RIGHT:&size(12){Category:[[Design>:Design]], [[CSS]]};
*CSSの多色化 [#h40dd41a]

-ページ: BugTrack
-投稿者: [[henoheno]]
-優先順位: 普通
-状態: 着手
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2005-01-30 (日) 10:58:37
-バージョン: 

** 関連 [#b91595f2]
- [[BugTrack/714]] CSSの一部をPukiWiki上から変更
- [[BugTrack/790]] スキンのブロック化と、ロジックとデザインの分離

- http://blog.poyo.jp/archives.php/id+1111386378
-- "tDiaryスキンや新世代スキンのおかげで多少寿命が延びましたが、このような時代ともなれば、そろそろデフォルトスキンの色も多色化したいものです。スローガンは「そろそろ水色には飽きた」でよろしくお願いします。(詳しくは: [[BugTrack/789]])"
-- "スキンとデザインについては [[BugTrack/790]] をチェックして下さい。CSSとデザイン(配色)については [[BugTrack/789]] から辿れる [[cvs:skin/tdiary.css.php]] (r1.4) の差分の二画面目くらい、$color_theme の辺りをチェックして下さい。ユーザーが使いたくなるようなスキンについては [[開発日記/2005-02-27]] などが参考になるかもしれません。"


**メッセージ [#v46a47a9]
([[開発日記/2005-01-22]] より移動)

*** [[BugTrack/769]]: tDiaryスキン [#q41c03de]
- tDiaryスキンに PukiWiki独自CSSの部分を切り替えられる、簡単な枠組みを追加。 <= tDiaryスキンではなくて、そもそもこれをやりたかったらしいですよ
-- 後々PukiWikiスキンにこれをマージ(検討し直し)して、その成果をさらにtDiaryスキンにマージすると完了かな。


** black [#l40d5502]

黒系のCSSデザイン 'black' を追加。ちょっとテーブルが派手すぎるので、後で押さえ気味にするかもしれません。

http://pukiwiki.sourceforge.jp/pukiwiki1.4/nachtmusik.php (テーブルを作ってみて下さい)

現状、自動で要素がblackになるtDiaryテーマ:
+ 'alfa'
+ 'bill'
+ 'black-lingerie'
+ 'bubble'
+ 'cosmos'
+ 'darkness-pop'
+ 'fine'
+ 'fri'
+ 'giza'
+ 'kaizou'
+ 'lightning'
+ 'lime'
+ 'line'
+ 'midnight'
+ 'moo'
+ 'nachtmusik'
+ 'nebula'
+ 'nippon'
+ 'noel'
+ 'petith-b'
+ 'quiet_black'
+ 'redgrid'
+ 'starlight'
+ 'tinybox_green'
+ 'white-lingerie'
+ 'whiteout'
+ 'wine'
+ 'wood'
+ 'xmastree'
+ 'yukon'

(テキストの色が白系であるものは、デフォルトのCSSとは決定的に合わないため、現状は問答無用で追加してあります)
- [[cvs:skin/tdiary.css.php]] (1.4)

----
([[BugTrack2/3]]より)
 ちなみに私の今今の関心事は (略)
 ...
 tDiaryスキンのCSSのバリエーションを増やすために全テーマ
 を再チェックして色の傾向を割り出して5~6タイプ程度実装
 して、そのノウハウをPukiWikiのデフォルトcssを多色化する
 方向に持っていったり、(略)
 ...
 中から、今の空き時間の中で出来る事を少しづつ進めること
 です。 -- henoheno 2005-03-06 (日) 22:52:52

----

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.046 sec.

OSDN