#author("2022-03-28T00:56:57+09:00;2022-03-28T00:54:59+09:00","default:user","user") #author("2022-03-28T22:53:46+09:00","","") #norelated [[:CategoryDev]] //|&size(22){&color(crimson){【急募】};PukiWikiのドキュメントの英訳について、協力してくれる方を募集中です。};(See [[BugTrack/760]] [[dev:PukiWiki/1.4/添付文書]])| #contents *PukiWiki Development Team [#v21d3bc9] 自分で適当に役職きめて書いてください(笑~ このページに自己紹介のある人は勝手に書かせていただきました。 **役職 [#nb2bcd86] ***監督 [#g720ab95] -創始者 - PukiWikiの創始者 - PukiWiki Development Team --総監督 - 初代プロジェクトマネージャー --監督 - 歴代のプロジェクトマネージャー ***コミッタ [#f20af76a] -コミッタ([[メンバーリスト - PukiWiki - OSDN>osdn.jp:projects/pukiwiki/memberlist]]) ***開発 [#xfbcd766] -[[プログラム担当]] -[[スキン担当]] -[[デザイン担当]] -[[HTML・CSS担当]] -[[翻訳担当]] -[[マニュアル担当]] -[[リサーチ担当]] ***サイト管理 [#tc89cfdd] -[[Web委員]] -[[サイト管理者>Team/サイト管理者]] (上記の「メンバーリスト - PukiWiki - OSDN」と同じ) ***その他 [#a80d523d] -教祖 -冒険者 -- いわゆるテスター、人柱と呼ばれる事も? ---- **活動中のメンバー [#n3aa55d6] ***コミッタ [#y3d5b4a0] -1.5系の開発 --[[umorigu]] -1.4系の維持 --[[henoheno]] - 監督 [[プログラム担当]](システム面の改善) **休眠中のメンバー [#s6e3b8c7] 1年以上活動していないメンバーは、ここに移動します。各自、更新をお願いいたします。 ***コミッタ [#k503db95] -[[teanan]] - [[Web委員]] [[プログラム担当]](おまけで (^^;) ***一般メンバー [#c9707911] -[[三浦克介]] - %%[[プログラム担当]]%% すみません、忙しくって、しばしお休みです。 ***古の貢献者(開発・コミッタなど) [#vc3f9204] -[[sng]] - 創始者 教祖 --1.3までの開発 -[[ゆう]] - %%総監督%% [[Web委員]] [[プログラム担当]] --%%1.3系の開発%% --pukiwiki.org、PukiWiki Developer Teamを創設 --%%pukiwiki.orgの管理%% -[[reimy]] - %%[[サイト管理者>Team/サイト管理者]] [[Web委員]] 冒険者 [[HTML・CSS担当]] [[マニュアル担当]]%%((ほかのことにもいろいろ首突っ込みますが…(^^;;)) -[[ぱんだ]] - %%監督%% %%[[サイト管理者>Team/サイト管理者]]%% [[プログラム担当]]((とりあえずプラグインから :) )) ---- **関連 [#e8633ee0] -[[雑談/4]]の最後当たり(PukiWikiのドキュメントの著作権) -[[BugTrack2/164]](PukiWiki Developers Team の組織化) -[[BugTrack2/61]](コードのヘッダにクレジットを追加する (著作者、作成時期、ライセンスを明確にする)) ---- **連絡メモ [#vd81e8d0] -pukiwikiの解説書の執筆依頼が来ております。だれが一緒に書きませんか? とくにプラグイン作成のための技術解説や、WinサーバーやRedHatなど環境依存部分の解説で協力してくれる人がいるとうれしい。 -- [[reimy]] &new{2003-08-09 (土) 01:18:23}; -まだ分かっていない部分も多いし、どの程度時間を割けるか分かりませんが、可能なことがあればお手伝いしますよ。但し、WinやRedHatのサーバーのことは分かりません。 -- [[三浦克介]] &new{2003-08-13 (水) 09:38:42}; --うぅ。逃げれないなぁ。RedHat のページを起こした者として、また赤帽担当を名乗っている上は、担当しますよ。あと、IIS 関連部分も XP で戦ったので、なんとかお役に立てると思います。-- [[upk]] -よろしくお願いしますm(__)m。執筆引き受けの方向で返事をしておきます。具体的なことがわかり次第、またご連絡します。 -- [[reimy]] &new{2003-08-13 (水) 21:47:32}; -俺もやりたい! -- [[mizkaz]] &new{2003-08-22 (金) 04:13:53}; -了解です>mizkaz&br;週明けに出版社のほうと打ち合わせをしますので、具体的な話は来週ご報告します。 -- [[reimy]] &new{2003-08-22 (金) 23:18:48}; --これって、リリース版とか、CVS版とかって分けて書くんですかね?できれば、1.4 がリリースされているという前提で 1.3 の説明すら省く方向で考えられると良いんですけどね。移行とかで 1.3 を語るのは、良いんですけど。やはり、語るならリリース版ありきでしょうからねぇ。-- [[upk]] &new{2003-08-23 (土) 23:39:56}; -PukiWiki1.4のプラグイン作成の話に限ってなら、是非お手伝いさせてください。 -- [[sha]] &new{2003-08-29 (金) 19:37:25}; --まだshaさんから連絡がないのですが…。どうします?>sha -- [[reimy]] &new{2003-09-18 (木) 04:03:37}; ---連絡がありました。 -- [[reimy]] &new{2003-09-21 (日) 03:03:12}; -メンバーの所に自己紹介を書きました。よろしく。 -- [[foojee]] &new{2004-07-05 (月) 14:04:07}; -同じく追加しました。よろしくお願いします。 -- [[henoheno]] &new{2004-07-05 (月) 21:23:47}; -よろしくお願いします :) 僕はおそらく7月一杯は塀の外に出られません。無念… -- [[ぱんだ]] &new{2004-07-05 (月) 22:44:10}; -屏の中ごくろうさまですっ。 -- [[foojee]] &new{2004-07-07 (水) 09:10:07}; -こないだ横浜であったwiki conference に喚起されて参加を決めました。翻訳を中心にいろいろ押しつけてみてください。 -- [[た]] &new{2004-12-08 (水) 18:27:01}; -いまさらですが追加させていただきました。よろしくお願いします :D -- [[teanan]] &new{2004-12-08 (水) 19:44:30}; -お、teananさんよろしくお願いします :D -- [[henoheno]] &new{2004-12-08 (水) 21:50:02}; - PukiWikiのドキュメントの英訳について、協力しましょう。 -- [[gifu]] &new{2006-03-31 (金) 10:18:46}; -- こんにちは、よろしくお願いいたします。 :) -- [[teanan]] &new{2006-03-31 (金) 12:51:07}; -- お申し出ありがとうございます。現状の最終的な対象は pukiwiki ソースツリーの文書類です。 [[cvs:README.en.txt]] や [[cvs:wiki.en]] に更新を反映するサイクルを少しづつ着実に回すのが良かろうかと思います。最新の日本語ドキュメントよりもベースが古くなっている可能性が高いのと、日本語ドキュメント自体が整理されていないことが往々にしてあるので、それらも含めてまったりと叩き潰して行かれると、多分皆幸せになるでしょう。 -- [[henoheno]] &new{2006-04-03 (月) 22:46:54}; -- 例として: 日本語プラグインマニュアルへの作業貢献と、cvsへの反映に関するサイクルは [[PukiWiki/1.4/添付文書]] を中心に回っています。 -- [[henoheno]] &new{2006-04-03 (月) 22:49:11}; -- ちょっと前から、どなたかが黙々と [[:CategoryDev/Document/Plugins]] 周りを翻訳していただいているのは知っていますが、できれば [[PukiWiki/1.4/添付文書]] のように一声かけていただけると有り難いです。 -- [[henoheno]] &new{2006-04-03 (月) 23:36:11}; //- [[kouji]]さん、よろしくおねがいします。 :D -- [[teanan]] &new{2006-10-11 (水) 02:57:48}; - PukiWikiの改造やってます。%%FeedBackできるものは協力していきたいと思います。%%よろしく。 -- [[Ilfa]] &new{2007-05-06 (日) 09:44:09}; -- よろしくです :) -- [[teanan]] &new{2007-05-14 (月) 07:14:55}; - こちらでいくつか機能追加したのですが、どういう手順でこちらに提案すればよいかわかりません。まとまっているページなどはありますか。 -- [[pai]] &new{2007-06-12 (火) 21:09:44}; -- こんにちは。レビューを受けられる体制にして下さい。機能単位に、類似機能や類似発想について書かれたBugTrackがあるならばそちらに、新規性のあるものについては独自にBugTrackを起こしていただいて、どのような問題についてどのような着眼点でどうしたものがあり、それによってどう変わるのか、第三者にわかるように説明して下さい。やり辛ければ、今の現物をどこかにまとめて、それについて説明する所からでもよいかと思います。無関係な編集が多かったり、巨大すぎるパッチは敬遠されますので、ポイントごとに細かく砕いて下さい。 -- [[henoheno]] &new{2007-06-12 (火) 23:08:26}; -- 追加機能は[[BugTrack2/247]]、と「ワンタイムパスワード用に、ページ更新時に呼ばれるフックの追加」です。前者が問題なければ、後者をbugtrackに追記します。 -- [[pai]] &new{2007-06-16 (土) 02:27:15}; - どうも勝って者です。PukiWiki Developers Team(以下長いのでPDTと略します)のメンバーについてですが、1年に1度、来年度もPDTとして活動するかどうかを訪ねてみるのはどうでしょうか? -- [[Cocoa]] &new{2007-07-05 (木) 00:22:18}; -- PDTの活動を続けるならメンバーに記述したまま、活動しない(本人が辞退したり訪ねに対して返事が無いなど)場合は、休戦(休憩が妥当か?)メンバーとして登録する。 -- [[Cocoa]] &new{2007-07-05 (木) 00:27:14}; -- そして2年目も活動しないならPDTから外れてもらい、古のメンバーとして登録するようにする。 -- [[Cocoa]] &new{2007-07-05 (木) 00:29:09}; -- なんとなく書いてみましたが、PukiWikiの開発・公式サイトの運営していく上で大切なことだと思います。 -- [[Cocoa]] &new{2007-07-05 (木) 00:31:44}; - 「公式サイト管理」系の3つのページ([[1>org管理者]], [[2>pukiwiki.org管理者]], [[3>dev管理者]])を[[1本>Team/サイト管理者]]にまとめてみた。 -- &new{2007-10-05 (金) 16:20:37}; -- 古い方3つを消しました -- &new{2010-04-25 (日) 14:38:03}; - pukiwikiを中国語に翻訳したいですが、Developers Teamに参加させていただけませんか? -- [[Adam]] &new{2008-06-26 (木) 11:30:57}; - pukiwikiを活用してPHP技術を向上させたいです。、Developers Teamに参加させていただけませんか? kikuchi_ys@yahooo.co.jp-- [[Yasuhiro]] &new{2009-07-11(土) 13:31:57}; - Developers Teamに参加したい。中国語(Simplified Chinese)又は英語に翻訳したい。ソフトエンジニアです、システム分析師認証しました。wonstuff@gmail.com -- [[won]] &new{2009-10-06(火) 14:26}; - コミッタと一般メンバーが判りやすいように変更してみました。1年以上活動していないメンバーを休憩中、3年以上活動していないメンバーを古のメンバーとしてみました。 -- &new{2010-04-15 (木) 20:26:45}; -- ざっくりと整理していただき、ありがとうございます :) -- [[henoheno]] &new{2010-04-20 (火) 00:00:33}; - いま気がついた(^^; わたしここに書いたことすらなかったんだ(^^; 6年?7年?以上たって気づくのもどうかと(^^;<わたし -- [[みこ]] &new{2010-04-21 (水) 10:28:41}; - いろいろ変更されている。`2010-04-20 (火) 22:10:22`にしたコメントも消されている。荒らしが発生していると言っていいかな?バックアップを見ると問題がいろいろありそうなので、復元するのはhenoheno氏にお任せした方が良いと思うので止めておきます。 -- &new{2010-04-25 (日) 00:08:23}; - 過去のチームを列挙しても無駄なので、いっそのこと、ゼロから募って書かせてみたらいかがですかね。 -- &new{2010-04-25 (日) 13:03:31}; -- 少し時間が経っているので大丈夫かな・・・。このページは人を募集するものでしょうか?過去のチーム列挙は著作物の管理等の問題から、慎重に扱わないと法的な問題が出てくるのでは?。 -- &new{2010-05-31 (月) 18:44:57}; - 関連として、Teamに関する話題を追記してみました。 -- &new{2010-05-31 (月) 18:46:07}; - わからないままいじっていますが??? -- [[kouji]] &new{2011-07-25 (月) 14:59:55}; - [[BugTrack2/364]]の結果を受けて"PukiWiki Developers Team" → "PukiWiki Development Team" に変更しました -- [[umorigu]] &new{2016-01-18 (月) 23:07:19}; - PukiWiki Development Teamに参加させていただけませんか? -- [[はいふん]] &new{2022-01-09 (日) 12:49:48}; -- 回答考えていたら時間が経ってしまいました。どうもすみません。「Team (PukiWiki Development Team) への参加」は、このページのどこかに書けばそれで完了です([[official:Team]]より)。 自己申告でTeamの一員になります。上の方の「一般メンバー」の三浦克介さんはこのような形のメンバーと理解しています。 -- [[umorigu]] &new{2022-01-20 (木) 00:52:56}; -- さらにその上で、はいふんさんのコメントは「PukiWikiのコミッターになりたい」という意思表示と受け取ってよいでしょうか? これまでどうやってコミッターを決めていたのか私も知らないので悩むところではあるのですが、一般的には実績をアピールしていただくと、関係者の理解を得られやすいです。まず [[はいふん]] と [[pukiwiki:はいふん]] のようなページを作ってこれまでの成果をまとめていただけないでしょうか。すでにプラグインのPHP8対応([[Project-8]])等で活躍されているのでこの辺を書くとよいです。私(umorigu)がコミッターを決める権限があるかというとないのですが、少なくとも働きかけはできると思っています。 -- [[umorigu]] &new{2022-01-20 (木) 00:53:41}; -- メールアドレスをここに書く必要はありません。準備が整ったら [[osdn.net:projects/pukiwiki/memberlist]] の「開発に参加する」ボタンから参加申請を行ってください。 -- [[umorigu]] &new{2022-01-20 (木) 01:03:27}; -- ありがとうございます。「コミッターになりたい」という意思表示であっています。[[official:はいふん]]と[[はいふん]]のページを作らせていただきました。すいません、参加申請は一昨日に見つけて申請してしまいました。 -- [[はいふん]] &new{2022-01-21 (金) 00:16:07}; -- 紹介ページありがとうございます。一つコメントさせてください。PukiWikiはOSSプロジェクトであり、コミッターになろうとする人には「自分はこういうコードを書きます」というのをアピールしてもらう必要があります。本体ソースコードを直接変更できるようになりますから、極端なことを言うと、バグをどんどん作り出してしまうような状態では困るということです。そうではないと思いますので、はいふんさんの書かれたコードを見たいのです。 -- [[umorigu]] &new{2022-01-23 (日) 22:50:14}; -- 少し面倒なことを書きます。PHP8対応のプラグイン等の公開方法として、OSDNの[[PersonalForge>ja.osdn.net:docs/About_PersonalForge]]でもGitHubでもいいですからGit管理してリポジトリを公開するようにしてください。(zipファイルでダウンロードできるだけではコミッター候補としては不十分ということです。) その際、特に他者が公開しているコードの改変であれば「オリジナル作者作成の配布しているソースコード」を一度コミットして、その上で自分で変更したソースコードをコミットするようにしてください。元のソースコードが誰の著作物で、どこからダウンロードしたのか、元のバージョンは何か、など、Gitのコミットコメントとして残すようにしてください。Gitであれば、それだけで変化点(はいふんさんが手を加えた点)を確認することができるようになります。イメージがつきますでしょうか?他者の成果物を尊重して、自分の成果物と明確に分けるようにしてください。まずはコミットがわかれていればよいです。 100%自分が書いたコードであればこのような考慮は不要です。 -- [[umorigu]] &new{2022-01-23 (日) 22:50:40}; -- ご教示ありがとうございます。[[github.com:hai-fun/pukiwiki-plugin]]に改変前と改変後を分けてコミットしてみました。 -- [[はいふん]] &new{2022-01-24 (月) 07:55:59}; -- ありがとうございます。変更点がよくわかるようになりました。ここでレビューするのは変なのですが、既存コードの改変であれば、インデント(タブやスペース)は変更せず、必要最小限の変更に抑えるのがおすすめです。第三者から見て、変更点が少ないことで別のバグが入っていないだろうことを想像できますし、元の作者のリポジトリに Pull Request を投げて取り込んでもらうようなことも考えられるかもしれません。同じことですが、 文字コードの変換が入るときは「文字コードの変換だけのコミット」と「実装変更のコミット」を分けると、何が変わったかわかりやすくなります。今の状態でも私が参照できる程度になっているので私はOKです -- [[umorigu]] &new{2022-01-25 (火) 23:58:25}; -- 差分を見るといろいろ発見がありますね。 sonotsさんのプラグインはタブでなくてスペースのインデントになってるとか、PukiWiki Plus!で使うことを考えるとUTF-8前提にして htmsc は使わず htmlspecialchars のままがよさそうとか。PHP8対応以外の変更もちょくちょく入ってるんですね (悪いという意味ではありません。念のため) -- [[umorigu]] &new{2022-01-26 (水) 00:31:52}; --- 本体と一緒に配布する「標準添付プラグイン」はEUC-JPで動作する必要があるのでhtmlspecialcharsでなくhtmlscにするのですが、ユーザープラグインにその制約はないので、「UTF-8限定です」ということにして実装簡略化できるということです -- [[umorigu]] &new{2022-01-26 (水) 00:55:33}; --- ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。 -- [[はいふん]] &new{2022-01-26 (水) 23:09:05}; -- 「参加申請」はコミッターになってどんなことをしたいか、書けるのでぜひ書いてみてください(変更できないんでしたっけ?) -- [[umorigu]] &new{2022-01-26 (水) 00:58:28}; --- 変更できませんでした。一度申請するとボタンが表示されないみたいです。 -- [[はいふん]] &new{2022-01-26 (水) 23:08:24}; --- 一旦「参加を拒否」にしました。参加動機を考えて書いてみてください -- [[umorigu]] &new{2022-01-27 (木) 09:06:11}; --- すいません、「開発に参加する」ボタンが表示されませんでした。 -- [[はいふん]] &new{2022-01-27 (木) 21:25:06}; --- 問い合わせてみました [[osdn.net:projects/support/ticket/43714]] -- [[umorigu]] &new{2022-01-28 (金) 00:26:41}; --- わざわざありがとうございます。 -- [[はいふん]] &new{2022-01-28 (金) 22:42:28}; -- OSDNの方動きがないので、ここへ参加動機を記入という形はどうでしょうか。 -- [[名無し]] &new{2022-03-15 (火) 07:46:57}; -- すみません。はいふんさんにはメールしましたがこちらにも書いておきます。今でもまだ「プロジェクト参加申請 (開発に参加する)」がOSDNのシステム上できない場合は、 [[osdn.net:projects/pukiwiki/memberlist/]] (メンバーリスト - PukiWiki - OSDN) の右上の「連絡をとる」ボタンから、メッセージを送るようにしてください。現在のコミッター全員にメールが届きます。&br;「参加動機」を書くようにしてください。プロジェクトに直接参加してなにを行うつもりなのか具体的に記述してください。 (OSDNシステム上で書く内容と同じです) -- [[umorigu]] &new{2022-03-15 (火) 23:31:51}; -- ありがとうございます。「連絡をとる」からメッセージを送らせて頂きました。 -- [[はいふん]] &new{2022-03-17 (木) 18:45:50}; -- この件 [[BugTrack/2567]] として起票しました。現コミッター間での確認が取れましたので、PukiWik-users メーリングリストでコミッター増員の提案を行っています。 -- [[umorigu]] &new{2022-03-28 (月) 00:54:59}; -- (以降のやり取りを [[BugTrack/2567]] コミッターの増員 (はいふん/haifun) に移動しました) #comment