#author("2017-02-22T06:41:04+09:00;2008-07-18T04:09:07+09:00","","") * HTML entity のパターンから''amp'' を除外してほしい [#sc326f64] - ページ: [[BugTrack2]] - 投稿者: 名無しさん_BugTrack2/310 - 投稿者: 名無しさん - 優先順位: 低 - 状態: 却下 - カテゴリー: 本体バグ - 投稿日: 2008-07-14 (月) 21:56:15 - バージョン: ** メッセージ [#z97f2aea] 今は "&" と書いた時も "&" と書いた時も、HTMLとしては "&" が出力されています。 Webブラウザに "&" と出力させるためには、Wiki上で "&" と書く必要があります。 他の HTML entity と同様に "&" と書くと "&" とHTMLを出力するようになっているようですが、そのために、ページの編集時にWikiに書き込んだ "&" と "&" が同一視されてしまい、書き込んだ文字をそのままの状態で表示してくれない、というのが不便です。("&" というHTMLソースを "&" と表示してしまうブラウザがあるのならこの提案は却下となるでしょうが) そこで、出力周りを調べたところ、"&" と書き込んだものを、make_link() の過程でhtmlspecialchars() が "&" に変換した直後に、make_line_rules() で"&" から "&" に戻してしまっているようです。 互換性がなくなってしまうので難しいとは思いますが、もし可能であれば、$entity_pattern に代入するキャッシュファイルのパターンから''amp'' を除いて、update_entities プラグインでのキャッシュファイル生成時にも、''amp'' を除いてたものを作るれるようにしてほしいです。よろしくお願いします。 追伸:もし、update_entities プラグインをいじるのであれば、[[BugTrack2/260]] や[[BugTrack2/252]] などのチェックもよろしくお願いします。 -------- - こんにちは :) 要望の部分で小細工を求められている気がするのですがスルーします。前半の文章が全角で書いてありますが、こう書かれたいのでしょうか? -- [[henoheno]] &new{2008-07-14 (月) 23:31:35}; 表示させたい文字列: 今のPukiWiki は、& と書いた時に、ブラウザには & と表示され、 & の時には、& と、 & の時には、& と表示されます。 -- 実例:&br; 今のPukiWiki は、& と書いた時に、ブラウザには & と表示され、&br; & の時には、& と、&br; & の時には、& と表示されます。 こう書いている: 今のPukiWiki は、& と書いた時に、ブラウザには & と表示され、&br; & の時には、& と、&br; & の時には、& と表示されます。 - どの辺りがおかしいのか、どのような時におかしくなるのか、を説明(証明)して下さい (^^; -- [[henoheno]] &new{2008-07-14 (月) 23:33:38}; - 一番手っ取り早いのは[[開発日記/2007-11-11]] のページでしょうか。ソースでは「& => &」 (本当は&は半角文字、以降も同じ)となっていますが、表示では「& => &」(HTML ソースでは「& => &」)になっています。 -- 名無しさん_BugTrack2/310 &new{2008-07-14 (月) 23:57:22}; -- Wikiのソースに''&''と記述して、'&'と表示されるのは仕様です。FormattingRulesに少し書いてありますが、SGMLというもので定められているもののようです。&br;[[開発日記/2007-11-11]]に関しては、henohenoさんのミスであり、''&(amp;) => &''とwikiソースで記載するよう修正するのが正しいでしょう。 -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2008-07-15 (火) 19:14:28}; --- なるほど、確かに書きまつがいでした。修正しました。 -- [[henoheno]] &new{2008-07-15 (火) 23:29:51}; -- PukiWikiは、HTMLエンティティをそのままブラウザに渡していますので、 & は & と同じ表現になるように ''ブラウザが'' 表示するはずです。実際にはブラウザ次第です。 -- [[henoheno]] &new{2008-07-16 (水) 00:51:36}; - ただの感想ですが、&は&と表示されるので、&も&と表示されるものだと思っていたのに、&が&と表示されるのでなんだか変だなぁとは常々思っていたのですが、明確になりました。勉強になります。 -- &new{2008-07-15 (火) 20:20:43}; -- あなたはこのBugtrack記載者ですか?でしたら状態を「却下」として閉じようと思いますが。仮名でもいいから名乗っていてくれるとこういうときに楽なんだけどなぁ... -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2008-07-15 (火) 20:55:39}; - 投稿者の方には、いつでも構いませんので、可能な範囲でチャレンジしていただきたい事があります。ページのタイトルと、「メッセージ」欄の内容を、当時の間違った観点のまま、より鋭く手直しして下さい: -- [[henoheno]] &new{2008-07-16 (水) 00:09:46}; -- (1)タイトル: そうすべき理由や問題点が示されておらず、あいまいです。主題の要約を簡潔に示すべきです。逆に、問題を捉えられないと、簡潔な要約は(偶然まかせでないと)書けません。 -- [[henoheno]] &new{2008-07-16 (水) 00:09:56}; -- (2) 問題とみなした実例を正確に示せていませんでした(後から開発日誌が挙がりましたね)。また、全角で書く意味がありません。等々。 -- [[henoheno]] &new{2008-07-16 (水) 00:10:18}; -- 「何が問題であるのか」を(たとえ間違っていても)鋭く示せるなら、より解決が早くなります。後から見た人にも内容が明確に伝わります。余計なgarbageが多ければ多いほど、確認のための時間を消費したり、混乱を招きます。 -- [[henoheno]] &new{2008-07-16 (水) 00:10:39}; -- ユニークな名前があると助かりますね。でも、内容からすると以前から BugTrack2/260 や BugTrack2/252 辺りを気にされている方なのだろうと思っています。ありがとうございます。 -- [[henoheno]] &new{2008-07-16 (水) 00:11:30}; -- ステータスは却下にしておきます。 -- [[henoheno]] &new{2008-07-16 (水) 00:49:55}; - 「ただの感想ですが~」と書いてくれた人や、henoheno さんとぃぉぃぉ さんの指摘などを参考に、ほんの少しだけわかりやすくなるようにしました。(まだ全然足らない&時間がかかりそう、なので却下のままにしておきます) -- 名無しさん_BugTrack2/310 &new{2008-07-16 (水) 19:30:07}; //#comment ** HTML entity の一覧をどこかに添えるべき? [#p9176b5f] - &を表示するのに&と記載すればよい、ということに気づかない利用者は多そうです。official側の質問箱でも全角の&を使用して回避したりしていることがたびたびあります。&br;FormattingRulesに&について書いてあげるのが親切だと思います。 -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2008-07-16 (水) 08:29:09}; -- & を表示するには & だけでいいように、PukiWiki 側で処理していると思いますが。&hoge; まで考慮すると面倒くさくなってきます。つまり、&hoge; のように PukiWiki が HTML entity として考えていないものは直接 & でオーケー。HTML entity とみなされるものや、インラインプラグインとして実装されている場合、&hoge; と書かなければならない。というわけで、現状では全角&を使うので自然ですね。しょうがない。関係ないですが、PukiWiki のインラインプラグイン形式は HTML entity の形式とかぶるので、イケていないという意見もある。 -- &new{2008-07-18 (金) 03:56:55}; //#comment