BugTrack/2050
の編集
Top
/
BugTrack
/
2050
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
*lib/init.phpのS_VERSIONがおかしい [#ecc71a8a] -ページ: [[BugTrack2]] -投稿者: [[okkez]] -優先順位: 低 -状態: 完了 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2005-04-02 (土) 15:06:50 -バージョン: CVS版 ** 修正 [#i58f7efa] - [[cvs:lib/init.php]] (1.28) **メッセージ [#r3521519] サマリの通りです。出来ればCVS版を使っていることが明示されるようになればいいと思います。((BugTrack2/12によると、現在のCVS版はどう考えても1.4.5_1ではあり得ないと思います。)) 例えば、 define('S_VERSION', '1.4.5_1-CVS'); のように。 メリットは、検索エンジンに尋ねると、どれくらいの人がCVS版を使用しているのかわかることです。 デメリットは、特に思いつかないので検討よろしくお願いします。 ---- -1.4.''6''devとか1.4.''6''alphaとか1.4.''6''betaとかにすればversion_compare()も利くし、実際の状況にも一致するのでいいかな、と思いました。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 15:17:18}; -そろそろ1.4.5_1から離れて来ましたので、上げておきましょうか。ということで変えておきました :) -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 15:49:40}; -- この話は「おかしい」わけではないし「本体バグ」ではありませんよ。リリース版の話ではありませんし、リリース直後に必ず発生するバグって変ですよね (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 15:52:32}; --- その通りですね。どれにするか迷ったんですけど、話が通じればいいかなという軽い考えでした。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 22:48:57}; -- リリース直後に少々休暇を取ったとして、その間にCVS版のコードに変化がなかった場合、直前のリリースを名乗ったっままであるのは問題ないですよね。また、CVS版に多少の修正を加えた程度でも問題ありませんよね。なぜならば、そもそも[[CVS版]]を使っている冒険者には(CVS版を使っているという)自覚があるからです。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 15:56:30}; --- 一文目と三文目は、その通りで問題ありません。二文目は、問題あると思います。「多少」の定義が人によって異なるので、リリース版から''一つでも''((極論ですが&worried; ))変更があったら、それはもうリリース版ではあり得ないので何らかの変更を付けるべきではないでしょうか。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 22:48:57}; -- 今のところ、バージョンを変更するのは「或る程度変更が溜まった時」から、「何らかのリリースをする時」までの間になっています。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:00:13}; #comment ** CVS版の利用者であることを外部から判別できるかどうか [#v205d7b8] - CVS版の利用者であることを外部から判別できるかどうか は _alpha とか _beta とか _rc と付いているかどうかをチェックすることである程度検索可能です。もちろんバージョン番号がたまたまリリース版と同じ時期のCVS版は見つかりませんし、こないだの[[B-Wiki]]は _alpha がベースだったので _alpha が沢山ありましたけれど (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:01:31}; #comment ** バージョン番号を(※常に)開発版らしく見せるメリットとデメリット [#v250ce22] -バージョン番号を早めに「リリース版と違うものにしておく」場合のメリットは、[[お試しサイト>http://pukiwiki.sourceforge.jp/pukiwiki1.4/?FrontPage]]((開発テスト用の環境なのでCVS版を不定期的に展開しているが、一般にも開放している))のような環境が「厳密にはリリース版ではない」ことを知らせる一助になるという事がある思います。デメリットは、あまりに早く変えてしまうと「バージョン番号が違うのに、内容は以前とサッパリ変わらない」状態になりかねないことです。見かけと実態に相違が出るのはあまり喜ばしいことではありません。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:14:22}; -ちなみに、このようなPukiWikiのバージョン文字列の運用は [[FreeBSD>http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.44.2.39.2.3&r2=1.44.2.39.2.4]] と全く同じです。CVS版を追っかけていると、次第にバージョン番号が(_alpha => _beta => _rc => リリース版と同じ => _alpha ... などと)変化して行きます。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:34:55}; -- (バージョン番号_CVS といった形式は、このように開発の流れに応じた遷移( _alpha => _beta => _rc といった)が表現できませんから採用できないのです) -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:08:50}; #comment
タイムスタンプを変更しない
*lib/init.phpのS_VERSIONがおかしい [#ecc71a8a] -ページ: [[BugTrack2]] -投稿者: [[okkez]] -優先順位: 低 -状態: 完了 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2005-04-02 (土) 15:06:50 -バージョン: CVS版 ** 修正 [#i58f7efa] - [[cvs:lib/init.php]] (1.28) **メッセージ [#r3521519] サマリの通りです。出来ればCVS版を使っていることが明示されるようになればいいと思います。((BugTrack2/12によると、現在のCVS版はどう考えても1.4.5_1ではあり得ないと思います。)) 例えば、 define('S_VERSION', '1.4.5_1-CVS'); のように。 メリットは、検索エンジンに尋ねると、どれくらいの人がCVS版を使用しているのかわかることです。 デメリットは、特に思いつかないので検討よろしくお願いします。 ---- -1.4.''6''devとか1.4.''6''alphaとか1.4.''6''betaとかにすればversion_compare()も利くし、実際の状況にも一致するのでいいかな、と思いました。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 15:17:18}; -そろそろ1.4.5_1から離れて来ましたので、上げておきましょうか。ということで変えておきました :) -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 15:49:40}; -- この話は「おかしい」わけではないし「本体バグ」ではありませんよ。リリース版の話ではありませんし、リリース直後に必ず発生するバグって変ですよね (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 15:52:32}; --- その通りですね。どれにするか迷ったんですけど、話が通じればいいかなという軽い考えでした。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 22:48:57}; -- リリース直後に少々休暇を取ったとして、その間にCVS版のコードに変化がなかった場合、直前のリリースを名乗ったっままであるのは問題ないですよね。また、CVS版に多少の修正を加えた程度でも問題ありませんよね。なぜならば、そもそも[[CVS版]]を使っている冒険者には(CVS版を使っているという)自覚があるからです。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 15:56:30}; --- 一文目と三文目は、その通りで問題ありません。二文目は、問題あると思います。「多少」の定義が人によって異なるので、リリース版から''一つでも''((極論ですが&worried; ))変更があったら、それはもうリリース版ではあり得ないので何らかの変更を付けるべきではないでしょうか。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 22:48:57}; -- 今のところ、バージョンを変更するのは「或る程度変更が溜まった時」から、「何らかのリリースをする時」までの間になっています。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:00:13}; #comment ** CVS版の利用者であることを外部から判別できるかどうか [#v205d7b8] - CVS版の利用者であることを外部から判別できるかどうか は _alpha とか _beta とか _rc と付いているかどうかをチェックすることである程度検索可能です。もちろんバージョン番号がたまたまリリース版と同じ時期のCVS版は見つかりませんし、こないだの[[B-Wiki]]は _alpha がベースだったので _alpha が沢山ありましたけれど (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:01:31}; #comment ** バージョン番号を(※常に)開発版らしく見せるメリットとデメリット [#v250ce22] -バージョン番号を早めに「リリース版と違うものにしておく」場合のメリットは、[[お試しサイト>http://pukiwiki.sourceforge.jp/pukiwiki1.4/?FrontPage]]((開発テスト用の環境なのでCVS版を不定期的に展開しているが、一般にも開放している))のような環境が「厳密にはリリース版ではない」ことを知らせる一助になるという事がある思います。デメリットは、あまりに早く変えてしまうと「バージョン番号が違うのに、内容は以前とサッパリ変わらない」状態になりかねないことです。見かけと実態に相違が出るのはあまり喜ばしいことではありません。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:14:22}; -ちなみに、このようなPukiWikiのバージョン文字列の運用は [[FreeBSD>http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.44.2.39.2.3&r2=1.44.2.39.2.4]] と全く同じです。CVS版を追っかけていると、次第にバージョン番号が(_alpha => _beta => _rc => リリース版と同じ => _alpha ... などと)変化して行きます。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:34:55}; -- (バージョン番号_CVS といった形式は、このように開発の流れに応じた遷移( _alpha => _beta => _rc といった)が表現できませんから採用できないのです) -- [[henoheno]] &new{2005-04-02 (土) 16:08:50}; #comment
テキスト整形のルールを表示する