開発日記/2005-04-10
の編集
Top
/
開発日記
/
2005-04-10
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
* CVS更新 -- [[henoheno]] [#y7c33b9f] libディレクトリ周りをじっくりと修正。動作が重くなる要因を若干排除。 ** lib/pukiwiki.php [#bb885e4d] [[cvs:lib/pukiwiki.php]] (1.5-1.8) - TrackBack、およびReferrer関係の関数を不用意に(常に)呼ばない - 多少単純化(効果はあって1ms程度)。Japanese => English 不要ならば lib/trackbac.php をロードしないようにまで持っていきたいところ。 ** lib/proxy.php 関係 [#y22122c7] [[cvs:lib/proxy.php]] (1.3-1.5) Japanese => English - http_request() -- charsetを付属できるように改良 (特にTrackBack v1.2が関連) -- http_request() がリダイレクトを辿る最大値のデフォルトを 10 => 2 に制限。 - via_proxy() -- ネットマスクに対する正規表現を多少厳密に修正。 -- 'example.com' が 'example.com.example.org' にマッチしないように正規表現を多少厳密に修正。 -- 内容が変化しないstatic変数をdefineへ退避。 ** trackback関係 (PukiWiki/TrackBack 0.3) [#q12d0e8c] [[cvs:lib/trackback.php]] (1.9-1.17) - TrackBack Specification v1.2 をチェック。 -- 用語の修正 -- 改良済みhttp_request() により、charsetつきのpingを送信するように修正。 -- http_request() がリダイレクトを辿る最大値を 10 => 2 に制限。 -- クリンナップ。$script => get_script_uri(), Japanese => English 等 - [[BugTrack2/17]]: [[xo]]さんからのコメントを順次採用。 -- ping URL 取得時に、trackbackとは無関係なRDFタグを捕まえない -- blog_nameに $page_title を含める - 忘れる前に PukiWiki/TrackBack 0.2 => 0.3 に。PukiWiki 1.4.6 を出すまでにもう少し修正が入るかもしれませんが、それが正式なバージョン 0.3 だと思って下さい。 ** BugTrack/709: パスワードのフォーマットを選択可能に(LDAP互換) [#i6b28027] - pkwk_hash_compute() がFALSEを返すかどうかをチェックする - pkwk_hash_compute() がscheme prefixの大文字小文字({md5}{MD5}{mD5}など)を正規化するかどうかを指定するオプションを追加。 - md5プラグインが内部で用いる値を正規化。 ** いたずら書き込みによるDoS避け [#f13bae0d] - お試しサイトへの書き込みを受け、サーバーの負荷対策として実装。 - [[cvs:lib/plugin.php]] (1.9) -- プラグインごとに呼び出し回数を数える処理と、いずれかが一定回数(デフォルト:512回)を超えた時点で処理を停止するリミットを追加。 --- 今まで: 同じプラグインを単純に山ほどコピーした文字列を貼り付けられた時、PHPがメモリ制限や秒数制限でスクリプトを強制停止させるまでのオーバーヘッド(サーバーによる:例えば15~30秒)がサーバーと読者にかかります。また、該当のページが表示されません(編集画面を手作業で呼び出したり、再編集することは可能でしょう) --- これから: 1秒程度(サーバーによる)で処理が停止します。また、あまり綺麗ではありませんが(再)編集するためのリンクを表示しようとします。
タイムスタンプを変更しない
* CVS更新 -- [[henoheno]] [#y7c33b9f] libディレクトリ周りをじっくりと修正。動作が重くなる要因を若干排除。 ** lib/pukiwiki.php [#bb885e4d] [[cvs:lib/pukiwiki.php]] (1.5-1.8) - TrackBack、およびReferrer関係の関数を不用意に(常に)呼ばない - 多少単純化(効果はあって1ms程度)。Japanese => English 不要ならば lib/trackbac.php をロードしないようにまで持っていきたいところ。 ** lib/proxy.php 関係 [#y22122c7] [[cvs:lib/proxy.php]] (1.3-1.5) Japanese => English - http_request() -- charsetを付属できるように改良 (特にTrackBack v1.2が関連) -- http_request() がリダイレクトを辿る最大値のデフォルトを 10 => 2 に制限。 - via_proxy() -- ネットマスクに対する正規表現を多少厳密に修正。 -- 'example.com' が 'example.com.example.org' にマッチしないように正規表現を多少厳密に修正。 -- 内容が変化しないstatic変数をdefineへ退避。 ** trackback関係 (PukiWiki/TrackBack 0.3) [#q12d0e8c] [[cvs:lib/trackback.php]] (1.9-1.17) - TrackBack Specification v1.2 をチェック。 -- 用語の修正 -- 改良済みhttp_request() により、charsetつきのpingを送信するように修正。 -- http_request() がリダイレクトを辿る最大値を 10 => 2 に制限。 -- クリンナップ。$script => get_script_uri(), Japanese => English 等 - [[BugTrack2/17]]: [[xo]]さんからのコメントを順次採用。 -- ping URL 取得時に、trackbackとは無関係なRDFタグを捕まえない -- blog_nameに $page_title を含める - 忘れる前に PukiWiki/TrackBack 0.2 => 0.3 に。PukiWiki 1.4.6 を出すまでにもう少し修正が入るかもしれませんが、それが正式なバージョン 0.3 だと思って下さい。 ** BugTrack/709: パスワードのフォーマットを選択可能に(LDAP互換) [#i6b28027] - pkwk_hash_compute() がFALSEを返すかどうかをチェックする - pkwk_hash_compute() がscheme prefixの大文字小文字({md5}{MD5}{mD5}など)を正規化するかどうかを指定するオプションを追加。 - md5プラグインが内部で用いる値を正規化。 ** いたずら書き込みによるDoS避け [#f13bae0d] - お試しサイトへの書き込みを受け、サーバーの負荷対策として実装。 - [[cvs:lib/plugin.php]] (1.9) -- プラグインごとに呼び出し回数を数える処理と、いずれかが一定回数(デフォルト:512回)を超えた時点で処理を停止するリミットを追加。 --- 今まで: 同じプラグインを単純に山ほどコピーした文字列を貼り付けられた時、PHPがメモリ制限や秒数制限でスクリプトを強制停止させるまでのオーバーヘッド(サーバーによる:例えば15~30秒)がサーバーと読者にかかります。また、該当のページが表示されません(編集画面を手作業で呼び出したり、再編集することは可能でしょう) --- これから: 1秒程度(サーバーによる)で処理が停止します。また、あまり綺麗ではありませんが(再)編集するためのリンクを表示しようとします。
テキスト整形のルールを表示する