*InterWikiのプリレンダリングパッチ (1.3.x向け) [#bfdd8b4c] -ページ: BugTrack -投稿者: [[henoheno]] -優先順位: 普通 -状態: 完了 -カテゴリー: 本体新機能 -投稿日: 2004-05-29 (土) 12:43:07 -バージョン: 1.3.7 **メッセージ [#ec514efb] ''注意事項'' - ※同様の機能は PukiWiki 1.4.x では既に実装されています - ※このパッチは既にcvsに投入されています([[開発日記/2004-05-27]])。バージョン1.3 のお試しサイトも既に更新されています -- [[test1.3:InterWikiSandBox]] - ※バージョン1.3.7以外のPukiWikiに対するテストは行っていません ----------------------------- ''概要'' - PukiWiki 1.3.7 は、InterWiki(のリンク) をクリックする度に、PukiWikiへ本来のURIを問い合わせる実装になっています。 - このパッチを適用すると、 PukiWiki は InterWiki(のリンク) に対して(も)、本来のURIを埋め込んだ、素直なHTMLを生成する様になります。 ----------------------------- ''結果的にこのパッチは:'' - InterWiki に関して(PukiWiki)サーバーに依存しなくなるため、サーバーおよびネットワークの恒常的な負荷を下げる効果があります。 -- 何らかトラブルでサーバーが次の瞬間にダウンしたとしても、利用者はInterWikiのリンク先にアクセスする事ができる様になります。 -- サーバー・クライアント間の無用なトラフィックを削減する効果があります。 -- InterWikiを多量に含んだページのトータルな利用時間を削減する効果があります。 --- 例: [[osdev-j:SMTP]], [[osdev-j:DNS]]など (※osdev-jもパッチ適用済み) ----------------------------- ''パッチについて'' -&ref(pkwk137_interwiki-pre-render.patch.gz); - 事前に[[ぱんだ]]さんにチェックしていただきました。ありがとうございました。 - 基本的に pukiwiki.php の内部にあったコードを make_link.php に移植しただけであり、関数のインターフェースは 1.4系に合わせたものの、コードの基本戦略(?)は 1.3系 のものに基づいています。 - 間違いや改善点について、何かあればこのページにコメントをお願いします。例: -- 設定が存在しないInterWikiについては、(リンクを作らないだけではなく) [[]] でくくって見せた方が「だめでした」という感じがより伝わって良いのではないか --- 対応しました。([[開発日記/2004-06-19]]) -- mbstring関数が見つからなかった時の処理について、俺にいいアイデアがある。ちょいと待ちなー --- 1.4からmbstring.phpをバックポートしたので、そもそも処理が不要になりました。(jcodeを別途インストールする必要があるけれど・・・)([[開発日記/2004-06-19]]) ---- #comment //#comment