RIGHT:&size(12){Category: [[Accessibility]] [[:Design]]};
RIGHT:&size(12){Category: [[Accessibility]], [[:Design]], [[CSS]]};
* [[Accessibility]] 関係の話題 [#v526aab5]

- ページ: [[BugTrack2]]
- 投稿者: [[jidaikobo]]
- 優先順位: 普通
- 状態: 提案
- カテゴリー: その他
- 投稿日: 2007-03-27 (火) 08:41:22
- バージョン: 1.4.7

** Contents [#ib525279]
#contents

** 全般 [#v9de8c8f]

#comment

** テキストブラウザ・CSSが無効のブラウザ [#me597e13]
- [[BugTrack/303]]: w3m、lynxなどのテキストブラウザ対応
-- [[BugTrack2/181]]: テキストブラウザ対応
- [[BugTrack2/180]]: 差分表示で追加・削除された「空行」が判別できない
-- [[BugTrack2/286]]: CSS無効状態では差分機能が利用できない

** html.php: フォームの "display:none" について ([[jidaikobo]]) [#rdb78aa7]
html.php の編集用フォーム吐き出し箇所なんですが、$s_original が display:none; のtextarea で作られています。
音声ブラウザ利用環境だと、環境によっては、本文と同じ内容だったりするので、ふつうのテキストエリアと聞き分けがつきにくい状態で、ここにキャレットが移動してしまい、編集に失敗してしまうことがあります。
lint だと、value 内で改行したらいかんよ、というエラーになってしまいますが、input の hidden にしたほうがよいとおもいますが、いかがでしょうか?
--------
- こちらも[[Validator]]の件と同じく、他にもいろいろあるかと思いますので、ここにまとめられるよう再構成させていただきました。 -- [[henoheno]] &new{2007-04-04 (水) 23:10:58};
- まとめ作業をありがとうございます。当たり前と言えば当たり前なんですが、input の hidden で運用してみていますが、あまり問題はないようです。もし Web 標準対策をするのであれば、改行コードの一時退避ということかと思いますが、ちょっと泥臭いかもしれませんね。 -- [[jidaikobo]] &new{2007-04-05 (木) 10:51:00};

#comment

** 色覚異常への配慮不足([[official:WebTrack/65]] より移動) [#zb4a16b2]
|~サマリ|色覚異常への配慮不足|
|~お名前|[[名無しさん]]|
|~投稿日|2007-03-27 (火) 17:17:12|

詳細は[[Wikipedia:色覚異常]]を見てもらえればいいのですが、灰色と水色の組み合わせは色覚異常には非常に認識しづらい配色のようです。~
それはデフォルトのスタイルシートもそれに抵触する可能性をはらんでいるということにもなります。~
PukiWikiの公式サイトの配色修正も勿論ですが、配布しているスタイルシートの見直しも視野に入れてはどうかと思います。
----
- どのような色だと、見やすいのかご提案されてはと・・・・ --  &new{2007-03-27 (火) 17:57:06};
- コメントありがとうございます。この公式サイトにも当てはまる話題なのでWebTrackなのかと思ったのですが、デフォルトのスタイルシートに言及されていますし、きちんとまとめるべき話題かと思いますので、[[dev:BugTrack2/224]] に引越しましょう。 -- [[henoheno]] &new{2007-03-27 (火) 22:13:47};
- 関連する話題としては、ユーザースタイルシートがあると思われます。 -- [[henoheno]] &new{2007-03-27 (火) 22:19:59};
- [[Web Accessibility Toolbar 1.2.1 日本語版>http://www.infoaxia.com/tools/wat/index.html]] --  &new{2007-07-09 (月) 12:25:53};

- 関連: [[BugTrack2/286]] --  &new{2009-08-13 (木) 13:26:39};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.052 sec.

OSDN