臨時会議室
の編集
Top
/
臨時会議室
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
*臨時会議室 [#v63435f6] ~%%ここには[[Team]]及び[[Web委員]]のみ、書き込みしてください。%% #contents //#article **アクセスするURLによってスキンを選択 [#v82397ff] >[[reimy]] (2003-06-30 (月) 10:13:59)~ ~ PukiWiki .orgのスキン(正確にはCSS)を選択できるようにしました。~ ~ PukiWiki自体にはスキン(CSS)を変更する機能はないので、アクセスするURLによってスキンを選択できるようにしました。~ ~ -ttp://pukiwiki .org/ ←新スキンで表示~ -ttp://www.pukiwiki .org/ ←旧スキンで表示~ ~ 最後まで問題となったのはpukiwiki.ini.phpの中で設定しているリストの左マージンの値。新スキンの値のままでは、旧スキンではInternet ExplorerとOperaでリスト構造が正常に表示できない(Mozillaでは正常に表示できる)ため((厳密にいうと、これはPukiWikiのバグです。左マージンの設定の仕方が汎用性がなく、特定の値のときのみに正常に表示されるというバグです。完全に解決するにはかなり複雑な処理が必要となるのでペンディング。))、init.phpの中で旧スキンの場合にpukiwiki.ini.phpで設定した値を書き換えるという荒技で対処しました。行儀悪いけど(笑い)~ // -あんまりひつこいとCSSファイルを削除して、CSSなしの表示にします。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 00:05:54}; -なにが''ひつこい''の?意味が分からないんだけど。 -- &new{2003-07-01 (火) 12:57:28}; -鯖缶 = pukiwiki .org 代表? -user agent で判別して問題の起きるブラウザに対して CSS を適用しない skin を用意することにすると Netscape 4 や iCab も含めて全部対処可能ですな。明らかに乱暴な方法だけどね。 -- &new{2003-07-01 (火) 13:34:40}; //#comment **pukiwiki .org [#v264731f] >[[通りすがり]] (2003-06-28 (土) 00:36:22)~ ~ 2003-06-28 (土) 00:36:44現在、ttp://pukiwiki .org/ の全コンテンツが消去されていますが、何かの作業中なんでしょうか。それとも事故?~ // -サーバ切替えに伴うDNS切替えで本日一時的にコンテンツが無くなった画面が現れたようです。まだ、DNS情報がそちらのルートに行っていないかProxyに残っている可能性があります。しばらくお待ちくださるか [[新サーバ>http://pukiwiki.reimy.com]] をたたいてみては? -- [[merlin]] &new{2003-06-28 (土) 01:44:29}; -移行が完了したのを(自分のDNS環境からは)確認しました。私のようなうっかりさん防止のため、一週間程度、本画面の左側のバナーに静的IPでリンクを張っておいたほうが良いのでは? -- [[通りすがり]] &new{2003-06-28 (土) 09:36:58}; -追記しますが、name base で virtualhost とかしている可能性もありましたね。ごめんなさい、黙殺してください。 -- [[通りすがり]] &new{2003-06-28 (土) 09:39:05}; -そのようですね。www.pukiwiki .org なら 大丈夫だけど pukiwiki .org だとだめだっりするし -- [[merlin]] &new{2003-06-28 (土) 21:17:47}; --こちらでも同様です。ちなみに、ttp://pukiwiki .org は「Index of /」の画面です。 -- [[masao]] &new{2003-06-29 (日) 07:56:53}; -30日現在、当方ではpukiwiki .orgもwww.pukiwiki .orgも新サーバも見れない状態です。何ででしょう(TT -- [[MKT]] &new{2003-06-30 (月) 17:39:54}; --tracerouteを実行して、どこで止まってるか調べてみては? -- [[reimy]] &new{2003-06-30 (月) 17:59:53}; --一部のプロバイダのDNSはタコってる場合があります。2年ほど前に移転した宮台慎司のmiyadai.comには、うちのプロバイダからはいまだに旧サイトに飛んでいってしまう。プロバイダに言っても梨の礫だったので、miyadai.comにアクセスするときだけ、よそのDNSでアクセスしてます(;_;) -- [[reimy]] &new{2003-06-30 (月) 18:26:55}; --私の環境での問題かと思い、いろいろ試しましたがダメでした(TT ここにtracertの結果を載せても良いですか? -- [[MKT]] &new{2003-06-30 (月) 23:29:07}; --追記します。プロバイダはplalaです。DNSキャッシュも削除してみました。しかし、pukiwiki .orgもwww.pukiwiki .orgも「Index of /」の画面です。上記の新サーバは「表示できません」になります。 -- [[MKT]] &new{2003-06-30 (月) 23:47:24}; --旧サイトにアクセスしてるみたいですね。プロバイダが対応してくれるまで、よそのDNSを使ってアクセスするしかないですね。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 00:08:23}; --NIFTYもダメでした。待っててもいつになるか、わからんので、D:\WINNT\system32\drivers\etc\hostsファイル編集して対応しました。とりあえずこれで一時しのぎします--[[龍司]] &new{2003-07-01 (火) 18:26:10}; --YahooBBでも Index of になります。使えるDNSを教えてください。 -- &new{2003-07-02 (水) 15:50:49}; --nslookupして 210.255.165.72 が帰って来る所ならおっけ。ns1.sphere.ad.jp とかは大丈夫そう。 -- [[merlin]] &new{2003-07-02 (水) 16:27:13}; --この現象が発生するのは、決まって悪名高き「お名前.com」で取得したドメインです。pukiwiki .orgも[[ゆう]]さんが「お名前.com」で取得したようです。 -- [[reimy]] &new{2003-07-02 (水) 17:05:49}; --なんとか、DNSを代えて見れました。だけどなんだかなあ。まさしく、敷居が高くなりましたね。 -- &new{2003-07-02 (水) 17:28:34}; -pukiwiki.reimy.com をしばらく残すという選択肢はなしですか? -- &new{2003-07-02 (水) 18:14:05}; --~pukiwiki.reimy.comではアクセスできませんが、reimy.com/pukiwiki/でなら可能です。ただし、当然ながらpukiwiki .orgでリンクされている一部の画像などが表示されない、スキンの選択ができないなどの制限があります。 -- [[reimy]] &new{2003-07-06 (日) 00:01:06}; -~orgドメインを管理するPIRで正常にname serverが登録されている以上、それが一部のプロバイダのDNSに反映されない問題は、お使いのプロバイダ側の問題ですのでこちらでは対処できません。[[PIR Whois:http://www.pir.org/cgi-bin/whois.cgi]] -- [[reimy]] &new{2003-07-05 (土) 23:56:03}; --.ORG Registry(.orgを一括管理しているところ) PIR Whois Name Server: NS2.AKIRA.NE.JP Name Server: NS1.AKIRA.NE.JP ~なお、PIR Whois以外の主要Whoisでの結果は次のとおり。きちんと反映されています。 --whois.discount-domain.com Name Server: ns1.akira.ne.jp Name Server: ns2.akira.ne.jp --whois.networksolutions.com Name Server:NS2.AKIRA.NE.JP Name Server:NS1.AKIRA.NE.JP --dns411.net Name Server:NS2.AKIRA.NE.JP Name Server:NS1.AKIRA.NE.JP -こちら(Yahoo!BB)でも、待てど暮らせどアクセスできるようにならないので、しょうがないので hosts ファイルに以下のように設定してアクセスしています。 -- [[nao-pon]] &new{2003-07-06 (日) 00:41:38}; 210.255.165.72 pukiwiki .org 210.255.165.72 www.pukiwiki .org -正常反映のDNS(臨時措置として…) asahi-net 202.224.32.1 dion 210.196.3.183 bb.excite 210.130.232.1 so-net 202.238.95.24 [[maja]] &new{2003-07-06 (日) 09:49:37}; -閲覧側プロバイダの責任とばかりは言い切れません。DNSについては詳しくないので、はっきりとは断言できませんが、レジストラの側に問題があるために、更新情報が一部のDNSサーバーに伝わらないことがあるようです。DNSサーバーは、誤って設定しても、一見動いているように見えることが多く、問題が顕在化され難い特性があります。このため、非常に多くのDNSサーバーで、問題のある設定が放置されているそうです(全体の半数近くのDNSサーバーに何らかの設定上の問題があると報告されています:[[JPNIC ネームサーバの適切な設定に向けて>http://www.nic.ad.jp/ja/dnsqc/index.html]] 参照)。取り合えず、www.pukiwiki .org の NS レコードを引いてみたところ、 Authoritative answers can be found from: pukiwiki .org origin = ns1.akira.ne.jp mail addr = info.akira.ne.jp serial = 2002053101 refresh = 10800 (3H) retry = 3600 (1H) expire = 604800 (1W) minimum ttl = 7200 (2H) という返答が帰ってきました。ぱっと見たところ、serialが古いです。DNSサーバーは更新情報を伝達するか否かをserialを見て判断します。serialは、通常。YYYYMMDDSS(YYYY:年、MM:月、DD:日、SS:その日の中でユニークなID)とします。www.pukiwiki .orgはごく最近、更新されていますので、serialがもっと新しいものでなければいけません。プロバイダのDNSサーバーがこのserialを見て、更新された情報を取得しようとしないのも、当然のように思います。少なくとも、serialが古いことの問題は、レジストラ(この場合、お名前.com)の設定に原因があるはずです。(DNSに関しては、あまり詳しくないので、鵜呑みにはしないでくださいね。詳しい方がフォローしていただけるとありがたいです) -- [[三浦克介]] &new{2003-07-07 (月) 22:21:43}; -ということで、苦情は[[こちら:registrar@gmo.jp]] -- &new{2003-07-08 (火) 00:23:20}; --上で重ねて申し上げていますとおり、私は、DNSの専門家ではありません。職場のDNSサーバーの管理もちょっとだけしていますので、ある程度の知識はありますが、DNSに関連するRFCは読んでいませんし、bindの実装も知りません。今回の問題が、お名前.com にあると断言できるだけの知識は有しておりません。ただ、「一部のDNSサーバーではOKだから、正しくDNSが引けないのは、引くことができないDNSサーバーが悪い」とする議論は、必ずしも正しくないと指摘しているにすぎません。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; --さらに、少々、忘れていましたが、レジストラでドメイン登録する際、 +++レジストラの DNS サーバーが登録ドメイン (pukiwiki .org) の DNS サーバーを兼ねる(IPアドレスの登録は、レジストラが提供するツールやWeb CGIを使って登録し、自前で DNS サーバーをもつ必要は無い) +++レジストラには、登録ドメイン (pukiwiki .org) の DNS サーバーのみを登録し、そのドメイン内の登録については、DNSサーバーの管理者が行う(ホスティングサービス提供業者が DNS サーバーの管理・登録作業を行う) の二通りがあるようで。後者の場合は、DNSのトラブルの原因がホスティングサービス会社にある可能性もあります(NSレコードのoriginフィールドを見ると、後者のよう気が・・・)。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; --さらに、自宅で利用しているプロバイダ(ZAQ)では、DNSが更新されていないので、こちらのNSレコード(プロバイダのDNSサーバーに残っている古いキャッシュ)を引いてみると、 pukiwiki .org primary name server = dns1.hisec.co.jp responsible mail addr = hostmaster.pukiwiki .org serial = 1056581084 refresh = 16384 (4 hours 33 mins 4 secs) retry = 2048 (34 mins 8 secs) expire = 1048576 (12 days 3 hours 16 mins 16 secs) default TTL = 2560 (42 mins 40 secs) となっています。かなり、めちゃくちゃな感じです。もしかすると、以前のレジストラ or ホスティングサービスでの設定に問題があるため、新しい情報に更新されないという可能性もあります。(expireが12daysになっていますので、12日経てば、自動的に更新されるかも?という気もします) -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; --とにかく、DNS問題は複雑かつ厄介です。よく調べずにプロバイダやレジストラやホスティングサービス会社に苦情を言っても、たいていは無視されるだけです。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; -やはり、中途半端な知識でしのごの言うのは良くありませんので、只今、DNSの勉強中です。ちょっと、勉強しただけでも、上記の書き込みでいろいろ間違った事を言っていることが分かりました。上記の書き込みは、信用しないようにしてください。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 12:45:14}; -まだ勉強途中ですが、一つ、原因と思われる点が見つかりました。現在、pukiwiki .orgゾーンのDNSサーバーは、ns1.akira.ne.jp, ns2.akira.ne.jp となっており、以前は、ns1.hisec.co.jp, ns.dml.co.jp となっていました。これらのサーバーでpukiwiki .orgの情報を引いたところ、dns1.hisec.co.jpは古い情報となっていました(他は新しい情報でした)。dns1.hisec.co.jpは以前のpukiwiki .orgゾーンのマスターネームサーバーであり、このホストがpukiwiki .orgゾーンのホスト名<->IPの対応表を持っていたはずです。現在は、ns1.akira.ne.jpがマスターネームサーバーで、このホストがpukiwiki .orgゾーンの情報を持っているはずです。これら以外のDNSサーバーは、以前であれば、dns1.hisec.co.jp または ns.dml.co.jp に問い合わせをし、現在であれば、ns1.akira.ne.jp または ns2.akira.ne.jp に問い合わせをすることで、pukiwiki .orgゾーンのホスト名<->IP対応情報を得ています。 ~旧サーバーから新サーバーへ、正常に移行が行われていれば、dns1.hisec.co.jp から pukiwiki .org ゾーンに関する情報が削除されているはずです。上記4台以外の DNS サーバーは、キャッシュの有効期限が切れると、dns1.hisec.co.jp に問い合わせをします(多分)が、dns1.hisec.co.jp には、pukiwiki .org に関する情報はもうありませんので、ルートから問い合わせをし直し、ns[12].akira.ne.jp が現在のサーバーであることが分かり、これらのサーバーから正しい情報を得るはずです。 ~ところが、今だに dns1.hisec.co.jp が、古い情報を返しいます。おそらく、hisec.co.jp は、以前のホスティングサービス会社ではないかと思いますが、そこの DNS サーバーに登録されている pukiwiki .org の情報が削除されていないのではないでしょうか? 旧ホスティングサービス会社との契約解除、およびドメイン登録の移行に関する手続きはどのようになっていますでしょうか? この辺のことは、[[reimy]] さんでしょうか? [[ゆう]] さんでしょうか? -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 12:46:06}; -DNSの変更はドメイン所有者の[[ゆう]]さんのほうでお願いしました。 -- [[reimy]] &new{2003-07-08 (火) 12:57:37}; --DNSサーバー名から推察すると、レジストラ(お名前.com)では、pukiwiki.orgゾーンのDNSサーバーの登録のみを行い、DNSサーバーの設置・運用はホスティングサービスの方で行っている形態だと思います。この推察が正しいとすると、[[ゆう]] さんが行われたDNS変更作業は正しく行われています。問題は、以前のホスティングサービスとの契約解除です。単に、Webコンテンツを消去するだけではなく、pukiwiki.orgゾーンのDNS情報も削除してもらわなければいけません。この点の確認をお願いしたいのですが、旧ホスティングサービスとの連絡となると、やはり [[ゆう]] さんでしょうか。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 17:14:57}; -勉強・調査を続けている所ですが、上記推察が正しそうだという感触を強めております。可能なら、緊急避難的措置として、旧Webサーバーに、header("Location: ..."); なり、<meta http-equiv=refresh...> なり、<a href=...> なりで、http://www.reimy.com/pukiwiki/ に飛ばすindex.php または index.html を置いた方が良いように思います。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 20:34:32}; -hisec.co.jpは[[ゆう]]さんの会社ですね~。[[ゆう]]さんが自前でDNSサーバも管理してました。レジストラに対してはドメインの取得代行だけやってもらったことになると思います。また、セカンダリのns.dml.co.jpは私のほうで管理してまして、こちらに関してはセカンダリの設定を切ってあります。DNSについて、[[ゆう]]さんに連絡取ってみます。 -- [[kawara]] &new{2003-07-09 (水) 15:13:28}; --[[ゆう]]さんに連絡を取り、dns1.hisec.co.jpからpukiwiki .orgゾーンの情報を削除して頂きました。あとは、古い情報を保持している各プロバイダのDNSサーバーのキャッシュが期限切れになるのを待てば良いということになると思います。が、nifty や ZAQ など、今だに新しい情報が引けません。キャッシュの有効期限はそれほど長くないはずだと思うのですが・・・? やっぱり、DNS は難しい・・・。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-09 (水) 23:34:36}; ---キャッシュの有効期限は3日のようです。ということで、遅いところでも、7月11日の深夜までには復旧するはずだと思います。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-10 (木) 09:31:49}; -YahooBBですが未だに接続できません…。 -- &new{2003-07-10 (木) 15:21:43}; --YahooBBのDNSサーバーのIPアドレスを教えてもらえますか? コマンドプロンプトを開いて、ipconfig /all と打つと、DNS Servers という欄に数字が表示されます。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-10 (木) 17:48:35}; --別にYahooBBをいじめたいわけではありませんが、[[サポート>http://bb.softbankbb.co.jp/support/tech/windows/winxp_dns.php]]のDNSアドレスが間違ってちゃあ、ねぇ。((それともYBB内側からは有効なんでしょうか…。)) -- [[maja]] &new{2003-07-10 (木) 19:47:30}; ---手動設定もWebに載ってたのですね。気づきませんでした。DNS逆引きのホスト名から推察すると、ちゃんとDNSサーバーのようです。pingすら通りませんので、パケットフィルタリングで、外部から使用できないようにしているようです。というわけで、こちらからは状況調査はできません。Yahoo!BBの方で、digコマンドの使い方が分かる方、pukiwiki .orgのNSレコードを引いて、TTLを調べてください。それが、0になったら、新しい情報に更新されるはずです。ま、遅くてもあと1日のはず。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-11 (金) 00:43:43}; -ZAQ, Nifty は復旧したようです。その他の所も、もう、大丈夫なのでは? 7/12 になってもアクセスできない所がありましたら、DNSのIPアドレスをお教え下さい。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-11 (金) 19:32:45}; -winなのですが、nslookupでは調べられませんか?digの場合どんなコマンドを打てばいいのでしょうか? -- &new{2003-07-12 (土) 08:28:28}; -nslookupでキャッシュの有効期限(TTL:Time To Live)を表示させられるのでれば、それでも良いです。私は、nslookupでTTLを表示する方法を知らないので。digは、通常、windowsには入っていません。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-12 (土) 13:35:08}; -winでは、nslookup set debugで見られるようです。昨日見たTTLが2日で、今日みても2日と全く減りません。何がどうおかしいかもわかりません… -- &new{2003-07-21 (月) 10:55:01}; -すみません。ここのところ忙しかったので、遅くなりました。TTLが減らないようでは、プロバイダが提供しているDNSサーバーの実装または設定がおかしいと言わざるをえないと思います。ただし、負荷分散の為、接続の度に違うDNSサーバーに繋がることもあるようで、そういった場合、一見、TTLが減らなかったり、増えたりするように見えることもあるようです。本当に同じDNSサーバーに繋がっているのか、注意が必要です。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-28 (月) 19:57:22}; //#comment **サーバー移転作業の進捗状況 [#v52802d0] >[[reimy]] (2003-06-17 (火) 19:21:39)~ ~ 作業の進捗状況について %%今週中に作業を終える予定です。%% //|SIZE(18):PukiWiki .orgの移転先URLは、http://pukiwiki.reimy.com/です。&br;来週にもpukiwiki.orgのDNSの設定変更を行ない、ttp://pukiwiki .org/ でアクセスできるようにします。 -- [[reimy]] &new{2003-06-21 (土) 00:01:22};| // -現在、[[official:過去の質問箱]]及び[[official:質問箱]]の記事の移動作業を行なっています。 -- [[reimy]] &new{2003-06-17 (火) 19:22:38}; -[[official:過去の質問箱]]及び[[official:質問箱]]の記事の移動作業はほぼ終了。 -- [[reimy]] &new{2003-06-19 (木) 00:00:15}; -PukiWiki.orgの[[質問箱>pukiwiki:質問箱]]を先行移転させました。移転先の[[質問箱:http://pukiwiki.reimy.com/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B1]] -- [[reimy]] &new{2003-06-20 (金) 01:51:42}; --※DNSの反映に多少の時間差があるため、20日未明~朝からアクセスできるはずです。 -PukiWiki.orgの[[FAQ>pukiwiki:pukiwiki/faq]]を先行移動させました。移転先の[[FAQ:http://pukiwiki.reimy.com/?FAQ]] -- [[reimy]] &new{2003-06-20 (金) 06:35:24}; -PukiWiki.orgの[[雑談>pukiwiki:雑談]]、[[派生モノ/属性設定>pukiwiki:派生モノ/属性設定]]、[[PukiWiki/1.3.1>pukiwiki:PukiWiki/1.3.1]]~[[PukiWiki/1.3.5>pukiwiki:PukiWiki/1.3.5]]、[[PukiWiki/インストール>pukiwiki:PukiWiki/インストール]]などを先行移動させました。 -- [[reimy]] &new{2003-06-20 (金) 23:57:59}; -PukiWiki.orgにあるページで、添付ファイルがほとんど消えてしまってるんですが、どうしましょうかねぇ。添付ファイルが無いと意味をなさないページについては、添付ファイルが消されている場合、移動させなくてもいいですか? -- [[reimy]] &new{2003-06-21 (土) 02:29:42}; -[[PukiWiki/ツアー>pukiwiki:PukiWiki/ツアー]]は1.4用に一から作り直したほうがよさそう。途中までは移動させました。1.4では書式が異なる部分が多いインライン関係は移動しません。 -- [[reimy]] &new{2003-06-21 (土) 18:05:51}; -ほぼ9割方の移転は終了しました。でも、文句が多いようなので、中止します。 -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 15:34:23}; -問題のスキンについては[[デザイン担当]]及び[[スキン担当]]の方、よろしく。 -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 15:47:31}; -&color(crimson){移転作業再開};。 -- [[reimy]] &new{2003-06-24 (火) 00:48:23}; -1.4の機能に対応するアイコンがないので暫定的に1.3.2以前のアイコンに合わせた自作アイコンで間に合わせてますが、文句を言ってる輩もいますので、[[デザイン担当]]、[[スキン担当]]の方、大急ぎで1.4対応のアイコンの制作に取り掛かってください。よろしく。 -- [[reimy]] &new{2003-06-24 (火) 04:20:24}; -&color(crimson){移転準備完了};しました。[[ゆう]]さんにDNSの設定変更を連絡します。 -- [[reimy]] &new{2003-06-26 (木) 06:15:03}; -お手数ですが、ご自分のサイトのInterWikiNameでPukiWiki .orgを定義している場合には、文字コード指定をutf8に変更してください。PukiWiki 1.3.5/1.4同梱のInterWikiNameページの変更もよろしく>[[ぱんだ]] -- [[reimy]] &new{2003-06-27 (金) 01:27:04}; -反応が遅くなりましてすみません。不足分のアイコンを作りました。>[[■>.2nd]] 他に必要な物があれば[[.2nd]]のリクエストの所に書いておいて下さい。 -- [[.2nd]] &new{2003-07-09 (水) 12:44:35}; //#comment **移転作業内容の説明 -- [[reimy]] [#v881328c] ~誤解している人がいるようなので、作業内容を説明しておきます。 ~新サーバーへの移転に伴い、1.4リリース準備のため、1.4開発版をインストールしています。 ~作業で時間がかかっているのは、PukiWIki.orgのデータの1.3.2→1.4への「コンバート作業」です。1.3.2→1.4へのコンバートツールは用意されていますが、残念ながらPukiWiki.orgのデータは1.3.2だけでなく、それ以前の1.3.1やsngさんのところから移したデータなど、1.3.2に準拠していないものも少なからず存在し、コンバートツールでは正常にコンバートできません。そのため、1ページずつ手作業でコンバートしています。 ~また、1.4で採用されたブロック要素のネストへの対応、ユーザー定義→インラインプラグインへの変更などもコンバートツールではできません。 ~質問箱やFAQなどは一覧性をよくするため、[[ぱんだ]]さん作成のtrackerプラグインを採用しました。従来のarticleプラグインはいろいろ問題がありましたので。 ~スキンやCSSについては、PukiWiki.org立ち上げ時のときと同様、移転後に[[スキン担当]]、[[デザイン担当]]を中心に話し合って作ってもらうことを念頭に、時間的余裕がないので暫定的なものを使用しています。 ~メニュー、アイコンメニューについては、以前、[[BugTrack/286]]で話し合われた内容に沿って、整理しました。 ~URLエンコードされたページ名を渡す必要のあるtemplateプラグインやrenameプラグインをアイコンメニューに追加しました(そうしないと使えないので)。 ~ページ更新時にキャッシュが読み込まれたのに気づかない場合が多々見られる([[official:過去の質問箱/9]]ほか)ので、現在日時・更新日時を画面上部に表示するようにしました。 ~また、[[official:質問箱]]でたびたび要望が出ていた整形済み行による画面レイアウトの乱れを防ぐため、overflow:autoを設定してみました。ほんとは表組みに対しても設定しないと乱れる恐れがありますが、表組みには1.4では新たにwidthを設定する機能があるので、記述する人が注意すれば防げるのでそのままにしています。長いURLを貼り付けた場合の対策もしていません。エイリアスを使ってもらうということで… -整形済み行については、印刷時にはoverflow:visibleに設定してあります。ただし実際の印刷では紙の幅からはみ出た部分は当然印刷されません(ブラウザ側の印刷機能で紙の幅に合わせて縮小機能がある場合には全体を印刷することができます)。 ~同様にレイアウトを乱す原因となって評判の悪かった画面上部のURL表示をやめました。 ~[[:category]]は今回ははずしました。わかっている人だけがアクセスするサイトであれば便利な機能ですが、そうでないサイトではページが作成されるたびに管理者や[[Web委員]]がいちいちチェックして適切なカテゴリーにする必要があるので。(必要ならば全ページ移行後に導入しますが) ~ページの移動・新規作成のフォームをメニュー部分に貼り付けました。1.4では相対指定が可能となったため、このほうがはるかに便利になります。 ~同様に検索フォームもメニューバー上部に貼り付けました((lookupを使用していません。lookupだとand/or検索の選択ができないので))。 ~階層化したページでの移動に便利な[[にぶんのに]]さんの[[topicpathプラグイン>pukiwiki:過去の自作プラグインリスト/topicpath]]を採用しています。 -topicpathプラグインはとても便利なので同梱しましょう>[[ぱんだ]] ~外部サイトからの直リンクに対応できるように、固定id出力に設定してあります。 ~インライン要素(インラインプラグイン、置換文字)は&~;の形式に統一。%%What time is it now?がWhat time is it 2003-06-24 (火) 06:05:17に化けるのを防止。%% -互換性のために、従来のdate?、time?、now?も使えるように修正。 ~メニューバーの幅が固定されるように対策済み。 ~org内用メニューバーとdevへのメニューバーを独立(表示だけでなく編集も独立)。 ~[[Web委員]]が管理しやすいように、「タイムスタンプを変更しない」でページを更新する機能を殺してあります。 ~機能の高いtemplateプラグインが実装されたため、$load_template_funcはoffにしてあります。 ~paintプラグイン、touchgraphプラグインはインストールしてません。 ~編集画面では、できるだけ編集フォームがブラウザの画面からはずれてしまわないように、ページのタイトル部(メニューより上の部分)を表示しないようにしています。画面サイズ(高さ)が小さい場合でも編集しやすくしています。 :追記| ~CSSからfont-familyの設定をはずしました。これに伴い、表示フォントは''すべてユーザーがブラウザでデフォルト設定したフォント''が使用されます。「日本語」のフォントだけでなく、「ラテン語基本」のフォントも適切に設定していないと、半角英数字が正しく表示されないので注意してください。 --font-familyにsans-serifやmonospaceなどだけを指定する方法もありますが、この場合、Internet Explorer 5.5以前で正しく表示できない(日本語が表示できない)という不都合が発生する((Internet Explorer 6では表示されるが、フォントはArial Unicode MSになってしまう。))ので、採用していません。 ~旧サイトのように、日本語ページであるにもかかわらず、欧文フォント名だけを指定するという方法は採用していません。欧文フォントについてもユーザーがブラウザで設定したフォントで表示するようにしてあります。 ~日本語のフォントを太字による強調を行なうと、フォントが潰れてかえって読みにくくなるため、下線による強調にしてあります。 :謝辞| --[[merlin]]さんの[[./Plugin一覧]]のおかげで[[過去の自作プラグインリスト>pukiwiki:過去の自作プラグインリスト]]を掲載することができました。 --[[水無月神魔]]さんのおかげで[[過去の自作プラグインリスト>pukiwiki:過去の自作プラグインリスト]]の各プラグインの記事を復活させることができました。 --[[にぶんのに]]さんの[[マニュアル/プラグイン]]のおかげで[[PukiWiki/プラグイン/1.4>pukiwiki:PukiWiki/プラグイン/1.4]]及び[[PukiWiki/プラグイン/1.3.5>pukiwiki:PukiWiki/プラグイン/1.3.5]]のページができました。 --そのほか、何人もの方々のご協力で旧サイトからのページ移動が完了しました。 :| ~ご協力ありがとうございました。 **PukiWiki.orgの運営について [#v0fc5b85] >[[reimy]] (2003-06-15 (日) 05:51:46)~ ~ 新サーバーでは、PukiWikiのページの凍結・削除に使用するパスワードについて、[[Web委員]]で共有する方向で考えてます。~ ~ PukiWiki 1.4から:configページが導入されたこともあり、:configページやFrontPage、ヘルプなど、自由に書き換えられると困るページについては、凍結しようと思います。その場合でも、[[Web委員]]が書き換えなどができないと不便ですので、パスワードを共有しておくということで。~ ~ パスワードは、ページ名のrenameにも使いますので、ページの整理に役立つでしょう。~ // -プラグインとか作って添付してる側としては、[[Web委員]] に消してもらったりするのも悪いなぁ。とは思いつつ、しっかりと運用ができればよいと思っていますので、少数精鋭かなぁ? ということで、お手数をおかけするとは思いますが、よろしくお願いします。 -- [[upk]] &new{2003-06-16 (月) 00:21:52}; -でも、ここの ML って公開されちゃっているので、[[Web委員]] 同士で、連絡が取れる体制にあるんですかね?じゃないと、[[Web委員]] を名乗っているだけになってしまいますね。再考するんですか? -- [[upk]] &new{2003-06-16 (月) 00:25:17}; -%%とりあえずメールアドレスがわかっている[[Team]]及び[[Web委員]]にはパスワードをお送りします。%%今後の体制については、またあらためて相談しましょう。 -- [[reimy]] &new{2003-06-19 (木) 00:02:55}; --先に体制を決めてから、パスワードを送ったほうがよさそうですね。 -- [[reimy]] &new{2003-06-19 (木) 00:54:46}; //#comment **PukiWiki.orgのサーバー移転について [#vc095708] >[[reimy]] (2003-06-14 (土) 22:24:21)~ ~ PukiWiki.orgを管理している[[ゆう]]さんが多忙のため、PukiWiki.orgの管理を代わってほしいという申し出が[[official:質問箱#version]]でありました。~ ~ その後、[[reimy]]に管理をしてほしいという声があり、しばらく様子を見ていましたが、新たな意見も出てこなかったため、お引き受けすることにしました。[[Team]]及び[[Web委員]]の方々の異論が無ければですが…(^^;;~ -関連ページ --[[official:質問箱#version]] --[[official:pukiwiki.orgの新しい管理人を決める為の会議室]] > なお、これに伴い、PukiWiki .orgのサーバーを移転することになりました。サーバーの準備はすぐにできます。~ ~ そこで提案なのですが、現行のPukiWiki 1.3.5をインストールしても、すぐにPukiWiki 1.4がリリースされますし、コンバート作業など二度手間やトラブルの元になるので、新サーバーにはPukiWiki 1.4をインストールするほうがいいのではないかと思ってます。~ // -もうそろそろリリースできますか?>[[ぱんだ]] -- [[reimy]] &new{2003-06-14 (土) 22:34:04}; -積み残しが若干([[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/任意のページごとの閲覧・編集制限]]等)ありますが。現状で問題なければすぐにでも。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-06-14 (土) 22:43:01}; --では、積み残しと判断しているものを明確化した後に、これで凍結してリリースというのはいかがでしょうか?そうすれば、積み残されたとしても、次版でという流れが明確化されるわけですからね。-- [[upk]] &new{2003-06-14 (土) 22:56:50}; -了解しました。とりあえず現在の1.4 rc2を放り込んでおきます。 -- [[reimy]] &new{2003-06-14 (土) 23:21:26}; -外野ですが、気になった事が一つ。FrontPage にCVSのコミット権が欲しい方は[[ゆう]]さんに、とありますよね。これについては現状のままという事で良いのでしょうか。 -- [[にぶんのに]] &new{2003-06-17 (火) 02:35:00}; --CVSは開発側なので、[[ぱんだ]]さんが引き継がれるのがいいと思います。 -- [[reimy]] &new{2003-06-17 (火) 03:22:22}; --Jakartaプロジェクトではコミッタ3人以上の承認があり、反対がない場合はコミット権を与えるという決まりだそうです。今後は、すでにある運用モデルを使うのもいいですね。 -- [[tejicube]] &new{2003-06-19 (木) 17:08:13}; -サーバ移転状況がみづらくなりそうなので、勝手にこちらに移させてもらいました。と、思ったのですが、一番上に''ここには[[Team]]及び[[Web委員]]のみ、書き込みしてください。''とありますね。名乗っていないコメントは削除したほうが良いのでしょうか?(このコメントを含む) -- &new{2003-06-23 (月) 16:24:35}; --[[reimy]]さんなんか大人げない行動で悲しい。文句言われたら「やーめた」ですか? -- [[名無しさん]] &new{2003-06-23 (月) 16:13:21}; --BugTrackで「pukiwiki.orgでは正式版でないと使っちゃいけないそうなので」って書いて強引に自分の考えを押しつけるようなやり方はどうなんでしょう? -- [[名無しよん]] &new{2003-06-23 (月) 16:18:11}; ---だったら、お前が鯖缶やればいいのでは?できないなら、文句は言わないこったな。 -- [[名無しよん]] &new{2003-06-23 (月) 21:20:07}; ---その手の指摘はあちこちで見かけるけど短絡的過ぎて何も問題解決に役立たない。 -- &new{2003-06-23 (月) 23:27:28}; -pukiwiki.org立ち上げたときも、最初は[[ゆう]]さんの設定で立ち上げ、正式版でないBugtrack.inc.phpを使用していた。立ち上げてから[[Team]]でスキンやCSSを作る作業を行った。今回も同じ。文句を言うほうがおかしい。 -- &new{2003-06-23 (月) 18:06:00}; --問題ないと思います。BugTrack プラグインなんてつい最近まで正規のプラグインとして入ってなかったんだから。まぁ tracker の早期完成も望みたいですが、優先度としては pukiwiki.org を放置しないこと、1.4 正式版リリース、よりも下ですよね。 -- [[わたなべ]] &new{2003-06-23 (月) 18:59:57}; ---御意 -- &new{2003-06-24 (火) 00:29:18}; -MLにて[[しょーご]]さんもサーバ提供できる可能性があるとの[[申し出:http://lists.sourceforge.jp/pipermail/pukiwiki-users/2003-June/000099.html]]をされておりましたがそれに対するフォローがどなたからもないのが気になってます。関係者間で見えないところで話し合いがありその結果現状に落ち着いたということなんでしょうか。もしそういう経緯があるなら報告していただきたい気が。 -- &new{2003-06-23 (月) 23:15:02}; --報告も何もないよね?貴方は、[[reimy]]さんじゃ、納得いかない。[[しょーご]]さんが適任なんだ、そうハッキリ書きなよ。そうでなければ、うだうだ言わない。-- &new{2003-06-24 (火) 00:35:31}; ---うやむやにしないでクリアに行こうよって言ってるだけに見えるけど。それをそういう風に理解しちゃうあたりがなんだかね。 -- &new{2003-06-24 (火) 11:53:27}; --[[official:コメント/pukiwiki.orgの新しい管理人を決める為の会議室]]での話し合いの結果、MLで[[ゆう]]さんに連絡したというのが話の流れだと思います。''なので、''突然[[しょーご]]さんの話がMLで出ても、誰も対応できないのでは? -- &new{2003-06-23 (月) 23:21:18}; ---テンポが早過ぎたとも言えると思います。けっこう重要な話の割にものすごいスピードで決まってしまいましたから。もう少し落ち着いてゆっくりしてみてもよいのでは? ちょうどいい機会ですから、今までうやむやだったことに対して丁寧に対処してみてはどうでしょう? -- &new{2003-06-23 (月) 23:31:43}; ---なので、の論理がよくわかんないですが、コントリビュートできるよっていう人に対してそれを却下するのならば、決定のプロセスに関わった人はその理由を示すとかは最低限するべきな気が。どういう比較検討がなされて決定されたかっていうサマリの形で報告するとかしたらいい感じ。 -- &new{2003-06-24 (火) 00:10:51}; ---時間をかけていいんですか? XSS脆弱性の残ったままで。だったらゆっくりしましょう。 -- &new{2003-06-24 (火) 00:24:34}; ---どこがテンポ早いんだろうね。XSS 脆弱性対応を放置して。あの週末にはね。がなければ、こんな問題になっていないわけだから。そこを理解していないわけなんだ。という指摘だね。-- &new{2003-06-24 (火) 00:38:10}; ---なので、も何もないんじゃないの?そもそも名無しなわけですから。わたしもね。-- &new{2003-06-24 (火) 00:27:27}; ---話の決定についてでしょ? 会議室できてから話が決まるまでは早かったと思うよ。「なので」ってどこに書いてあるわけ?((このコメントの親コメントよく見た?目、大丈夫? 見てもらえらば分かるけど、テンポのコメントからしか見てなかったよw)) って指摘は Wiki では無意味かなぁ。 -- &new{2003-06-24 (火) 01:24:43}; ---XSS脆弱性という問題への対処と民主的運営は両立しないものではないと思うんだけどなぁ。そういう大義名分みたいのを理由として持ち出してくるあたりに違和感感じるよ。解決するまでサーバを一時的に止めたって別にいいんだし。優先順位が違うんじゃないかな。オープンなコミュニティーであって欲しい。ソースがオープンだったらオープンソースってことではないと思う。PukiWikiをサポートしたいっていうみんなの心意気を大切にして欲しい。PukiWikiは好きなのでそう思う。 -- &new{2003-06-30 (月) 09:22:22}; -いいんじゃない。好きなようにやりたい人([[reimy]])がやれば。反対意見があっても通る雰囲気ないもんね。こんな機能追加したいとかも勝手にやればいいんじゃない。文句言っても同じ・・・内容によっては消しちゃえばいいんだし。これも消されるな。たぶん -- &new{2003-06-24 (火) 11:11:27}; --「文句を言ってる輩もいますので」←意見と考えてはいないよね。この一言に誰かの考えが凝縮されてると思うね。 -- [[・]] &new{2003-06-24 (火) 11:14:57}; ---言葉尻をとらえるよりも、現在の言動を見れば「意見」は尊重されていると思いますよ。口先より行動ですよ。 -- &new{2003-06-24 (火) 12:52:34}; ---「文句を言ってる匿名の //臆病 者もいますので」だったら良いのだろうか?&br;というか、ここってこんなに人いたっけ?荒らすネタがあるからわらわら寄ってきたのか、もともとROMってたのが多かったのか……? -- [[水無月神魔]] ---「文句を言ってる輩もいますので」についてなんですが、私が勝手に見苦しい誹謗・中傷を消しちゃったので、それについていっているんだと思います。わかりづらくして余計に[[reimy]]さんにご迷惑をおかけして申し訳ないです。 -- &new{2003-06-25 (水) 10:31:50}; -もうこの位で良いんではないですか? 移転作業がスムースに運べるように見守りましょう -- &new{2003-06-24 (火) 12:59:34}; -移行作業などご苦労様です。Plugin なんですけど Devサイトに避難していたものも新サーバに集約するのでしょうか? 最近使いだしたもので昔のPluginなど持っていないので早く復旧して欲しいと思い [[臨時会議室/Plugin一覧]]なんてのを作って見ました。何かの助けになれば幸いです。 -- [[merlin]] &new{2003-06-26 (木) 17:15:01}; --いただきましたm(__)m。整理して新サイトのほうにも掲載しました。 -- [[reimy]] &new{2003-06-26 (木) 17:53:08}; -Plugin なんとかなりましたね。それに新しいのも登録してあったし.. みなさん 素早い..%%ただ, ''FrontPageのmenu にプラグインへのリンクが必要'' では?%% -- [[merlin]] &new{2003-06-27 (金) 13:41:25}; //#comment
タイムスタンプを変更しない
*臨時会議室 [#v63435f6] ~%%ここには[[Team]]及び[[Web委員]]のみ、書き込みしてください。%% #contents //#article **アクセスするURLによってスキンを選択 [#v82397ff] >[[reimy]] (2003-06-30 (月) 10:13:59)~ ~ PukiWiki .orgのスキン(正確にはCSS)を選択できるようにしました。~ ~ PukiWiki自体にはスキン(CSS)を変更する機能はないので、アクセスするURLによってスキンを選択できるようにしました。~ ~ -ttp://pukiwiki .org/ ←新スキンで表示~ -ttp://www.pukiwiki .org/ ←旧スキンで表示~ ~ 最後まで問題となったのはpukiwiki.ini.phpの中で設定しているリストの左マージンの値。新スキンの値のままでは、旧スキンではInternet ExplorerとOperaでリスト構造が正常に表示できない(Mozillaでは正常に表示できる)ため((厳密にいうと、これはPukiWikiのバグです。左マージンの設定の仕方が汎用性がなく、特定の値のときのみに正常に表示されるというバグです。完全に解決するにはかなり複雑な処理が必要となるのでペンディング。))、init.phpの中で旧スキンの場合にpukiwiki.ini.phpで設定した値を書き換えるという荒技で対処しました。行儀悪いけど(笑い)~ // -あんまりひつこいとCSSファイルを削除して、CSSなしの表示にします。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 00:05:54}; -なにが''ひつこい''の?意味が分からないんだけど。 -- &new{2003-07-01 (火) 12:57:28}; -鯖缶 = pukiwiki .org 代表? -user agent で判別して問題の起きるブラウザに対して CSS を適用しない skin を用意することにすると Netscape 4 や iCab も含めて全部対処可能ですな。明らかに乱暴な方法だけどね。 -- &new{2003-07-01 (火) 13:34:40}; //#comment **pukiwiki .org [#v264731f] >[[通りすがり]] (2003-06-28 (土) 00:36:22)~ ~ 2003-06-28 (土) 00:36:44現在、ttp://pukiwiki .org/ の全コンテンツが消去されていますが、何かの作業中なんでしょうか。それとも事故?~ // -サーバ切替えに伴うDNS切替えで本日一時的にコンテンツが無くなった画面が現れたようです。まだ、DNS情報がそちらのルートに行っていないかProxyに残っている可能性があります。しばらくお待ちくださるか [[新サーバ>http://pukiwiki.reimy.com]] をたたいてみては? -- [[merlin]] &new{2003-06-28 (土) 01:44:29}; -移行が完了したのを(自分のDNS環境からは)確認しました。私のようなうっかりさん防止のため、一週間程度、本画面の左側のバナーに静的IPでリンクを張っておいたほうが良いのでは? -- [[通りすがり]] &new{2003-06-28 (土) 09:36:58}; -追記しますが、name base で virtualhost とかしている可能性もありましたね。ごめんなさい、黙殺してください。 -- [[通りすがり]] &new{2003-06-28 (土) 09:39:05}; -そのようですね。www.pukiwiki .org なら 大丈夫だけど pukiwiki .org だとだめだっりするし -- [[merlin]] &new{2003-06-28 (土) 21:17:47}; --こちらでも同様です。ちなみに、ttp://pukiwiki .org は「Index of /」の画面です。 -- [[masao]] &new{2003-06-29 (日) 07:56:53}; -30日現在、当方ではpukiwiki .orgもwww.pukiwiki .orgも新サーバも見れない状態です。何ででしょう(TT -- [[MKT]] &new{2003-06-30 (月) 17:39:54}; --tracerouteを実行して、どこで止まってるか調べてみては? -- [[reimy]] &new{2003-06-30 (月) 17:59:53}; --一部のプロバイダのDNSはタコってる場合があります。2年ほど前に移転した宮台慎司のmiyadai.comには、うちのプロバイダからはいまだに旧サイトに飛んでいってしまう。プロバイダに言っても梨の礫だったので、miyadai.comにアクセスするときだけ、よそのDNSでアクセスしてます(;_;) -- [[reimy]] &new{2003-06-30 (月) 18:26:55}; --私の環境での問題かと思い、いろいろ試しましたがダメでした(TT ここにtracertの結果を載せても良いですか? -- [[MKT]] &new{2003-06-30 (月) 23:29:07}; --追記します。プロバイダはplalaです。DNSキャッシュも削除してみました。しかし、pukiwiki .orgもwww.pukiwiki .orgも「Index of /」の画面です。上記の新サーバは「表示できません」になります。 -- [[MKT]] &new{2003-06-30 (月) 23:47:24}; --旧サイトにアクセスしてるみたいですね。プロバイダが対応してくれるまで、よそのDNSを使ってアクセスするしかないですね。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 00:08:23}; --NIFTYもダメでした。待っててもいつになるか、わからんので、D:\WINNT\system32\drivers\etc\hostsファイル編集して対応しました。とりあえずこれで一時しのぎします--[[龍司]] &new{2003-07-01 (火) 18:26:10}; --YahooBBでも Index of になります。使えるDNSを教えてください。 -- &new{2003-07-02 (水) 15:50:49}; --nslookupして 210.255.165.72 が帰って来る所ならおっけ。ns1.sphere.ad.jp とかは大丈夫そう。 -- [[merlin]] &new{2003-07-02 (水) 16:27:13}; --この現象が発生するのは、決まって悪名高き「お名前.com」で取得したドメインです。pukiwiki .orgも[[ゆう]]さんが「お名前.com」で取得したようです。 -- [[reimy]] &new{2003-07-02 (水) 17:05:49}; --なんとか、DNSを代えて見れました。だけどなんだかなあ。まさしく、敷居が高くなりましたね。 -- &new{2003-07-02 (水) 17:28:34}; -pukiwiki.reimy.com をしばらく残すという選択肢はなしですか? -- &new{2003-07-02 (水) 18:14:05}; --~pukiwiki.reimy.comではアクセスできませんが、reimy.com/pukiwiki/でなら可能です。ただし、当然ながらpukiwiki .orgでリンクされている一部の画像などが表示されない、スキンの選択ができないなどの制限があります。 -- [[reimy]] &new{2003-07-06 (日) 00:01:06}; -~orgドメインを管理するPIRで正常にname serverが登録されている以上、それが一部のプロバイダのDNSに反映されない問題は、お使いのプロバイダ側の問題ですのでこちらでは対処できません。[[PIR Whois:http://www.pir.org/cgi-bin/whois.cgi]] -- [[reimy]] &new{2003-07-05 (土) 23:56:03}; --.ORG Registry(.orgを一括管理しているところ) PIR Whois Name Server: NS2.AKIRA.NE.JP Name Server: NS1.AKIRA.NE.JP ~なお、PIR Whois以外の主要Whoisでの結果は次のとおり。きちんと反映されています。 --whois.discount-domain.com Name Server: ns1.akira.ne.jp Name Server: ns2.akira.ne.jp --whois.networksolutions.com Name Server:NS2.AKIRA.NE.JP Name Server:NS1.AKIRA.NE.JP --dns411.net Name Server:NS2.AKIRA.NE.JP Name Server:NS1.AKIRA.NE.JP -こちら(Yahoo!BB)でも、待てど暮らせどアクセスできるようにならないので、しょうがないので hosts ファイルに以下のように設定してアクセスしています。 -- [[nao-pon]] &new{2003-07-06 (日) 00:41:38}; 210.255.165.72 pukiwiki .org 210.255.165.72 www.pukiwiki .org -正常反映のDNS(臨時措置として…) asahi-net 202.224.32.1 dion 210.196.3.183 bb.excite 210.130.232.1 so-net 202.238.95.24 [[maja]] &new{2003-07-06 (日) 09:49:37}; -閲覧側プロバイダの責任とばかりは言い切れません。DNSについては詳しくないので、はっきりとは断言できませんが、レジストラの側に問題があるために、更新情報が一部のDNSサーバーに伝わらないことがあるようです。DNSサーバーは、誤って設定しても、一見動いているように見えることが多く、問題が顕在化され難い特性があります。このため、非常に多くのDNSサーバーで、問題のある設定が放置されているそうです(全体の半数近くのDNSサーバーに何らかの設定上の問題があると報告されています:[[JPNIC ネームサーバの適切な設定に向けて>http://www.nic.ad.jp/ja/dnsqc/index.html]] 参照)。取り合えず、www.pukiwiki .org の NS レコードを引いてみたところ、 Authoritative answers can be found from: pukiwiki .org origin = ns1.akira.ne.jp mail addr = info.akira.ne.jp serial = 2002053101 refresh = 10800 (3H) retry = 3600 (1H) expire = 604800 (1W) minimum ttl = 7200 (2H) という返答が帰ってきました。ぱっと見たところ、serialが古いです。DNSサーバーは更新情報を伝達するか否かをserialを見て判断します。serialは、通常。YYYYMMDDSS(YYYY:年、MM:月、DD:日、SS:その日の中でユニークなID)とします。www.pukiwiki .orgはごく最近、更新されていますので、serialがもっと新しいものでなければいけません。プロバイダのDNSサーバーがこのserialを見て、更新された情報を取得しようとしないのも、当然のように思います。少なくとも、serialが古いことの問題は、レジストラ(この場合、お名前.com)の設定に原因があるはずです。(DNSに関しては、あまり詳しくないので、鵜呑みにはしないでくださいね。詳しい方がフォローしていただけるとありがたいです) -- [[三浦克介]] &new{2003-07-07 (月) 22:21:43}; -ということで、苦情は[[こちら:registrar@gmo.jp]] -- &new{2003-07-08 (火) 00:23:20}; --上で重ねて申し上げていますとおり、私は、DNSの専門家ではありません。職場のDNSサーバーの管理もちょっとだけしていますので、ある程度の知識はありますが、DNSに関連するRFCは読んでいませんし、bindの実装も知りません。今回の問題が、お名前.com にあると断言できるだけの知識は有しておりません。ただ、「一部のDNSサーバーではOKだから、正しくDNSが引けないのは、引くことができないDNSサーバーが悪い」とする議論は、必ずしも正しくないと指摘しているにすぎません。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; --さらに、少々、忘れていましたが、レジストラでドメイン登録する際、 +++レジストラの DNS サーバーが登録ドメイン (pukiwiki .org) の DNS サーバーを兼ねる(IPアドレスの登録は、レジストラが提供するツールやWeb CGIを使って登録し、自前で DNS サーバーをもつ必要は無い) +++レジストラには、登録ドメイン (pukiwiki .org) の DNS サーバーのみを登録し、そのドメイン内の登録については、DNSサーバーの管理者が行う(ホスティングサービス提供業者が DNS サーバーの管理・登録作業を行う) の二通りがあるようで。後者の場合は、DNSのトラブルの原因がホスティングサービス会社にある可能性もあります(NSレコードのoriginフィールドを見ると、後者のよう気が・・・)。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; --さらに、自宅で利用しているプロバイダ(ZAQ)では、DNSが更新されていないので、こちらのNSレコード(プロバイダのDNSサーバーに残っている古いキャッシュ)を引いてみると、 pukiwiki .org primary name server = dns1.hisec.co.jp responsible mail addr = hostmaster.pukiwiki .org serial = 1056581084 refresh = 16384 (4 hours 33 mins 4 secs) retry = 2048 (34 mins 8 secs) expire = 1048576 (12 days 3 hours 16 mins 16 secs) default TTL = 2560 (42 mins 40 secs) となっています。かなり、めちゃくちゃな感じです。もしかすると、以前のレジストラ or ホスティングサービスでの設定に問題があるため、新しい情報に更新されないという可能性もあります。(expireが12daysになっていますので、12日経てば、自動的に更新されるかも?という気もします) -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; --とにかく、DNS問題は複雑かつ厄介です。よく調べずにプロバイダやレジストラやホスティングサービス会社に苦情を言っても、たいていは無視されるだけです。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 01:42:39}; -やはり、中途半端な知識でしのごの言うのは良くありませんので、只今、DNSの勉強中です。ちょっと、勉強しただけでも、上記の書き込みでいろいろ間違った事を言っていることが分かりました。上記の書き込みは、信用しないようにしてください。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 12:45:14}; -まだ勉強途中ですが、一つ、原因と思われる点が見つかりました。現在、pukiwiki .orgゾーンのDNSサーバーは、ns1.akira.ne.jp, ns2.akira.ne.jp となっており、以前は、ns1.hisec.co.jp, ns.dml.co.jp となっていました。これらのサーバーでpukiwiki .orgの情報を引いたところ、dns1.hisec.co.jpは古い情報となっていました(他は新しい情報でした)。dns1.hisec.co.jpは以前のpukiwiki .orgゾーンのマスターネームサーバーであり、このホストがpukiwiki .orgゾーンのホスト名<->IPの対応表を持っていたはずです。現在は、ns1.akira.ne.jpがマスターネームサーバーで、このホストがpukiwiki .orgゾーンの情報を持っているはずです。これら以外のDNSサーバーは、以前であれば、dns1.hisec.co.jp または ns.dml.co.jp に問い合わせをし、現在であれば、ns1.akira.ne.jp または ns2.akira.ne.jp に問い合わせをすることで、pukiwiki .orgゾーンのホスト名<->IP対応情報を得ています。 ~旧サーバーから新サーバーへ、正常に移行が行われていれば、dns1.hisec.co.jp から pukiwiki .org ゾーンに関する情報が削除されているはずです。上記4台以外の DNS サーバーは、キャッシュの有効期限が切れると、dns1.hisec.co.jp に問い合わせをします(多分)が、dns1.hisec.co.jp には、pukiwiki .org に関する情報はもうありませんので、ルートから問い合わせをし直し、ns[12].akira.ne.jp が現在のサーバーであることが分かり、これらのサーバーから正しい情報を得るはずです。 ~ところが、今だに dns1.hisec.co.jp が、古い情報を返しいます。おそらく、hisec.co.jp は、以前のホスティングサービス会社ではないかと思いますが、そこの DNS サーバーに登録されている pukiwiki .org の情報が削除されていないのではないでしょうか? 旧ホスティングサービス会社との契約解除、およびドメイン登録の移行に関する手続きはどのようになっていますでしょうか? この辺のことは、[[reimy]] さんでしょうか? [[ゆう]] さんでしょうか? -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 12:46:06}; -DNSの変更はドメイン所有者の[[ゆう]]さんのほうでお願いしました。 -- [[reimy]] &new{2003-07-08 (火) 12:57:37}; --DNSサーバー名から推察すると、レジストラ(お名前.com)では、pukiwiki.orgゾーンのDNSサーバーの登録のみを行い、DNSサーバーの設置・運用はホスティングサービスの方で行っている形態だと思います。この推察が正しいとすると、[[ゆう]] さんが行われたDNS変更作業は正しく行われています。問題は、以前のホスティングサービスとの契約解除です。単に、Webコンテンツを消去するだけではなく、pukiwiki.orgゾーンのDNS情報も削除してもらわなければいけません。この点の確認をお願いしたいのですが、旧ホスティングサービスとの連絡となると、やはり [[ゆう]] さんでしょうか。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 17:14:57}; -勉強・調査を続けている所ですが、上記推察が正しそうだという感触を強めております。可能なら、緊急避難的措置として、旧Webサーバーに、header("Location: ..."); なり、<meta http-equiv=refresh...> なり、<a href=...> なりで、http://www.reimy.com/pukiwiki/ に飛ばすindex.php または index.html を置いた方が良いように思います。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-08 (火) 20:34:32}; -hisec.co.jpは[[ゆう]]さんの会社ですね~。[[ゆう]]さんが自前でDNSサーバも管理してました。レジストラに対してはドメインの取得代行だけやってもらったことになると思います。また、セカンダリのns.dml.co.jpは私のほうで管理してまして、こちらに関してはセカンダリの設定を切ってあります。DNSについて、[[ゆう]]さんに連絡取ってみます。 -- [[kawara]] &new{2003-07-09 (水) 15:13:28}; --[[ゆう]]さんに連絡を取り、dns1.hisec.co.jpからpukiwiki .orgゾーンの情報を削除して頂きました。あとは、古い情報を保持している各プロバイダのDNSサーバーのキャッシュが期限切れになるのを待てば良いということになると思います。が、nifty や ZAQ など、今だに新しい情報が引けません。キャッシュの有効期限はそれほど長くないはずだと思うのですが・・・? やっぱり、DNS は難しい・・・。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-09 (水) 23:34:36}; ---キャッシュの有効期限は3日のようです。ということで、遅いところでも、7月11日の深夜までには復旧するはずだと思います。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-10 (木) 09:31:49}; -YahooBBですが未だに接続できません…。 -- &new{2003-07-10 (木) 15:21:43}; --YahooBBのDNSサーバーのIPアドレスを教えてもらえますか? コマンドプロンプトを開いて、ipconfig /all と打つと、DNS Servers という欄に数字が表示されます。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-10 (木) 17:48:35}; --別にYahooBBをいじめたいわけではありませんが、[[サポート>http://bb.softbankbb.co.jp/support/tech/windows/winxp_dns.php]]のDNSアドレスが間違ってちゃあ、ねぇ。((それともYBB内側からは有効なんでしょうか…。)) -- [[maja]] &new{2003-07-10 (木) 19:47:30}; ---手動設定もWebに載ってたのですね。気づきませんでした。DNS逆引きのホスト名から推察すると、ちゃんとDNSサーバーのようです。pingすら通りませんので、パケットフィルタリングで、外部から使用できないようにしているようです。というわけで、こちらからは状況調査はできません。Yahoo!BBの方で、digコマンドの使い方が分かる方、pukiwiki .orgのNSレコードを引いて、TTLを調べてください。それが、0になったら、新しい情報に更新されるはずです。ま、遅くてもあと1日のはず。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-11 (金) 00:43:43}; -ZAQ, Nifty は復旧したようです。その他の所も、もう、大丈夫なのでは? 7/12 になってもアクセスできない所がありましたら、DNSのIPアドレスをお教え下さい。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-11 (金) 19:32:45}; -winなのですが、nslookupでは調べられませんか?digの場合どんなコマンドを打てばいいのでしょうか? -- &new{2003-07-12 (土) 08:28:28}; -nslookupでキャッシュの有効期限(TTL:Time To Live)を表示させられるのでれば、それでも良いです。私は、nslookupでTTLを表示する方法を知らないので。digは、通常、windowsには入っていません。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-12 (土) 13:35:08}; -winでは、nslookup set debugで見られるようです。昨日見たTTLが2日で、今日みても2日と全く減りません。何がどうおかしいかもわかりません… -- &new{2003-07-21 (月) 10:55:01}; -すみません。ここのところ忙しかったので、遅くなりました。TTLが減らないようでは、プロバイダが提供しているDNSサーバーの実装または設定がおかしいと言わざるをえないと思います。ただし、負荷分散の為、接続の度に違うDNSサーバーに繋がることもあるようで、そういった場合、一見、TTLが減らなかったり、増えたりするように見えることもあるようです。本当に同じDNSサーバーに繋がっているのか、注意が必要です。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-28 (月) 19:57:22}; //#comment **サーバー移転作業の進捗状況 [#v52802d0] >[[reimy]] (2003-06-17 (火) 19:21:39)~ ~ 作業の進捗状況について %%今週中に作業を終える予定です。%% //|SIZE(18):PukiWiki .orgの移転先URLは、http://pukiwiki.reimy.com/です。&br;来週にもpukiwiki.orgのDNSの設定変更を行ない、ttp://pukiwiki .org/ でアクセスできるようにします。 -- [[reimy]] &new{2003-06-21 (土) 00:01:22};| // -現在、[[official:過去の質問箱]]及び[[official:質問箱]]の記事の移動作業を行なっています。 -- [[reimy]] &new{2003-06-17 (火) 19:22:38}; -[[official:過去の質問箱]]及び[[official:質問箱]]の記事の移動作業はほぼ終了。 -- [[reimy]] &new{2003-06-19 (木) 00:00:15}; -PukiWiki.orgの[[質問箱>pukiwiki:質問箱]]を先行移転させました。移転先の[[質問箱:http://pukiwiki.reimy.com/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B1]] -- [[reimy]] &new{2003-06-20 (金) 01:51:42}; --※DNSの反映に多少の時間差があるため、20日未明~朝からアクセスできるはずです。 -PukiWiki.orgの[[FAQ>pukiwiki:pukiwiki/faq]]を先行移動させました。移転先の[[FAQ:http://pukiwiki.reimy.com/?FAQ]] -- [[reimy]] &new{2003-06-20 (金) 06:35:24}; -PukiWiki.orgの[[雑談>pukiwiki:雑談]]、[[派生モノ/属性設定>pukiwiki:派生モノ/属性設定]]、[[PukiWiki/1.3.1>pukiwiki:PukiWiki/1.3.1]]~[[PukiWiki/1.3.5>pukiwiki:PukiWiki/1.3.5]]、[[PukiWiki/インストール>pukiwiki:PukiWiki/インストール]]などを先行移動させました。 -- [[reimy]] &new{2003-06-20 (金) 23:57:59}; -PukiWiki.orgにあるページで、添付ファイルがほとんど消えてしまってるんですが、どうしましょうかねぇ。添付ファイルが無いと意味をなさないページについては、添付ファイルが消されている場合、移動させなくてもいいですか? -- [[reimy]] &new{2003-06-21 (土) 02:29:42}; -[[PukiWiki/ツアー>pukiwiki:PukiWiki/ツアー]]は1.4用に一から作り直したほうがよさそう。途中までは移動させました。1.4では書式が異なる部分が多いインライン関係は移動しません。 -- [[reimy]] &new{2003-06-21 (土) 18:05:51}; -ほぼ9割方の移転は終了しました。でも、文句が多いようなので、中止します。 -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 15:34:23}; -問題のスキンについては[[デザイン担当]]及び[[スキン担当]]の方、よろしく。 -- [[reimy]] &new{2003-06-23 (月) 15:47:31}; -&color(crimson){移転作業再開};。 -- [[reimy]] &new{2003-06-24 (火) 00:48:23}; -1.4の機能に対応するアイコンがないので暫定的に1.3.2以前のアイコンに合わせた自作アイコンで間に合わせてますが、文句を言ってる輩もいますので、[[デザイン担当]]、[[スキン担当]]の方、大急ぎで1.4対応のアイコンの制作に取り掛かってください。よろしく。 -- [[reimy]] &new{2003-06-24 (火) 04:20:24}; -&color(crimson){移転準備完了};しました。[[ゆう]]さんにDNSの設定変更を連絡します。 -- [[reimy]] &new{2003-06-26 (木) 06:15:03}; -お手数ですが、ご自分のサイトのInterWikiNameでPukiWiki .orgを定義している場合には、文字コード指定をutf8に変更してください。PukiWiki 1.3.5/1.4同梱のInterWikiNameページの変更もよろしく>[[ぱんだ]] -- [[reimy]] &new{2003-06-27 (金) 01:27:04}; -反応が遅くなりましてすみません。不足分のアイコンを作りました。>[[■>.2nd]] 他に必要な物があれば[[.2nd]]のリクエストの所に書いておいて下さい。 -- [[.2nd]] &new{2003-07-09 (水) 12:44:35}; //#comment **移転作業内容の説明 -- [[reimy]] [#v881328c] ~誤解している人がいるようなので、作業内容を説明しておきます。 ~新サーバーへの移転に伴い、1.4リリース準備のため、1.4開発版をインストールしています。 ~作業で時間がかかっているのは、PukiWIki.orgのデータの1.3.2→1.4への「コンバート作業」です。1.3.2→1.4へのコンバートツールは用意されていますが、残念ながらPukiWiki.orgのデータは1.3.2だけでなく、それ以前の1.3.1やsngさんのところから移したデータなど、1.3.2に準拠していないものも少なからず存在し、コンバートツールでは正常にコンバートできません。そのため、1ページずつ手作業でコンバートしています。 ~また、1.4で採用されたブロック要素のネストへの対応、ユーザー定義→インラインプラグインへの変更などもコンバートツールではできません。 ~質問箱やFAQなどは一覧性をよくするため、[[ぱんだ]]さん作成のtrackerプラグインを採用しました。従来のarticleプラグインはいろいろ問題がありましたので。 ~スキンやCSSについては、PukiWiki.org立ち上げ時のときと同様、移転後に[[スキン担当]]、[[デザイン担当]]を中心に話し合って作ってもらうことを念頭に、時間的余裕がないので暫定的なものを使用しています。 ~メニュー、アイコンメニューについては、以前、[[BugTrack/286]]で話し合われた内容に沿って、整理しました。 ~URLエンコードされたページ名を渡す必要のあるtemplateプラグインやrenameプラグインをアイコンメニューに追加しました(そうしないと使えないので)。 ~ページ更新時にキャッシュが読み込まれたのに気づかない場合が多々見られる([[official:過去の質問箱/9]]ほか)ので、現在日時・更新日時を画面上部に表示するようにしました。 ~また、[[official:質問箱]]でたびたび要望が出ていた整形済み行による画面レイアウトの乱れを防ぐため、overflow:autoを設定してみました。ほんとは表組みに対しても設定しないと乱れる恐れがありますが、表組みには1.4では新たにwidthを設定する機能があるので、記述する人が注意すれば防げるのでそのままにしています。長いURLを貼り付けた場合の対策もしていません。エイリアスを使ってもらうということで… -整形済み行については、印刷時にはoverflow:visibleに設定してあります。ただし実際の印刷では紙の幅からはみ出た部分は当然印刷されません(ブラウザ側の印刷機能で紙の幅に合わせて縮小機能がある場合には全体を印刷することができます)。 ~同様にレイアウトを乱す原因となって評判の悪かった画面上部のURL表示をやめました。 ~[[:category]]は今回ははずしました。わかっている人だけがアクセスするサイトであれば便利な機能ですが、そうでないサイトではページが作成されるたびに管理者や[[Web委員]]がいちいちチェックして適切なカテゴリーにする必要があるので。(必要ならば全ページ移行後に導入しますが) ~ページの移動・新規作成のフォームをメニュー部分に貼り付けました。1.4では相対指定が可能となったため、このほうがはるかに便利になります。 ~同様に検索フォームもメニューバー上部に貼り付けました((lookupを使用していません。lookupだとand/or検索の選択ができないので))。 ~階層化したページでの移動に便利な[[にぶんのに]]さんの[[topicpathプラグイン>pukiwiki:過去の自作プラグインリスト/topicpath]]を採用しています。 -topicpathプラグインはとても便利なので同梱しましょう>[[ぱんだ]] ~外部サイトからの直リンクに対応できるように、固定id出力に設定してあります。 ~インライン要素(インラインプラグイン、置換文字)は&~;の形式に統一。%%What time is it now?がWhat time is it 2003-06-24 (火) 06:05:17に化けるのを防止。%% -互換性のために、従来のdate?、time?、now?も使えるように修正。 ~メニューバーの幅が固定されるように対策済み。 ~org内用メニューバーとdevへのメニューバーを独立(表示だけでなく編集も独立)。 ~[[Web委員]]が管理しやすいように、「タイムスタンプを変更しない」でページを更新する機能を殺してあります。 ~機能の高いtemplateプラグインが実装されたため、$load_template_funcはoffにしてあります。 ~paintプラグイン、touchgraphプラグインはインストールしてません。 ~編集画面では、できるだけ編集フォームがブラウザの画面からはずれてしまわないように、ページのタイトル部(メニューより上の部分)を表示しないようにしています。画面サイズ(高さ)が小さい場合でも編集しやすくしています。 :追記| ~CSSからfont-familyの設定をはずしました。これに伴い、表示フォントは''すべてユーザーがブラウザでデフォルト設定したフォント''が使用されます。「日本語」のフォントだけでなく、「ラテン語基本」のフォントも適切に設定していないと、半角英数字が正しく表示されないので注意してください。 --font-familyにsans-serifやmonospaceなどだけを指定する方法もありますが、この場合、Internet Explorer 5.5以前で正しく表示できない(日本語が表示できない)という不都合が発生する((Internet Explorer 6では表示されるが、フォントはArial Unicode MSになってしまう。))ので、採用していません。 ~旧サイトのように、日本語ページであるにもかかわらず、欧文フォント名だけを指定するという方法は採用していません。欧文フォントについてもユーザーがブラウザで設定したフォントで表示するようにしてあります。 ~日本語のフォントを太字による強調を行なうと、フォントが潰れてかえって読みにくくなるため、下線による強調にしてあります。 :謝辞| --[[merlin]]さんの[[./Plugin一覧]]のおかげで[[過去の自作プラグインリスト>pukiwiki:過去の自作プラグインリスト]]を掲載することができました。 --[[水無月神魔]]さんのおかげで[[過去の自作プラグインリスト>pukiwiki:過去の自作プラグインリスト]]の各プラグインの記事を復活させることができました。 --[[にぶんのに]]さんの[[マニュアル/プラグイン]]のおかげで[[PukiWiki/プラグイン/1.4>pukiwiki:PukiWiki/プラグイン/1.4]]及び[[PukiWiki/プラグイン/1.3.5>pukiwiki:PukiWiki/プラグイン/1.3.5]]のページができました。 --そのほか、何人もの方々のご協力で旧サイトからのページ移動が完了しました。 :| ~ご協力ありがとうございました。 **PukiWiki.orgの運営について [#v0fc5b85] >[[reimy]] (2003-06-15 (日) 05:51:46)~ ~ 新サーバーでは、PukiWikiのページの凍結・削除に使用するパスワードについて、[[Web委員]]で共有する方向で考えてます。~ ~ PukiWiki 1.4から:configページが導入されたこともあり、:configページやFrontPage、ヘルプなど、自由に書き換えられると困るページについては、凍結しようと思います。その場合でも、[[Web委員]]が書き換えなどができないと不便ですので、パスワードを共有しておくということで。~ ~ パスワードは、ページ名のrenameにも使いますので、ページの整理に役立つでしょう。~ // -プラグインとか作って添付してる側としては、[[Web委員]] に消してもらったりするのも悪いなぁ。とは思いつつ、しっかりと運用ができればよいと思っていますので、少数精鋭かなぁ? ということで、お手数をおかけするとは思いますが、よろしくお願いします。 -- [[upk]] &new{2003-06-16 (月) 00:21:52}; -でも、ここの ML って公開されちゃっているので、[[Web委員]] 同士で、連絡が取れる体制にあるんですかね?じゃないと、[[Web委員]] を名乗っているだけになってしまいますね。再考するんですか? -- [[upk]] &new{2003-06-16 (月) 00:25:17}; -%%とりあえずメールアドレスがわかっている[[Team]]及び[[Web委員]]にはパスワードをお送りします。%%今後の体制については、またあらためて相談しましょう。 -- [[reimy]] &new{2003-06-19 (木) 00:02:55}; --先に体制を決めてから、パスワードを送ったほうがよさそうですね。 -- [[reimy]] &new{2003-06-19 (木) 00:54:46}; //#comment **PukiWiki.orgのサーバー移転について [#vc095708] >[[reimy]] (2003-06-14 (土) 22:24:21)~ ~ PukiWiki.orgを管理している[[ゆう]]さんが多忙のため、PukiWiki.orgの管理を代わってほしいという申し出が[[official:質問箱#version]]でありました。~ ~ その後、[[reimy]]に管理をしてほしいという声があり、しばらく様子を見ていましたが、新たな意見も出てこなかったため、お引き受けすることにしました。[[Team]]及び[[Web委員]]の方々の異論が無ければですが…(^^;;~ -関連ページ --[[official:質問箱#version]] --[[official:pukiwiki.orgの新しい管理人を決める為の会議室]] > なお、これに伴い、PukiWiki .orgのサーバーを移転することになりました。サーバーの準備はすぐにできます。~ ~ そこで提案なのですが、現行のPukiWiki 1.3.5をインストールしても、すぐにPukiWiki 1.4がリリースされますし、コンバート作業など二度手間やトラブルの元になるので、新サーバーにはPukiWiki 1.4をインストールするほうがいいのではないかと思ってます。~ // -もうそろそろリリースできますか?>[[ぱんだ]] -- [[reimy]] &new{2003-06-14 (土) 22:34:04}; -積み残しが若干([[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/任意のページごとの閲覧・編集制限]]等)ありますが。現状で問題なければすぐにでも。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-06-14 (土) 22:43:01}; --では、積み残しと判断しているものを明確化した後に、これで凍結してリリースというのはいかがでしょうか?そうすれば、積み残されたとしても、次版でという流れが明確化されるわけですからね。-- [[upk]] &new{2003-06-14 (土) 22:56:50}; -了解しました。とりあえず現在の1.4 rc2を放り込んでおきます。 -- [[reimy]] &new{2003-06-14 (土) 23:21:26}; -外野ですが、気になった事が一つ。FrontPage にCVSのコミット権が欲しい方は[[ゆう]]さんに、とありますよね。これについては現状のままという事で良いのでしょうか。 -- [[にぶんのに]] &new{2003-06-17 (火) 02:35:00}; --CVSは開発側なので、[[ぱんだ]]さんが引き継がれるのがいいと思います。 -- [[reimy]] &new{2003-06-17 (火) 03:22:22}; --Jakartaプロジェクトではコミッタ3人以上の承認があり、反対がない場合はコミット権を与えるという決まりだそうです。今後は、すでにある運用モデルを使うのもいいですね。 -- [[tejicube]] &new{2003-06-19 (木) 17:08:13}; -サーバ移転状況がみづらくなりそうなので、勝手にこちらに移させてもらいました。と、思ったのですが、一番上に''ここには[[Team]]及び[[Web委員]]のみ、書き込みしてください。''とありますね。名乗っていないコメントは削除したほうが良いのでしょうか?(このコメントを含む) -- &new{2003-06-23 (月) 16:24:35}; --[[reimy]]さんなんか大人げない行動で悲しい。文句言われたら「やーめた」ですか? -- [[名無しさん]] &new{2003-06-23 (月) 16:13:21}; --BugTrackで「pukiwiki.orgでは正式版でないと使っちゃいけないそうなので」って書いて強引に自分の考えを押しつけるようなやり方はどうなんでしょう? -- [[名無しよん]] &new{2003-06-23 (月) 16:18:11}; ---だったら、お前が鯖缶やればいいのでは?できないなら、文句は言わないこったな。 -- [[名無しよん]] &new{2003-06-23 (月) 21:20:07}; ---その手の指摘はあちこちで見かけるけど短絡的過ぎて何も問題解決に役立たない。 -- &new{2003-06-23 (月) 23:27:28}; -pukiwiki.org立ち上げたときも、最初は[[ゆう]]さんの設定で立ち上げ、正式版でないBugtrack.inc.phpを使用していた。立ち上げてから[[Team]]でスキンやCSSを作る作業を行った。今回も同じ。文句を言うほうがおかしい。 -- &new{2003-06-23 (月) 18:06:00}; --問題ないと思います。BugTrack プラグインなんてつい最近まで正規のプラグインとして入ってなかったんだから。まぁ tracker の早期完成も望みたいですが、優先度としては pukiwiki.org を放置しないこと、1.4 正式版リリース、よりも下ですよね。 -- [[わたなべ]] &new{2003-06-23 (月) 18:59:57}; ---御意 -- &new{2003-06-24 (火) 00:29:18}; -MLにて[[しょーご]]さんもサーバ提供できる可能性があるとの[[申し出:http://lists.sourceforge.jp/pipermail/pukiwiki-users/2003-June/000099.html]]をされておりましたがそれに対するフォローがどなたからもないのが気になってます。関係者間で見えないところで話し合いがありその結果現状に落ち着いたということなんでしょうか。もしそういう経緯があるなら報告していただきたい気が。 -- &new{2003-06-23 (月) 23:15:02}; --報告も何もないよね?貴方は、[[reimy]]さんじゃ、納得いかない。[[しょーご]]さんが適任なんだ、そうハッキリ書きなよ。そうでなければ、うだうだ言わない。-- &new{2003-06-24 (火) 00:35:31}; ---うやむやにしないでクリアに行こうよって言ってるだけに見えるけど。それをそういう風に理解しちゃうあたりがなんだかね。 -- &new{2003-06-24 (火) 11:53:27}; --[[official:コメント/pukiwiki.orgの新しい管理人を決める為の会議室]]での話し合いの結果、MLで[[ゆう]]さんに連絡したというのが話の流れだと思います。''なので、''突然[[しょーご]]さんの話がMLで出ても、誰も対応できないのでは? -- &new{2003-06-23 (月) 23:21:18}; ---テンポが早過ぎたとも言えると思います。けっこう重要な話の割にものすごいスピードで決まってしまいましたから。もう少し落ち着いてゆっくりしてみてもよいのでは? ちょうどいい機会ですから、今までうやむやだったことに対して丁寧に対処してみてはどうでしょう? -- &new{2003-06-23 (月) 23:31:43}; ---なので、の論理がよくわかんないですが、コントリビュートできるよっていう人に対してそれを却下するのならば、決定のプロセスに関わった人はその理由を示すとかは最低限するべきな気が。どういう比較検討がなされて決定されたかっていうサマリの形で報告するとかしたらいい感じ。 -- &new{2003-06-24 (火) 00:10:51}; ---時間をかけていいんですか? XSS脆弱性の残ったままで。だったらゆっくりしましょう。 -- &new{2003-06-24 (火) 00:24:34}; ---どこがテンポ早いんだろうね。XSS 脆弱性対応を放置して。あの週末にはね。がなければ、こんな問題になっていないわけだから。そこを理解していないわけなんだ。という指摘だね。-- &new{2003-06-24 (火) 00:38:10}; ---なので、も何もないんじゃないの?そもそも名無しなわけですから。わたしもね。-- &new{2003-06-24 (火) 00:27:27}; ---話の決定についてでしょ? 会議室できてから話が決まるまでは早かったと思うよ。「なので」ってどこに書いてあるわけ?((このコメントの親コメントよく見た?目、大丈夫? 見てもらえらば分かるけど、テンポのコメントからしか見てなかったよw)) って指摘は Wiki では無意味かなぁ。 -- &new{2003-06-24 (火) 01:24:43}; ---XSS脆弱性という問題への対処と民主的運営は両立しないものではないと思うんだけどなぁ。そういう大義名分みたいのを理由として持ち出してくるあたりに違和感感じるよ。解決するまでサーバを一時的に止めたって別にいいんだし。優先順位が違うんじゃないかな。オープンなコミュニティーであって欲しい。ソースがオープンだったらオープンソースってことではないと思う。PukiWikiをサポートしたいっていうみんなの心意気を大切にして欲しい。PukiWikiは好きなのでそう思う。 -- &new{2003-06-30 (月) 09:22:22}; -いいんじゃない。好きなようにやりたい人([[reimy]])がやれば。反対意見があっても通る雰囲気ないもんね。こんな機能追加したいとかも勝手にやればいいんじゃない。文句言っても同じ・・・内容によっては消しちゃえばいいんだし。これも消されるな。たぶん -- &new{2003-06-24 (火) 11:11:27}; --「文句を言ってる輩もいますので」←意見と考えてはいないよね。この一言に誰かの考えが凝縮されてると思うね。 -- [[・]] &new{2003-06-24 (火) 11:14:57}; ---言葉尻をとらえるよりも、現在の言動を見れば「意見」は尊重されていると思いますよ。口先より行動ですよ。 -- &new{2003-06-24 (火) 12:52:34}; ---「文句を言ってる匿名の //臆病 者もいますので」だったら良いのだろうか?&br;というか、ここってこんなに人いたっけ?荒らすネタがあるからわらわら寄ってきたのか、もともとROMってたのが多かったのか……? -- [[水無月神魔]] ---「文句を言ってる輩もいますので」についてなんですが、私が勝手に見苦しい誹謗・中傷を消しちゃったので、それについていっているんだと思います。わかりづらくして余計に[[reimy]]さんにご迷惑をおかけして申し訳ないです。 -- &new{2003-06-25 (水) 10:31:50}; -もうこの位で良いんではないですか? 移転作業がスムースに運べるように見守りましょう -- &new{2003-06-24 (火) 12:59:34}; -移行作業などご苦労様です。Plugin なんですけど Devサイトに避難していたものも新サーバに集約するのでしょうか? 最近使いだしたもので昔のPluginなど持っていないので早く復旧して欲しいと思い [[臨時会議室/Plugin一覧]]なんてのを作って見ました。何かの助けになれば幸いです。 -- [[merlin]] &new{2003-06-26 (木) 17:15:01}; --いただきましたm(__)m。整理して新サイトのほうにも掲載しました。 -- [[reimy]] &new{2003-06-26 (木) 17:53:08}; -Plugin なんとかなりましたね。それに新しいのも登録してあったし.. みなさん 素早い..%%ただ, ''FrontPageのmenu にプラグインへのリンクが必要'' では?%% -- [[merlin]] &new{2003-06-27 (金) 13:41:25}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する