gettextを利用する方向で考えられれば、素直な実装だなぁ。と思ってはいるんですが、PHPのビルドオプションに依存してしまうので、レンタルサーバなどでは一般的ではないとすれば、利用できないしなぁ。と思うんですよねぇ。-- [[upk]] &new{2003-10-05 (日) 18:14:47};
-[[Microsoft Announces Steps to Address Eolas Patent Ruling:http://www.microsoft.com/presspass/press/2003/oct03/10-06EOLASPR.asp]] -- [[reimy]] &new{2003-10-08 (水) 13:44:26};
--[[Information for Developers about Changes to Internet Explorer:http://msdn.microsoft.com/ieupdate/]] Internet Explorerの変更点 -- [[reimy]] &new{2003-10-08 (水) 13:45:59};
---PukiWikiではActiveX Controlをloadingするプラグイン等は、他のブラウザとの互換性維持のため、現状では用意されていないので影響はなさそう。 -- [[reimy]] &new{2003-10-08 (水) 13:48:52};
---特許を回避するために 確認ダイアログを出すってやつですね。 -- [[merlin]] &new{2003-10-08 (水) 14:44:41};
---[[マクロメディア・アクティブコンテンツデベロッパーセンター:http://www.macromedia.com/jp/devnet/activecontent/]] -- [[reimy]] &new{2003-10-08 (水) 20:54:14};
-閑話休題 : PukiWiki本も[[こんなの>merlin:その他]]になるのかなぁ? -- [[merlin]] &new{2003-10-09 (木) 11:34:47};
--やっぱりメイドさんでしょ(笑い) 挿し絵もいっぱい入れて… -- [[reimy]] &new{2003-10-09 (木) 12:51:14};
--アンミラなreimyさんとupkさんが..(なんか違う..)(笑) -- [[merlin]] &new{2003-10-09 (木) 13:37:53};
-UNIXUSER誌の編集の方から「記事を書いていただけませんか?」というメールをいただきました。が。ご承知の(?)とおり僕は物書きはさっぱり駄目 XD で困っております。どなたかお引き受けいただけませんか。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-10-09 (木) 22:56:21};
>このたび、弊誌UNIX USERでWiki/blogの特集記事を企画しておりまして、
「Wikiを体験してみよう」という主旨の章で、ぜひPukiWikiをご紹介
したいと考えております。もしよろしければ、arinoさんか開発者の
方で記事を書いてくださる方をアサインしていただけませんでしょうか。
<
--雑誌のターゲット層からすると、[[upk]]さんか[[sha]]さんあたりが適任じゃないでしょうか。wiki/blogという観点でも[[upk]]さんはtrackbackなどの導入で尽力されてますし。 -- [[reimy]] &new{2003-10-09 (木) 23:04:29};
---うぅ。かつてお世話になったんですよねぇ。日程・量とかもあるので、簡単な段取りを伺った後の判断でよろしければ、お世話になった本ですので、恩返しになればと思います。私でいいですよ。-- [[upk]] &new{2003-10-10 (金) 00:28:03};
---ご指名はとてもありがたいのですが、ここは是非[[upk]]さんにお引き受け願いたいです。私はかつて、うにまがにはとてもお世話になったのですが、こちらの方は全くと言っていいほど、、、なので。そもそも私自身がPukiWiki3ヶ月の初心者(笑)ですので、協力は出来ても主筆にはまだまだ修行が足りません。 -- [[sha]] &new{2003-10-10 (金) 01:56:59};
---うにまがも、一緒に毎月買っていましたが、当時としては、CDが付いていたUUって、素敵でした。秋葉とかで、ある日のSunSiteとかのCDでしかLinuxが入手できなかった頃に近い話ですけどねぇ。-- [[upk]] &new{2003-10-10 (金) 22:03:50};
---厳しいスケジュールですけど、頑張ってみようと思っています。問題は、まともな文章が書けないこと... -- [[upk]] &new{2003-10-10 (金) 21:51:00};
---がんばってください。UUには私も御世話になりましたし.. -- [[merlin]] &new{2003-10-10 (金) 22:43:53};
-[[Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization 1.0:http://www.w3.org/TR/i18n-html-tech/]] (W3C Working Draft 9 October 2003) 国際化関連 -- [[reimy]] &new{2003-10-10 (金) 00:25:25};
--これ、日本語に訳して、きちんと目を通しておきたいけど、暇がないなあ… -- [[reimy]] &new{2003-10-10 (金) 03:17:14};
--こんな http://www.technewsworld.com/perl/story/31686.html 話もあるしなぁ。アジア圏ではオープンソースも結構大変。-- [[merlin]] &new{2003-10-11 (土) 11:29:25};
-出版などが行われてくると前に話の出た著作権などが問題となって来る場合がありそうですね。[[tDiaryUsers:ガイドライン]] , [[ガイドライン:http://tdiary-users.sourceforge.jp/guide1.html]]のようにPukiWiki org/dev のガイドラインが必要なのかなぁ? -- [[merlin]] &new{2003-10-10 (金) 11:18:37};
-rdf関係でいろいろ出てます。 -- [[reimy]] &new{2003-10-11 (土) 12:19:40};
--[[Resource Description Framework (RDF): Concepts and Abstract Syntax:http://www.w3.org/TR/rdf-concepts/]] (W3C Working Draft 10 October 2003)
--[[RDF Semantics:http://www.w3.org/TR/rdf-mt/]] (W3C Working Draft 10 October 2003)
--[[RDF Primer:http://www.w3.org/TR/rdf-primer/]] (W3C Working Draft 10 October 2003)
--[[RDF Vocabulary Description Language 1.0: RDF Schema:http://www.w3.org/TR/rdf-schema/]] (W3C Working Draft 10 October 2003)
--[[RDF/XML Syntax Specification (Revised):http://www.w3.org/TR/rdf-syntax-grammar/]] (W3C Working Draft 10 October 2003)
--[[RDF Test Cases:http://www.w3.org/TR/rdf-testcases/]] (W3C Working Draft 10 October 2003)
-PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン 以下のページを弄りました。&br;プラグイン内設定(define)を追加しました。&br;a のページだけ書式を弄りました。不評なら戻します&br;幾つかのプラグインで言語ファイル設定の項目がありますが、これは本当に必要でしょうか?あれば便利かもしれませんが、後々メンテが大変になる気がするので除去した方が良いのではと思います。 -- [[にぶんのに]] &new{2003-10-14 (火) 00:53:56};
--自作の場合は、仕方が無いとして、本体に組み込まれたプラグインは、必要ないでしょうね。-- [[upk]] &new{2003-10-14 (火) 01:49:55};
--「通常の改行書式(文末の~)」などという表記がありますが、文末ではなく行末。また行末チルダは標準の改行書式ではないです。 -- [[reimy]] &new{2003-10-14 (火) 02:35:43};
--言語ファイル設定については、user用ドキュメントとdeveloper用ドキュメントがいるのかなぁなんて思っていました。 -- [[merlin]] &new{2003-10-14 (火) 05:49:14};
--プラグインのマニュアル書き換えました。~
書式の記述変更、言語ファイル設定の除去、PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグインに凡例追加、contentsとrelatedを追加、ですます調に統一、reimyさんの指摘修正、その他気付いたミスの修正 と、あれこれ変更しています。言語ファイル設定のuser/developer用のドキュメントの如何は、、マニュアル担当の方にお任せします :D -- [[にぶんのに]] &new{2003-10-26 (日) 15:22:57};
--言い訳を幾つか。既存の記述で結構抜けやミスがあったので直しましたがまだ残ってるかもしれません。tbプラグインはよく理解していないので修正希望です。trackerプラグインの詳細は書ききれなかったので略しました。 -- [[にぶんのに]] &new{2003-10-26 (日) 15:22:57};
---消せばという意味ではありませんが、重要度って必要なのでしょうか? 書き手により差異もあるでしょうし、書く側も、何個にしようか?とか困りませんか?-- [[upk]] &new{2003-10-26 (日) 16:28:57};
---重要度についてはプラグインの数が多いので、ざっと拾い読みする際の目安の為にあった方が良いとは思います。逆に同等の役割の項目があれば重要度という項目は必要ないかと。~
重要度の項目自体は私が加筆する前からあり、特に代替案もなかったので、あくまで目安と割り切ってフィーリングで書いています。-- [[にぶんのに]] &new{2003-10-27 (月) 01:54:52};
-[[PHP 4.3.4 rc2:http://qa.php.net/]] released -- [[reimy]] &new{2003-10-21 (火) 05:34:11};
-なんとか、UU向け執筆が終わったような。体裁、日本語をチェックして。というところです。PukiWikiファンを増やせるかどうか。うぅーん、悩ましい。 -- [[upk]] &new{2003-10-26 (日) 05:24:12};
--執筆された記事などの翻訳権はどうなるのでしょう?また、ある程度時期が経った後 upkさんの方で公開できるのでしょうか? UUの契約書って見たことないし(^^;; -- [[merlin]] &new{2003-10-26 (日) 21:46:12};
---ふむ。私も見たことないです。今後についての段取りを聞いているところです。-- [[upk]] &new{2003-10-27 (月) 00:19:06};
--- あらっ ;) 、他紙(SD)だと原稿料のお話の時にあったように思いますぅ。契約書ってほどのものじゃないけど.. --[[merlin]] &new{2003-10-27 (月) 09:11:35};
---発売後半年経過すると、私の書いたオリジナル原稿の取り扱いは自由となるそうです。まぁ、そういう状況です。-- [[upk]] &new{2003-10-28 (火) 02:20:39};
---きっと分かりやすい物になっておられるでしょうから 英訳して いろんなところに流せれば 面白いかなぁとも思ったのですが 別個に書いた方が良さそうですね。-- [[merlin]] &new{2003-10-28 (火) 16:09:25};
--お疲れ様です。丸投げしちゃってすみませんでした。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-10-26 (日) 22:18:41};
---いえいえ。-- [[upk]] &new{2003-10-27 (月) 00:19:06};
-ちょっと忙しいのが終わったのでドキュメントがんばりますぅ... :D -- [[merlin]] &new{2003-10-26 (日) 21:47:26};
--よろしくお願いします :) -- [[ぱんだ]] &new{2003-10-26 (日) 22:37:41};
-[[これ:http://www.zdnet.co.jp/news/0310/28/njbt_07.html]]に対抗して、PukiWiki娘キャラ本を作ろう!!(爆) -- [[reimy]] &new{2003-10-28 (火) 21:19:45};
-[[PukiWikiフランス語サイト:http://pukiwikifr.gillesklein.info/]]が登場。設置者のGillesさんからメールをいただきました。I'm trying to facilitate the use for french people.ということで、フランス語版も配布されるようになるかもしれません。 -- [[reimy]] &new{2003-10-29 (水) 06:25:16};
--ううむぅ 1.3.5ですねぇ .. すでに 幾つかの文書が翻訳されつつあるみたいです。J'ai ajout醇P l'hyperlien 醇A mon site Web pour la traduction usin醇Pe au Fran醇Mais. -- [[merlin]] &new{2003-10-29 (水) 10:25:34};
-[[XML 1.0 (Third Edition):http://www.w3.org/TR/2003/PER-xml-20031030/]] (W3C) -- [[reimy]] &new{2003-10-31 (金) 09:41:33};
-[[PHP 4.3.4:http://www.php.net/release_4_3_4.php]] released -- [[reimy]] &new{2003-11-04 (火) 15:59:06};
-1.4以降に発覚したバグを、tar玉に含んだほうが良いと思います。逆に、放置することは、ユーザからも、そのまま継続利用よし。というイメージに見えます。なので、更新の判断ポイントは、このあたりかなぁ。-- [[upk]] &new{2003-11-05 (水) 22:34:22};
--近日中に1.4.1としてリリースされるようですよ。 -- [[reimy]] &new{2003-11-06 (木) 08:32:34};
--とりあえず[[official:FrontPage]]あたりに予告でもだしておくのはどうですか? -- [[Aki]] &new{2003-11-06 (木) 11:07:32};
-[[Extensible Markup Language (XML) 1.1:http://www.w3.org/TR/xml11/]] (W3C) -- [[reimy]] &new{2003-11-06 (木) 08:33:54};
-[[Namespaces in XML 1.1:http://www.w3.org/TR/xml-names11/]] (W3C) -- [[reimy]] &new{2003-11-06 (木) 08:34:45};
-Red Hat Linuxのバージョン8.0および9に含まれるPHPは、クロスサイトスクリプティングを実行されるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、攻撃者に機密性の高い情報を奪取される可能性がある([[NetSecurity:https://www.netsecurity.ne.jp/article/6/11560.html]])。 -- [[reimy]] &new{2003-11-12 (水) 01:56:40};
-PukiWiki.orgを仲間内の掲示板代わりに使う輩がいるので、様子を見て、ipによるアクセス制限を実施しようかと思います。 -- [[reimy]] &new{2003-11-23 (日) 01:48:41};
-UUの件ですが、やっと全作業を終了しました。12/8の発売で間に合ったということで、ちゃんと紹介されると思います。 -- [[upk]] &new{2003-12-03 (水) 07:17:26};
-JavaScriptを利用するプラグインが出始めてますので、[[PukiWiki/Plug-inの仕様]]の[[1.4系プラグイン作成時の注意>PukiWiki/Plug-inの仕様#v243f7d2]]に追記しておきました。基本的にscriptを外部ファイルにすれば何の心配もなしということで。 -- [[reimy]] &new{2003-12-03 (水) 07:49:15};
-[http://www.olug.gr.jp/ OLUG]なんてのみーつけた。-- [[upk]] &new{2003-12-07 (日) 04:08:37};
-[[PHProjekt:http://www.phprojekt.com/]]。PHP+MySQLなグループウェア。日本語パックもある。 -- [[reimy]] &new{2003-12-07 (日) 20:47:24};
-開発サイトが1000ページ突破!! (2・3日前に単語検索で「999ページ中...」とか表示されたので、新手のバグじゃないかと思わず疑ってしまったのは内緒…。 :) ) -- [[masao]] &new{2003-12-15 (月) 21:04:30};
-正月早々、[[はび]]とかいう荒らしがpukiwiki.orgに来ております。 -- [[名無しさん]] &new{2004-01-01 (木) 01:42:51};
-pukiwiki.orgに猥褻画像直張りする荒らしが来ているので、一時的に画像の直張りを無効にしてあります(ふつうのリンクになる)。画像を貼る必要のあるPukiWikiユーザーなら直張りしない画像の貼り方はわかるでしょうし(一見さんが画像を貼る必要性はほとんどないはず)。既存のページは対応済みです。-- [[reimy]] &new{2004-01-20 (火) 16:34:39};
-pukiwiki.orgを遅れ馳せながら1.4.2に入れ換えました。 -- [[reimy]] &new{2004-01-21 (水) 12:19:15};
-1月21日16時56分18秒にso-netの218.110.0.131から猥褻画像直張り荒らしがやってきました。 -- [[reimy]] &new{2004-01-21 (水) 17:28:39};
-FAQ35についてです。FAQ35は、1.4系に関するものですが、回答2は1.3系のものだと思います。 -- [[egg]] &new{2004-01-22 (木) 22:25:36};
--1.3系のものではなく、1.4rcのものですね。 -- [[reimy]] &new{2004-01-23 (金) 00:01:29};
-昨日、SunMicrosystemsが主催するJERC2004という会合に出席したのですが、その際、関連企業の展示ブースもあり、そこで面白い商品を見かけました。[[BeaconIT>http://www.beacon-it.co.jp/]]という会社の、[[Xuras inicio(ジュラス・イニシオ)>http://www.beacon-it.co.jp/products/pro_serv/e-business/xurasin/index.shtml]]というソフトウェアです。WikiやBlogのように、ブラウザ上でWebページの入力ができるというもので、説明をしていた担当者も、「BlogやWikiを企業でも使い易いようにしたようなソフト」だと言っていました。面白かった点は、ブラウザ上でWYSIWYGしていた所です。それから、入力した文書は、XML化されて、XMLサーバーに蓄積されるとのことでした。値段は聞きませんでしたが、企業向け製品なので、かなり高いとは思います。 -- [[三浦克介]] &new{2004-01-23 (金) 09:48:18};
-PukiWikiがメジャーになるにつれて、徐々に荒らしが増えているような気が・・・。今書いているPukiWiki本では、「荒らしは少ない」と書いているのですが、その本がでると、さらにメジャーになって、さらに荒らしが増えるかも・・・。 -- [[三浦克介]] &new{2004-01-23 (金) 11:00:24};
--とりあえず書き込み時にIPをログ出力する機能くらいは付けたほうがいいかもね。 -- [[reimy]] &new{2004-01-23 (金) 12:12:27};
--賛否両論ありそうな気がしますが、そういったことも、今一度、考えないといけないですね。特に、PukiWikiは、簡単に画像を張り付けることができますので、画像張り付け場所として標的にされやすそう。そのうち、PukiWikiサイトをサーチして自動的に画像を張り付けて回るようなツールが出てくるのではないかと危惧しています。 -- [[三浦克介]] &new{2004-01-23 (金) 13:24:54};
--それと、htmlファイルの添付ファイルなども危ないですね。refプラグインでその添付ファイルを貼り付けておくと、クリックした途端、ブラクラだったり、エロサイトへ飛ばされたり。:config/plugin/attach/mime-typeでhtmlファイルはtext/html指定しないほうがいいかも(無指定にしてもIEはmime-typeに関係なく、拡張子だけで判断して開いちゃうけど…。危ないブラウザだなあ)。-- [[reimy]] &new{2004-01-26 (月) 18:49:40};
-開発日記が削除されていたので、戻しておきました。 -- [[三浦克介]] &new{2004-01-26 (月) 18:40:08};
-[[はじめてのPukiWiki>pukiwiki:はじめてのPukiWiki]]の改竄があとを絶たないので、凍結しました。 -- [[reimy]] &new{2004-01-26 (月) 18:44:16};
-雑談ですが・・・(雑談のページだから、いいですよね?)、1台のPC上に[[VMware>http://www.networld.co.jp/products/vmware/index.htm]]等で複数台の仮想PCを立て、この仮想PCをレンタルしてくれるサービスって、どこかでやっていないでしょうか? 共用ホスティングサービスだと自由度が低いし、専用サーバーのレンタルは高いし、自宅サーバーもいろいろと問題(電気代・騒音・UPS・上り回線の帯域・DNSなど)があるし・・・、共用レンタルだけれども自由度の高いサーバーは無いものかと考えた時に、上記のようなサービスを思いつきました。 -- [[三浦克介]] &new{2004-01-30 (金) 00:39:11};
--XREAは?来月あたり募集するみたいですよ。私は自由を求めてBフレッツを引いて自宅サーバーにしちゃいましたが… -- [[ishii]] &new{2004-01-30 (金) 10:40:24};
---おぉ、そうですか。あとは、お値段が安ければ良いのですか・・・。 -- [[三浦克介]] &new{2004-02-03 (火) 22:14:55};
#navi(雑談)