#navi(Web委員/歴史) *[[Web委員/歴史/2003]] [#l2a24201] |~サマリ|Web委員/歴史/2003| |~お名前|-| |~状態|歴史| |~投稿日|2006-02-15 (水) 14:29:32| **メッセージ [#sd84c685] -Web委員から移動 [[merlin]] &new{2004-08-26 (木) 19:06:29}; #contents ---- *** Web委員/2003メンバー [#cede794d] -[[reimy]] -[[kawara]] -[[.2nd]] -[[たらこせる]] -[[dolph]] -[[龍司]] -[[baniko]] -[[未亜]] -[[upk]] -[[merlin]] **PukiWiki.orgの運営に関して [#nf6c4c8d] -これまでに問題となっている点。 --1.4リリース後もpukiwiki.orgは1.3系のままでいくのか、1.4に移行するのか。 ---1.3系のサポートの問題とも絡む。[[開発談義/1.3のサポート]] ---[[pukiwiki.org管理者>Team/サイト管理者]]が多忙のため、頻繁なバージョンアップや時間のかかる移行作業は難しいかも。 ---セキュリティリリースを、多忙では済まされないのでは?(1.4以前の問題だよね) --荒らし対策のため、プラグインなどはdevに移すべき。 (添付ファイルが消されるので) ---とりあえず、1.4用プラグインはdevにページを作りました。[[PukiWiki/1.4/自作プラグイン]] ---pukiwiki.orgのプラグインのページもdevに移動させる? ---- -そういえば「Web委員長を決めてくれ!」という話があったけど、そのままになってるなあ。 -- [[reimy]] &new{2003-04-21 (月) 17:05:19}; - ttp://pukiwiki.org/ はどうなってしまったのでしょう? Directory Index のままなのですが。。。 -- &new{2003-07-05 (土) 19:30:07}; - http:// pukiwiki.org/ はどうなってしまったのでしょう? Directory Index のままなのですが。。。 -- &new{2003-07-05 (土) 19:30:07}; -[[臨時会議室]]をごらんください。そちらのプロバイダはどちらですか? -- [[merlin]] &new{2003-07-05 (土) 21:48:18}; -~orgドメインを管理するPIRで正常にname serverが登録されている以上、それが一部のプロバイダのDNSに反映されない問題は、お使いのプロバイダ側の問題ですのでこちらでは対処できません。[[PIR Whois:http://www.pir.org/cgi-bin/whois.cgi]] -- [[reimy]] &new{2003-07-05 (土) 23:54:07}; --お返事ありがとうございます。移転したのですね。了解いたしました。dig pukiwiki.org nsが未だにns.dml.co.jpを返してくるプロバイダでござんす。 -- &new{2003-07-06 (日) 15:46:21}; -pukiwiki.org でバグ発見。携帯(i-mode)からアクセスした際のMENUの飛び先がメニューバー部になっていないので新規ページとしてひらいてしまいます。 -- [[merlin]] &new{2003-07-31 (木) 21:48:54}; --pukiwiki.orgの方の動作不具合などの報告trackerかページはいらないかなぁ? -- [[merlin]] &new{2003-07-31 (木) 21:51:06}; --携帯用MENUを別に設定するのって対処療法ですよね。デフォルト動作では、MenuBarそのものが見えるので最近の20件やカウンタも表示されます。携帯用Skinの問題ではないかと思うんですが..あっ、そうするとここでは無くてHTML・CSS担当の所かなぁ? -- [[merlin]] &new{2003-08-01 (金) 05:40:25}; --携帯でMenuBarのカウンタが見えるのは意味がない(MenuBarページ単独のアクセス数がカウントされるため)のでPukiWiki.orgでは表示しないようにしています。 -- [[reimy]] &new{2003-08-01 (金) 06:36:19}; --了解。 ちゃんと見えています。 -- [[merlin]] &new{2003-08-04 (月) 22:38:38}; -日本語nativeでないUserの為のページを設けてメニューから飛べるようにしてはいかがでしょうか? FAQinEnglishが埋もれてしまうのは惜しいので.. -- [[merlin]] &new{2003-08-04 (月) 22:46:12}; -内容が充実できるのなら、英語用サイトを作ってもいいのですが…。問題はどれほどコンテンツをサポートできるか、です。だれか名乗りあげないかなあ。 -- [[reimy]] &new{2003-08-05 (火) 15:29:15}; -召喚されているのかな? 英語用サイトだとサポートが大変なのでまずは、ここ見れば 英語向けドキュメントは載っているよって ページを作るだけでもいいかと思うんですがいかがでしょうか? -- [[merlin]] &new{2003-08-05 (火) 16:12:24}; --FAQinEnglishだけでいいんですか? ほかに英語用のページを作らないということであれば、それでもいいんですが… -- [[reimy]] &new{2003-08-05 (火) 19:07:50}; --INFOinEnglish みたいなページをつくってそこから呼ばれるようにする(カテゴリーかな?)のではどうでしょう? そうすれば、どんどん追加できますし、メニューの入口はひとつだし..名前はもっといいのがあるかもしれませんが.. [[merlin]] &new{2003-08-05 (火) 19:29:19}; --コンテンツの充実もとは思いますが、現状の LANG の設定方法も考える必要があるように思えます。というのも、''content negotiation'' に対応させることも、技術面からできる、はじめの一歩ではないかと思っています。-- [[upk]] &new{2003-08-06 (水) 02:43:19}; --pageごとの設定が出来るようになると便利ですよね。でも、対応は 次期バージョン(1.5? それとも2.0? 昔のロードマップからすると 現状の1.4でも2.0ぐらいの変更があるような気がしていますが..)からになりますよね? 英語インフォメーションは、自分のサイトの方で作り始めてますが...-- [[merlin]] &new{2003-08-06 (水) 04:03:20}; -PukiWiki.orgに英語メニュー表示するためのサブドメイン「en.pukiwiki.org」を設定しました。en.pukiwiki.orgへアクセスした場合にメニューを英語表示するようにスキンその他を改造してみます。しばらくお待ちを。 -- [[reimy]] &new{2003-08-07 (木) 02:05:32}; --なお、当たり前ですが、各ページの記事そのものはPukiWiki.orgのものと共通ですので、日本語で書かれたページは日本語のままです。あくまでメニューやスキンだけが英語表示になるというだけです。 -- [[reimy]] &new{2003-08-07 (木) 02:07:33}; --DNSのキャッシュの生存期間を24時間に設定している為、en.pukiwiki.orgのDNS情報が浸透するまで最長で24時間かかります。新しいDNS情報が浸透しましてからen.pukiwiki.orgでアクセスが可能になります。-- [[reimy]] &new{2003-08-07 (木) 03:21:13}; -www.pukiwiki.org / pukiwiki.org ともに~Parse error: parse error, unexpected $ in ~/home/reimy/public_html/pukiwiki/skin/pukiwiki.skin.ja.php on line 391 ~ で見えないんですけど~作業中の様子ですが、通常このような作業はローカルに在るテストサーバで検証してから、公開サーバに持って来ると言う方法を使うのでは。きっと夜中なので問題は少ないでしょうけど。~決して批判じゃないのよガンバってreimy -- [[通りすがり]] &new{2003-08-07 (木) 03:14:47}; --約3分間、メンテナンスを行ないました。SERVER_NAMEによる振り分けをスキン上で行なっているため、ローカルマシンでの検証が不可能ですのでご了承ください。 -- [[reimy]] &new{2003-08-07 (木) 03:22:56}; --News を訳すとこんなかな? -- [[merlin]] &new{2003-08-07 (木) 17:02:38}; PukiWiki.orgに英語メニュー表示を用意しました -- (2003-08-07) http://en.pukiwiki.org/ にアクセスすると、メニュー及びメニューバー を英語表示するようにしました。ページやコンテンツが英語化するわけではありません(^^;; English menu mode is ready now !! -- (2003-08-07) With access to URL: http://en.pukiwiki.org/ , English MENU and MenuBar will appear. CAUTION: Contents in page aren't traslated automatically. (^^; -コンテンツ内ではLNGが変わる 訳ではないんですね。pluginでの切替えができないのでちょっと変。([[official:FAQinEnglish]] ) でも定数などを設けてlngを変更するcontents depend なものだと 影響大きそうですね。 -- [[merlin]] &new{2003-08-07 (木) 08:55:50}; #navi(Web委員/歴史)