*リストの多重化で出力されるタグの誤り
 -投稿者: [[reimy]]
 -優先順位: 重要
 -状態: 完了
 -カテゴリー: 本体バグ
 -投稿日: [[2002-06-27]] (木) 06:33:54
 -優先順位: 重要
 
 -[[BugTrack/30]]
 **メッセージ
 -[[BugTrack/30]]のリストのネスティングについての正しい書式がわかりました。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-10 (水) 19:04:36
  <ul>
     <li>hogehoge</li>
     <li>hogehoge
     <ul>
         <li>hogehoge</li>
         <li>hogehoge
         <ul>
             <li>hogehoge</li>
         </ul>
         </li>
     </ul>
     </li>
     <li>hogehoge</li>
  </ul>
 
 -先頭の要素は必ず第1レベルの要素でないといけないそうです。-- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-10 (水) 19:18:41
  -hogehoge
  --hogehoge
  ---hogehoge
  -hogehoge
 
 はいいけど
  --hogehoge
  ---hogehoge
  -hogehoge
 
 や
  -hogehoge
  ---hogehoge
  --hogehoge
 
 というのはダメなんだそうです。
 -なるほど、順にレベルが上がっていかないといけないんですね。さて、これを問題とするなら、Wikiの書式も判定しなくちゃならなくなるなぁ…。どうしたものか。 -- [[kawara]] SIZE(1):2002-07-10 (水) 19:40:01
 --上位レベルにダミーの<li>を置くぐらいしか方法はないですよね。-- [[reimy]]
 -とりあえず書式としては、下位のレベルの<ul>~</ul>を上位の<li>~</li>の中に包み込むというのがミソのようですね。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-10 (水) 20:47:00
 -ダミーの<li>ってのが現実的かもしれないな~。見栄えがどうかわるかが不安だけど。 -- [[kawara]] SIZE(1):2002-07-10 (水) 21:21:00
 --そそ。上位レベルを省略した場合、見栄えが悪くなるので「上位を省略しちゃダメなんだ」と気づく(爆) -- [[reimy]]
 -手動で入力する場合は気をつければいいだけのことだけど、問題は#contentsプラグインだなあ。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-15 (月) 03:49:11
 -reimyさんからパッチもらってチェックしたんですが、空の<LI>が出力されるのは受け入れならないので、XHTML的におかしくてもこのままで行こうとおもいます。普通の人から見ると空の<LI>が出るほうがバグにみえるし、見栄え悪いですし。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 13:38:42}
 -現実問題として、箇条書きを2段階以上一気にあげるという用法が有りえない以上、「飛ばされたレベルと同じ数だけ空の項目が仮定される」という仕様でもいいように思いますけどね。 -- [[seagull]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 16:39:49}
  -- AAA
  - BBB
  --- CCC
 は
  -
  -- AAA
  - BBB
  --
  ---CCC
 として扱われる。bulletだけ出るのが気持ち悪ければ、空要素の処に「!!警告!! 空の見出しカコワルイ」とか「&nbsp;」を入れておくとか。
 まぁ、これは「箇条書きを2段階以上一気にあげるという用法は現実的に有りえない」→「システム側で適当に読みかえる」という前提に立っているので、PukiWiki的にこういう
 用法がありえるという前提なら、liの外に出すというのも仕方のない事だと思いますよ。
 -あるいは、逆の考え方として、2段階以上一気に上げるのを許さないという手もありまな。 -- [[seagull]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 17:16:03}
 先の例で行くと。
  - - AAA
  - BBBと
  -- - CCC
 のように扱われるとか。
 -これはWikiデータの論理的なパースチェックを行うってことですよね。それは個人的には避けたいなぁと思いつつ…。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 17:22:59}
 -私はWikiで書くときに書いた内容がそのまま思った感じで表示されるのが嬉しいなと思います。レイアウト指向ですね。((レイアウト指向というには今のPukiWikiもHTMLも表現力不足なんでしょうけど)) -- [[kawara]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 17:24:17}
 -ちょっとくらいHTML的に間違ってても、見た目が合ってればいいのかななんて。人にはそれで意味が通じますもんね。reimyさんには怒られちゃいそうだけど、私はそういう志向です。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 17:27:21}
 -空LIを入れるとしたらseagullさんの案のうち、警告文を入れちゃうというのは楽しげでいいなと思います。この方法なら空のLIが出てしまうようなWikiの書式は許さないよ~って仕様が明確にユーザーに伝わるし。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 17:28:30}
 -ロジカルな文章を書くならXikiとかがそっちの方向性ですよね。もっといいかげんでも手軽にかけるようにしたいなと思ってます。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 18:10:40}
 --いいかげんに手軽に(ユーザーが)書くことと、出力されるタグがいいかげんであることとは明確に区別すべきです。-- SIZE(10){2002-08-05 (月) 21:56:39}
 -すでにその問題は[[ぱんだ]]さんが[[しろくろのへや:PukiWiki/1.3.2/modify/experimental/li2]]でfix済みです。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 20:59:34}
 -すでにその問題は[[ぱんだ]]さんが[[しろくろのへや:ListProbrem/alt]]でfix済みです。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 20:59:34}
 -なるほど、blockquoteでくくってしまうのか~。気づかなかったなぁ。でも、そこまでしなきゃならないのかなぁ…とか思います。 -- [[kawara]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 21:17:19}
 -これは字下げのためにBLOCKQUOTEつかってるんですよね?これじゃHTML的には正しいかもしれないですが、意味的におかしい訳だしCSSとかで副作用でませんか? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 21:24:56}
 -だから<div style="margin-left:2em">にすればよいって書いてあるでしょ? -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 21:52:01}
 -すみません。アイデアが先行してしまって、意味的なものを考えていませんでした ; -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 22:08:55}
 --だろうと思いました :)>ぱんださん -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 22:18:53}
 -要するに不正な---を--にしてCSSに字下げするんですね。副作用的には2emって限らないことぐらいかな? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 22:32:14}
 -よさげーな感じですね。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 22:40:35}
 -styleをclass化してCSSファイルで字下げ幅を設定すれば使いやすい。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 23:36:48}
 -持って来ちゃっていいですか? -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 23:43:40}
 -お願いします。これでやっと因縁のLIが治りそうだし、1.3.3がリリースできるかな? -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (月) 23:50:47}
 -よろしくお願いします。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-06 (火) 00:14:27}
 -<div>で囲まなくても、通常よりも深く字下げする<ul>自体にmargin-leftを指定するだけでOK。このほうが素直。 -- [[reimy]] SIZE(10){2002-08-06 (火) 01:56:39}
 -ぐぅ。考えてみます。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-06 (火) 09:27:21}
 -これでどうでしょうか(html.php.diff.alt)。$savedの扱いに苦しんでますが、なんとかなっているはずです。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-06 (火) 10:58:23}
 -テストしましたがいい感じですねー。これでCVSに取り込ませていただきます~。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-07 (水) 17:42:28}
 -とりこみました!ありがとうございます! -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-07 (水) 17:52:05}
 #comment
 

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.086 sec.

OSDN