*アンカーIDの重複する可能性について [#g61838fd] -ページ: [[BugTrack2]] -投稿者: [[Cue]] -優先順位: 普通 -状態: 提案 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2005-07-24 (日) 17:15:21 -バージョン: ** 修正 [#a72138fa] - [[cvs:plugin/aname.inc.php]] (1.18-1.21) - Added a define PLUGIN_ANAME_ID_MUST_UNIQUE (default:0) **メッセージ [#i561e30d] 少なくともページ内でユニーク、インクルードされることを考えるとそのPukiWiki内でユニークでないと問題がある。 -関連 --BugTrack/585 --BugTrack/755 --[[BugTrack/585]] --[[BugTrack/755]] -導入経緯など --BugTrack/285 --BugTrack/308 --BugTrack/752 --[[BugTrack/285]] --[[BugTrack/308]] --[[BugTrack/752]] ---- -これは見だし編集機能実装に向けての大いなる一歩となるのかな?かな? -- &new{2005-07-24 (日) 19:31:58}; -- 一応それを意識した仕掛けですから ;) (違う話題のことかしら) -- [[henoheno]] &new{2005-07-24 (日) 23:50:47}; --多いに意識してたりします。一歩になるかはこの先の話がどうなるか、ですね。 -- [[Cue]] &new{2005-07-25 (月) 10:29:56}; -叩き台に動くもの作ってみましたけど張って良いのかな(パッチで400行) -- [[Cue]] &new{2005-07-29 (金) 22:29:12}; --[[こっち>PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/固定アンカーをユニークなIDに(エイリアスも可能に)]]に張りました。 -- [[Cue]] &new{2005-07-30 (土) 10:22:17}; #comment **アンカー文字列のキーワードとしての意味をどう両立させるか [#nef66c6c] -こんにちは :) 固定アンカーないし指定したアンカー名が重複しているかどうかを一回の出力単位でチェックするのが、CVS版に追加した anameプラグインの設定 PLUGIN_ANAME_ID_MUST_UNIQUE です。従来通り、デフォルトでは無効です。 -- [[henoheno]] &new{2005-07-24 (日) 18:43:34}; -PukiWikiの場合、アンカーとなる語句を任意に指定でき、任意個数設置できますから、大前提として「重複させる」事は可能です。そして、重複していたからといって機械的に変造する様ではキーワードの意味がありません。ということで、メッセージを表示する様にしてみました。 -- [[henoheno]] &new{2005-07-24 (日) 18:46:54}; --キーワードとしての意味があるので扱いが難しいのはそう思います。ただブラウザのurlに直接手入力する事もそうそう無いと思うのでなんとかケアできないかなと。 -- [[Cue]] &new{2005-07-24 (日) 19:48:28}; --例えばこのページのメッセージにジャンプさせたい場合、編集で[[BugTrack2/96#メッセージ]]と入力したのを[[BugTrack2/96#メッセージ>BugTrack2/96#i561e30d]]と自動的に置き換えてくれるのなら、IDそのものにキーワードとしての意味付けをする必要性は薄れるような気がします。サイト外からのリンクは困りますけど(303使えませんし) -- [[Cue]] &new{2005-07-24 (日) 21:35:09}; -- ページ内アンカーのIDを動的に書き換えてしまう場合、「#keyword」 という設定をしたページに URI#keyword というURIでアクセスしたとき、該当の部分にジャンプできない可能性が生じてしまいます。これはユーザーから見れば欠陥ないし時限爆弾のように見えるかもしれません -- [[henoheno]] &new{2005-07-24 (日) 23:53:14}; --これは今も同じなんです。#keywordを同じページ内に書く/消せば人為的に起こせますから。つまるところ、唯一であるべきIdentifierを誰もが自由に編集できる事に根があるわけですが、無くすのは論外なのでなんとか知恵を出しあいましょうと。 -- [[Cue]] &new{2005-07-25 (月) 10:29:56}; #comment ** PLUGIN_ANAME_ID_MUST_UNIQUE で誤判定されるケース [#eb8304ca] -PLUGIN_ANAME_ID_MUST_UNIQUE で誤判定されるケースがあるようです。下のようなWikiテキストがあると通常のconvertの外にmake_heading経由でmake_linkが呼ばれるので重複ID扱いになってしまうようです。 -- [[Cue]] &new{2005-08-07 (日) 01:37:30}; *Heading &aname(anchor); #comment