開発日記/2003-06-22
の編集
Top
/
開発日記
/
2003-06-22
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
[[開発日記]] * cvs更新 -- [[ぱんだ]] [#v9b58ab1] -Release Candidate 3 --[[cvs:init.php]](v1.4:r1.52) -[[BugTrack/388]] 見出しに未作成ページへのリンクが含まれているときの#contents --[[cvs:html.php]](v1.4:r1.82) -[[BugTrack/387]] &color(red){''pulgin/anchor.inc.php にスクリプト混入問題''}; --[[cvs:plugin/anchor.inc.php]](v1.3:r1.3.2.1) -[[BugTrack/383]] trackback ping 送信時のタイムアウト --[[cvs:trackback.php]](v1.4:r1.4) -[[BugTrack/370]] 任意のページごとの閲覧・編集制限 --[[cvs:plugin/backup.inc.php]](v1.4:r1.8) --[[cvs:plugin/calendar_viewer.inc.php]](v1.4:r1.8) --[[cvs:plugin/diff.inc.php]](v1.4:r1.3) --[[cvs:plugin/edit.inc.php]](v1.4:r1.11) --[[cvs:plugin/include.inc.php]](v1.4:r1.7) --[[cvs:plugin/pcomment.inc.php]](v1.4:r1.18) --[[cvs:plugin/read.inc.php]](v1.4:r1.3) --[[cvs:en.lng]](v1.4:r1.14) --[[cvs:func.php]](v1.4:r1.44) --[[cvs:ja.lng]](v1.4:r1.16) --[[cvs:pukiwiki.ini.php]](v1.4:r1.40) ---- -[[BugTrack/370]]で導入したメッセージが軒並み直書きになってますので、lang=enで使用すると化け化けになります。 -- [[reimy]] &new{2003-06-22 (日) 19:32:25}; -$edit_auth_usersはどのファイルで定義するようになったんでしょうか? pukiwiki.ini.phpから消えてますが… -- [[reimy]] &new{2003-06-22 (日) 19:41:21}; -内容ではなくリリース方針についてなのですが、CVS にタグを打ったり sf.jp の方のリリースを利用して、前バージョンを維持できるようにはしないのでしょうか? 上に挙がっているような修正を加えたバージョンは rc3 そのものではなくなりますよね? CVS HEAD が rc3 ではなくなった場合、rc3 はどこから入手できるの、という話になると思います。PukiWiki 1.4 は長い間開発版扱いですが、今か今かと待っている人もかなり多いわけで、そろそろリリースファイルの置き場所も sf.jp の方に確保してもいいんじゃないかと思います。MD5 書き換えの不安もなくなりますし。 -- &new{2003-06-23 (月) 14:05:45}; //#comment
タイムスタンプを変更しない
[[開発日記]] * cvs更新 -- [[ぱんだ]] [#v9b58ab1] -Release Candidate 3 --[[cvs:init.php]](v1.4:r1.52) -[[BugTrack/388]] 見出しに未作成ページへのリンクが含まれているときの#contents --[[cvs:html.php]](v1.4:r1.82) -[[BugTrack/387]] &color(red){''pulgin/anchor.inc.php にスクリプト混入問題''}; --[[cvs:plugin/anchor.inc.php]](v1.3:r1.3.2.1) -[[BugTrack/383]] trackback ping 送信時のタイムアウト --[[cvs:trackback.php]](v1.4:r1.4) -[[BugTrack/370]] 任意のページごとの閲覧・編集制限 --[[cvs:plugin/backup.inc.php]](v1.4:r1.8) --[[cvs:plugin/calendar_viewer.inc.php]](v1.4:r1.8) --[[cvs:plugin/diff.inc.php]](v1.4:r1.3) --[[cvs:plugin/edit.inc.php]](v1.4:r1.11) --[[cvs:plugin/include.inc.php]](v1.4:r1.7) --[[cvs:plugin/pcomment.inc.php]](v1.4:r1.18) --[[cvs:plugin/read.inc.php]](v1.4:r1.3) --[[cvs:en.lng]](v1.4:r1.14) --[[cvs:func.php]](v1.4:r1.44) --[[cvs:ja.lng]](v1.4:r1.16) --[[cvs:pukiwiki.ini.php]](v1.4:r1.40) ---- -[[BugTrack/370]]で導入したメッセージが軒並み直書きになってますので、lang=enで使用すると化け化けになります。 -- [[reimy]] &new{2003-06-22 (日) 19:32:25}; -$edit_auth_usersはどのファイルで定義するようになったんでしょうか? pukiwiki.ini.phpから消えてますが… -- [[reimy]] &new{2003-06-22 (日) 19:41:21}; -内容ではなくリリース方針についてなのですが、CVS にタグを打ったり sf.jp の方のリリースを利用して、前バージョンを維持できるようにはしないのでしょうか? 上に挙がっているような修正を加えたバージョンは rc3 そのものではなくなりますよね? CVS HEAD が rc3 ではなくなった場合、rc3 はどこから入手できるの、という話になると思います。PukiWiki 1.4 は長い間開発版扱いですが、今か今かと待っている人もかなり多いわけで、そろそろリリースファイルの置き場所も sf.jp の方に確保してもいいんじゃないかと思います。MD5 書き換えの不安もなくなりますし。 -- &new{2003-06-23 (月) 14:05:45}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する