*「+」を末尾に含んだWikiName [#vd5694ce]

-ページ: BugTrack
-投稿者: [[T.Kimata]]
-優先順位: 普通
-状態: 完了
-カテゴリー: 本体バグ
-投稿日: 2003-06-23 (月) 23:21:02
-バージョン: 

**メッセージ [#nc2ee296]
Wikiのことをまだあまり理解していないのでアレなのですが
「+」を末尾に含んだページは作成できるのに、そのページの
編集が出来ません。

例:MySQL++
http://acapulco.dyndns.org/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BMySQL%2B%2B%5D%5D
----
-1.4rc3では編集できてます。[[:test+]] pukiwiki 1.3.5特有の問題のようですね -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 23:28:46};
-[[official:test+]] -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 23:32:04};
--うーん、1.3.4では問題ないみたい… -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 23:33:45};
-[[official:テスト+]] -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 23:34:17};
--BracketNameでも問題ないみたい -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 23:35:26};
-[[1.3.5>test1.3:FrontPage++]]でも問題ないように見えます。 -- [[masao]] &new{2003-06-24 (火) 00:34:39};
-T.Kimataさんのところでだけ、たしかに再現しますね。[[:test+>http://acapulco.dyndns.org/pukiwiki/pukiwiki.php?%3Atest%2B]] -- [[reimy]] &new{2003-06-24 (火) 01:14:16};
-念の為確認なのですが、$cantedit, $WikiName, $BracketName, $InterWikiName の設定は配布版のままでしょうか? -- [[にぶんのに]] &new{2003-06-24 (火) 01:12:06};
-パスワードと設置者の名前とかの設定以外いじってないです。 -- [[T.Kimata]] &new{2003-06-24 (火) 03:00:22};
-いま思いましたがApache2+mod_encodingな環境なのでそのあたりが原因のような気がします。でも、作成はできる以上更新もできるようにするのがソフト的にきれいだと思うのでできればPukiWiki側で対処して頂きたいと思うのですがいかがでしょうか?(もしくはそういった環境ではそもそも作成できなくする) -- [[T.Kimata]] &new{2003-06-24 (火) 03:02:38};
--とりあえず、init.php の 99行目をコメントアウトすれば、動くようになるんじゃないかなあ? -- [[masao]] &new{2003-06-24 (火) 05:13:38};
--もしも mod_encoding が原因なら、httpd.conf で pukiwiki のディレクトリだけ無効化するように設定してみたら、いかがでしょうか? -- [[masao]] &new{2003-06-24 (火) 07:34:55};
-済みませんどうやらmod_encoding側の問題のようです。(postとgetでアプリから見た時の挙動が違う http://search.namazu.org/ml/namazu-win32-users-ja/msg01587.html)。ただ<Location>でEncodingEngine Offを指定してもうまく行かないのでpukiwikiで+とかを使いたい場合はmod_encodingを使わないようにしないと行けなくなりそうです。 -- [[kimata]] &new{2003-06-26 (木) 02:16:12};


#comment
//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.060 sec.

OSDN