[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に]] **blockquoteを取り払ったarticleプラグイン -- [[reimy]] [#v7f562fe] -PukiWikiに同梱されているaricleプラグインは全体がblockquoteになっているが、HTML的には引用ではないのにblockquoteを使うのは好ましいことではないので、blockquoteを排除した。 -第1階層のリストの子要素として出力する。 -改行は改段落として出力する(日本語用に<p>に対してCSSでmargin-top:0px;を設定していないと行間が空いてしまうので注意)。 -&br;を<br />に変換するユーザー定義を設定しておけば単純改行も可能。 :補足| ~article内では引用文(>、>>、>>>)、リスト構造(--、---、++、+++、::~|、:::~|)、整形済み行などのブロック要素を記述可能。リストは第2~3階層のみ使用可。リストからの脱出は - で行なう。 ~$btn_nameを$btn2_nameに変更。comment.inc.phpと別に設定したいため。 :出力| ~出力は次のような形になる。 #article **テスト -[[名無しさん]] &new{2003-04-17 (THU) 22:34:10}; ~次の行から引用文です。 >これは引用文です。 // コメント -[[名無しさん]] &new{2003-04-17 (THU) 22:34:22}; ~テスト #comment :ダウンロード| ---&ref(article.inc.php.2); **blockquoteを取り払ったarticle対応のcommentプラグイン -- [[reimy]] [#nec44184] -上記の改造版article.inc.phpに対応したcommentプラグイン。 -第1階層のリストの子要素として出力する。 -リスト構造や整形済み行の入力にも対応。 -&br;を<br />に変換するユーザー定義を設定しておけば複数行の入力も可能。 :補足| ~comment内ではリスト構造(--、---、++、+++、::~|、:::~|)、整形済み行などのブロック要素を記述可能。リストは第2~3階層のみ使用可。 ~commentは1行入力であるため、引用文は記述できない(引用文の脱出が明示できないため)。 :出力| ~出力は次のような形になる。 -[[名無しさん]] &new{2003-04-17 (THU) 22:34:22}; ~テスト #comment :ダウンロード| ---&ref(comment.inc.php.2); ---- -[[開発日記/2003-05-14]]での変更に伴い、articleとcommentの両方をバージョンアップしました。 -- [[reimy]] &new{2003-05-15 (木) 08:03:18}; -articleがまだ本文を引用するようになっている? http://diary.sakura.ne.jp/?date=20050429#p01 -- &new{2005-05-03 (火) 10:28:56}; -この変更はコミットして欲しいと思うんですが無理なんでしょうかね…? -- [[Ratbeta]] &new{2005-08-06 (土) 17:44:41}; - IcJqBOlxvxnGhZpEdj -- [[drpcerolon]] &new{2009-03-20 (金) 14:35:36}; #comment //#comment