*SIZE(x):が1.3.2前後で表示のされ方が違う [#jbfaa54e]

-ページ: BugTrack
-投稿者: [[ゆう]]
-優先順位: 低
-状態: 完了
-カテゴリー: 本体バグ
-投稿日: 2002-07-18 (木) 21:31:17
-バージョン: 1.3.2

**メッセージ [#ue904ae4]

----
-<FONT SIZE="">タグの利用をやめ、CSSにしたためFONT命令を使っていた部分のレイアウトが崩れてます。 - [[ゆう]]
--これってFONT(1):って書き方の場合は、以前の<font>で、FONT(1){...}の場合だけCSSにしません?これじゃ1.3.2のバージョンにする人が大変なことに。 - [[ゆう]]
--じゃなくって、単位をpx及びemに統一すべきという話だったので、SIZEもpxで指定するようになったということです。[[BugTrack/50]](フォントサイズの指定)参照 -- [[reimy]] SIZE(10):2002-07-15 (月) 20:40:12
--フォントサイズの移行はけっこうやっかいな問題かもしれませんね。 -- [[kawara]] SIZE(10):2002-07-15 (月) 20:45:28
-従来と互換性を保ちたい人はユーザー定義を下記のようにすれば保てます。 -- [[reimy]] SIZE(10):2002-07-15 (月) 20:47:04
 "SIZE\(([^\(\)]*)\):((?:(?!SIZE\([^\)]+\)\:).)*)" => "<span class=\"size\\1\" style=\"display:inline-block;line-height:130%;text-indent:0px\">\\2</span>",
あとはCSSファイルに
 size1{
   font-size:~
 }
という形でsize1~size7を定義しておけばよい。
-この場合、1~7以外の数字や文字列が入力されても未定義のクラスになるので副作用はありません。 -- [[reimy]] SIZE(10):2002-07-15 (月) 20:59:50
-旧タイプのSIZE( ):の定義を上のように差し替えておけば? -- [[reimy]] SIZE(10):2002-07-15 (月) 21:13:36
-いずれにしてもCOLOR(red){旧タイプの書式をリスト構造の中で使っているかぎり、タグが不整合を起こします。}pukiwiki.orgの#commentの出力のように。これは<FONT>を使おうが同じことです。 -- [[reimy]] SIZE(10):2002-07-15 (月) 21:17:28
-#commentのタイムスタンプ出力を新タイプの書式へ書き換えることを強くおすすめします。 -- [[reimy]] SIZE(10):2002-07-15 (月) 21:21:21
#comment
//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.040 sec.

OSDN