開発日記/2003-05-17
の編集
Top
/
開発日記
/
2003-05-17
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
[[開発日記]] *今日の作業 -- [[ぱんだ]] [#v7719211] +''&color(red){backup.inc.php(v1.4:r1.10)で[[BugTrack/315]]の問題が再発していました。};'' --[[cvs:backup.php]](v1.4:r1.11) +[[BugTrack/332]] commentプラグインのnodateオプションが無効となっている --[[cvs:plugin/comment.inc.php]] (v1.4:r1.18) (v1.3.4:r1.9.2.3) +[[BugTrack/333]] †(オベリスク)以外の文字列を設定しやすいように ~ 見出し固有IDアンカーのシンボル'†'やページが存在しないときのシンボル'?'を*.lngで設定するようにしました。変更する場合はlngファイルの $_symbol_anchor = '†' $_symbol_noexists = '?' を修正してください。 --[[cvs:convert_html.php]](v1.4:r1.38) $_symbol_anchorを使用 --[[cvs:make_link.php]](v1.4:r1.39) $_symbol_noexistsを使用 --[[cvs:en.lng]](v1.4:r1.11) --[[cvs:ja.lng]](v1.4:r1.13) +[[BugTrack/334]] BasicAuthでエラー時の戻り先リンク --[[cvs:func.php]](v1.4:r1.40) +仕様変更 ~ html.php/make_heading()関数の引数を参照渡しに、戻り値を固有IDにそれぞれ変更しました。それに伴い、以下のモジュールに変更が加わっています。 --[[cvs:convert_html.php]](v1.4:r1.38) --[[cvs:html.php]](v1.4:r1.76) --[[cvs:plugin/bugtrack.inc.php]](v1.4:r1.14) --[[cvs:plugin/ls2.inc.php]](v1.4.r1.14) --make_heading()の使用例 $text = "* &color(red){見出し行}; [#a0000000] :) \n"; $id = make_heading($text); // $id == "a0000000" // $text == "見出し行 \n"; $text = "* &color(red){見出し行}; [#a0000000] :) \n"; // 第2引数にFALSEを指定すると、見出しの掃除を行わない $id = make_heading($text,FALSE); // $id == "a0000000" // $text == "* &color(red){見出し行}; :) \n"; ---- -commentプラグインの変更と、5の仕様変更がよくわかりません。具体的に[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/blockquoteを使わないarticle]]のcomment.inc.phpと、[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/固定アンカーをcontentsの飛び先に]]のconvert_html.phpとls2.inc.phpをどう対応させればいいのか…。困ったなあ。 -- [[reimy]] &new{2003-05-17 (土) 23:58:17}; --ちなみにcomment.inc.php 1.17とconvert_html.php 1.37、ls2.inc.php 1.12までは対応できたんですけど(&ref(comment.inc.php);、&ref(convert_html.php);、&ref(ls2.inc.php);参照)。[[たらこせる]]さんといっしょに難民生活入りだぁ(爆) -- [[reimy]] &new{2003-05-18 (日) 00:03:06}; ---大サービス :) &ref(2003-05-17.diff); -- [[ぱんだ]] &new{2003-05-18 (日) 01:16:06}; ---バグ発見 XD -- [[ぱんだ]] &new{2003-05-18 (日) 10:50:38}; ///////////////////////////////////////////////// // コメントの挿入フォーマット define('COMMENT_NAME_FORMAT','[[$name]]'); define('COMMENT_MSG_FORMAT','$msg'); -define('COMMENT_NOW_FORMAT',"&new{$now};\n~"); +define('COMMENT_NOW_FORMAT',"&new{\$now};\n~"); ---いただきましたm(__)m。なるほど、見出しの処理がmake_headingで行なわれるようになったんですね。 -- [[reimy]] &new{2003-05-18 (日) 16:28:45}; //#comment
タイムスタンプを変更しない
[[開発日記]] *今日の作業 -- [[ぱんだ]] [#v7719211] +''&color(red){backup.inc.php(v1.4:r1.10)で[[BugTrack/315]]の問題が再発していました。};'' --[[cvs:backup.php]](v1.4:r1.11) +[[BugTrack/332]] commentプラグインのnodateオプションが無効となっている --[[cvs:plugin/comment.inc.php]] (v1.4:r1.18) (v1.3.4:r1.9.2.3) +[[BugTrack/333]] †(オベリスク)以外の文字列を設定しやすいように ~ 見出し固有IDアンカーのシンボル'†'やページが存在しないときのシンボル'?'を*.lngで設定するようにしました。変更する場合はlngファイルの $_symbol_anchor = '†' $_symbol_noexists = '?' を修正してください。 --[[cvs:convert_html.php]](v1.4:r1.38) $_symbol_anchorを使用 --[[cvs:make_link.php]](v1.4:r1.39) $_symbol_noexistsを使用 --[[cvs:en.lng]](v1.4:r1.11) --[[cvs:ja.lng]](v1.4:r1.13) +[[BugTrack/334]] BasicAuthでエラー時の戻り先リンク --[[cvs:func.php]](v1.4:r1.40) +仕様変更 ~ html.php/make_heading()関数の引数を参照渡しに、戻り値を固有IDにそれぞれ変更しました。それに伴い、以下のモジュールに変更が加わっています。 --[[cvs:convert_html.php]](v1.4:r1.38) --[[cvs:html.php]](v1.4:r1.76) --[[cvs:plugin/bugtrack.inc.php]](v1.4:r1.14) --[[cvs:plugin/ls2.inc.php]](v1.4.r1.14) --make_heading()の使用例 $text = "* &color(red){見出し行}; [#a0000000] :) \n"; $id = make_heading($text); // $id == "a0000000" // $text == "見出し行 \n"; $text = "* &color(red){見出し行}; [#a0000000] :) \n"; // 第2引数にFALSEを指定すると、見出しの掃除を行わない $id = make_heading($text,FALSE); // $id == "a0000000" // $text == "* &color(red){見出し行}; :) \n"; ---- -commentプラグインの変更と、5の仕様変更がよくわかりません。具体的に[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/blockquoteを使わないarticle]]のcomment.inc.phpと、[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/固定アンカーをcontentsの飛び先に]]のconvert_html.phpとls2.inc.phpをどう対応させればいいのか…。困ったなあ。 -- [[reimy]] &new{2003-05-17 (土) 23:58:17}; --ちなみにcomment.inc.php 1.17とconvert_html.php 1.37、ls2.inc.php 1.12までは対応できたんですけど(&ref(comment.inc.php);、&ref(convert_html.php);、&ref(ls2.inc.php);参照)。[[たらこせる]]さんといっしょに難民生活入りだぁ(爆) -- [[reimy]] &new{2003-05-18 (日) 00:03:06}; ---大サービス :) &ref(2003-05-17.diff); -- [[ぱんだ]] &new{2003-05-18 (日) 01:16:06}; ---バグ発見 XD -- [[ぱんだ]] &new{2003-05-18 (日) 10:50:38}; ///////////////////////////////////////////////// // コメントの挿入フォーマット define('COMMENT_NAME_FORMAT','[[$name]]'); define('COMMENT_MSG_FORMAT','$msg'); -define('COMMENT_NOW_FORMAT',"&new{$now};\n~"); +define('COMMENT_NOW_FORMAT',"&new{\$now};\n~"); ---いただきましたm(__)m。なるほど、見出しの処理がmake_headingで行なわれるようになったんですね。 -- [[reimy]] &new{2003-05-18 (日) 16:28:45}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
2003-05-17.diff
197件
[
詳細
]
ls2.inc.php
207件
[
詳細
]
convert_html.php
208件
[
詳細
]
comment.inc.php
198件
[
詳細
]