BugTrack/2057
の編集
Top
/
BugTrack
/
2057
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
RIGHT:&size(12){Category:[[:Plugin]]}; * calendar_viewerのタイトルから設置ページ名の削除 / 編集可否の選択ができるようにならないか [#z767dc15] - 元タイトル: calendar_viewerのタイトルからリンク・設置ページ名を削除して欲しい -ページ: [[BugTrack2]] -投稿者: [[Lick]] -優先順位: 低 -状態: 提案 -カテゴリー: プラグイン -投稿日: 2005-04-21 (木) 09:09:43 -バージョン: **メッセージ [#f83cecae] 日記やお知らせなどにcalendar_viewerを使用していますが、何度も「日記/2005-~」となるのは見ている側にとっても目障りだと思うので、設置ページ名を削除して日にちだけをタイトルにするようにしていただけないでしょうか。~ また、編集ページへのリンクも、不用意なクリックを防ぐために、表示・非表示を切り替えられるようにして欲しいです。 ---- -プラグインのオプションとしてこういうのがあると良さそうですね。編集の可否(編集に対するリンクにするのか、閲覧に対するリンクにするのか、そもそもリンクしないのか)については以前考えたような。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-21 (木) 22:37:03}; -- コードを見て思い出しました。PKWK_READONLY にからんで、リンクを「編集へのリンク」ではなく「閲覧へのリンク」とするコードが既に入っています。この周辺を拡張して三タイプを選択できるようにして、オプションを定めれば良いと思います。それぞれプラグインマニュアルにある今までの使い方を踏まえて、どんなオプション名や呼び出し方が良いと思いますか? :) -- [[henoheno]] &new{2005-04-21 (木) 22:41:47}; --オプション名なら 設置ページ名を削除:DATEONLY (0:今まで通り 1:日付だけ)デフォルト値は0 編集ページへのリンク:TITLELINK (0:リンクをしない 1:閲覧へのリンク 2:編集へのリンク)デフォルト値は2 とかはどうでしょう -- &new{2005-04-22 (金) 10:05:06}; -- こちらはソースファイルの中の定数としてお考えでしょうか。#calendar_viewer()の引数の案として受け止めていたのですが (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-04-26 (火) 22:01:18}; --私としてはファイル内の定数で決めてしまう方がよいと考えていたのですが、引数の方がいいのかもしれません。 -- [[Lick]] &new{2005-05-29 (日) 23:01:42}; --引数としてのオプションでしたら、 設置ページ名を削除:dateonly リンクをしない:nolink 閲覧へのリンクを行う:viewlink 編集へのリンクを行う: editlink とかはどうでしょう~ ・・・長いかな? -コメントありがとうございます :) このようなオプションをいざ追加することを検討してみたのですが、現状のcalendar_viewerのオプション体系は、さらに何かを(簡単に、かつ綺麗に)追加するのが難しそうですね (^^; 強引にオプション体系の最後に追加する事もできなくはないのですが、そうすると他の部分の省略形などもきちんとフォローしたくなってしまうので、とりあえず定数を追加しました。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-04 (土) 13:17:26}; #comment ---- ** 年月日のみを表示する件 [#e0c1b2a2] *** 類似の要望 [#c16a4d28] - Diary/2004-10-10 - 混沌脳図 -- http://hogerin.dip.jp/~mizusaki/index.php?Diary%2F2004-10-10#o21c7a32 -- "PukiWikiでBlogをやるとすると、一覧を表示したときに「日記/ほげほげ」って行が大量に出てしまうのがちょっと気にくわない。" *** コメント [#e85e1848] -従来型の表示もまたそれはそれで味があると思うのですが、確かにblogっぽくはないのと、親のページ名が長くなる時には目障りになりかねないので、日時入りのページの「日時」をそれらしく表示できる様に修正し、そちらをデフォルトとしました(定数 PLUGIN_CALENDAR_VIEWER_SHOW_DATE_ONLY を追加)。プラグイン内の設定を変えることで従来通りの挙動に戻す事も可能です。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-04 (土) 13:10:15}; -[[Ratbeta]]さんとこのハックに触発されて、date() 関数 + αで任意のフォーマットを選択できるようにしてしまいました :) 日本語(というか各国語)で曜日も出力できます。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-05 (日) 21:40:50}; -- pagename/2005-06-04 とか <= 従来通り -- 2005/6/4 (土) とか <= 今後のデフォルト -- Sat, 04 Jun, 2005 とか -- June 04, 2005 とか -- [2005-06-04] とか -どう修正するも自由ですが、デフォルトを変更するのは勘弁下さいよぉ。 -- [[upk]] &new{2005-06-06 (月) 01:05:11}; -- $adminpassのフォーマットのように、既存のものとは異なるものとなるような変更も少しづつ加えているわけですが、(今回の場合も)利点と欠点のバランスをどう考えたのかを教えて下さい。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-06 (月) 23:54:02}; --開発日記だけを読んで、この文章をちゃんと読まずに反応していました。すみませんが、取り下げさせてください。((誰かが、ここに私の指摘文を移動して誘導してくれたので、まぁ、そもそも、ここをちゃんと読んでいませんでした。))デフォルトの表示を変更するだけだったんですね。ページ名かと思ってしまいました (^^; 。表示に関しては、逆に短くすることに賛成です。-- [[upk]] &new{2005-06-07 (火) 00:45:53}; #comment ---- ** リンクするか・しないかなどをコントロールする件 [#g02955db] -そもそもそのページへのリンクは必要なのでしょうか。閲覧者から見れば個別のページへ飛ぶ必要は全くないわけですし、編集者から見れば編集はしやすくなるものの一覧から飛べばそれまでですし。 -- &new{2005-06-05 (日) 21:51:56}; -- こんにちは :) 「一覧」というのはPukiWikiの「一覧(cmd=list)」でしょうか。このサイトをご覧いただけるとお解りかと思いますが、ページ数が増えてくるとそれはちょっと大変です (^^; calendar_viewerを用途に合わせて複数設置したりしている場合も同様です。-- [[henoheno]] &new{2005-06-05 (日) 21:56:18}; --ちなみに私の場合、「直近の過去のページ」を手直しするために、編集リンクはしょっちゅう使っています (^^; なお閲覧者が編集のためのリンクをクリックする必要がない件ですが、それは「編集する気が無いなら『編集』リンクをクリックする必要はない」のと同程度のものかと思いますが、いかがでしょうか。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-05 (日) 21:59:40}; -確かにそうかもしれません。でしたら、各日の一番下に小さく編集リンクを張るという方法では如何でしょうか。 -- &new{2005-06-07 (火) 00:11:55}; #comment
タイムスタンプを変更しない
RIGHT:&size(12){Category:[[:Plugin]]}; * calendar_viewerのタイトルから設置ページ名の削除 / 編集可否の選択ができるようにならないか [#z767dc15] - 元タイトル: calendar_viewerのタイトルからリンク・設置ページ名を削除して欲しい -ページ: [[BugTrack2]] -投稿者: [[Lick]] -優先順位: 低 -状態: 提案 -カテゴリー: プラグイン -投稿日: 2005-04-21 (木) 09:09:43 -バージョン: **メッセージ [#f83cecae] 日記やお知らせなどにcalendar_viewerを使用していますが、何度も「日記/2005-~」となるのは見ている側にとっても目障りだと思うので、設置ページ名を削除して日にちだけをタイトルにするようにしていただけないでしょうか。~ また、編集ページへのリンクも、不用意なクリックを防ぐために、表示・非表示を切り替えられるようにして欲しいです。 ---- -プラグインのオプションとしてこういうのがあると良さそうですね。編集の可否(編集に対するリンクにするのか、閲覧に対するリンクにするのか、そもそもリンクしないのか)については以前考えたような。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-21 (木) 22:37:03}; -- コードを見て思い出しました。PKWK_READONLY にからんで、リンクを「編集へのリンク」ではなく「閲覧へのリンク」とするコードが既に入っています。この周辺を拡張して三タイプを選択できるようにして、オプションを定めれば良いと思います。それぞれプラグインマニュアルにある今までの使い方を踏まえて、どんなオプション名や呼び出し方が良いと思いますか? :) -- [[henoheno]] &new{2005-04-21 (木) 22:41:47}; --オプション名なら 設置ページ名を削除:DATEONLY (0:今まで通り 1:日付だけ)デフォルト値は0 編集ページへのリンク:TITLELINK (0:リンクをしない 1:閲覧へのリンク 2:編集へのリンク)デフォルト値は2 とかはどうでしょう -- &new{2005-04-22 (金) 10:05:06}; -- こちらはソースファイルの中の定数としてお考えでしょうか。#calendar_viewer()の引数の案として受け止めていたのですが (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-04-26 (火) 22:01:18}; --私としてはファイル内の定数で決めてしまう方がよいと考えていたのですが、引数の方がいいのかもしれません。 -- [[Lick]] &new{2005-05-29 (日) 23:01:42}; --引数としてのオプションでしたら、 設置ページ名を削除:dateonly リンクをしない:nolink 閲覧へのリンクを行う:viewlink 編集へのリンクを行う: editlink とかはどうでしょう~ ・・・長いかな? -コメントありがとうございます :) このようなオプションをいざ追加することを検討してみたのですが、現状のcalendar_viewerのオプション体系は、さらに何かを(簡単に、かつ綺麗に)追加するのが難しそうですね (^^; 強引にオプション体系の最後に追加する事もできなくはないのですが、そうすると他の部分の省略形などもきちんとフォローしたくなってしまうので、とりあえず定数を追加しました。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-04 (土) 13:17:26}; #comment ---- ** 年月日のみを表示する件 [#e0c1b2a2] *** 類似の要望 [#c16a4d28] - Diary/2004-10-10 - 混沌脳図 -- http://hogerin.dip.jp/~mizusaki/index.php?Diary%2F2004-10-10#o21c7a32 -- "PukiWikiでBlogをやるとすると、一覧を表示したときに「日記/ほげほげ」って行が大量に出てしまうのがちょっと気にくわない。" *** コメント [#e85e1848] -従来型の表示もまたそれはそれで味があると思うのですが、確かにblogっぽくはないのと、親のページ名が長くなる時には目障りになりかねないので、日時入りのページの「日時」をそれらしく表示できる様に修正し、そちらをデフォルトとしました(定数 PLUGIN_CALENDAR_VIEWER_SHOW_DATE_ONLY を追加)。プラグイン内の設定を変えることで従来通りの挙動に戻す事も可能です。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-04 (土) 13:10:15}; -[[Ratbeta]]さんとこのハックに触発されて、date() 関数 + αで任意のフォーマットを選択できるようにしてしまいました :) 日本語(というか各国語)で曜日も出力できます。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-05 (日) 21:40:50}; -- pagename/2005-06-04 とか <= 従来通り -- 2005/6/4 (土) とか <= 今後のデフォルト -- Sat, 04 Jun, 2005 とか -- June 04, 2005 とか -- [2005-06-04] とか -どう修正するも自由ですが、デフォルトを変更するのは勘弁下さいよぉ。 -- [[upk]] &new{2005-06-06 (月) 01:05:11}; -- $adminpassのフォーマットのように、既存のものとは異なるものとなるような変更も少しづつ加えているわけですが、(今回の場合も)利点と欠点のバランスをどう考えたのかを教えて下さい。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-06 (月) 23:54:02}; --開発日記だけを読んで、この文章をちゃんと読まずに反応していました。すみませんが、取り下げさせてください。((誰かが、ここに私の指摘文を移動して誘導してくれたので、まぁ、そもそも、ここをちゃんと読んでいませんでした。))デフォルトの表示を変更するだけだったんですね。ページ名かと思ってしまいました (^^; 。表示に関しては、逆に短くすることに賛成です。-- [[upk]] &new{2005-06-07 (火) 00:45:53}; #comment ---- ** リンクするか・しないかなどをコントロールする件 [#g02955db] -そもそもそのページへのリンクは必要なのでしょうか。閲覧者から見れば個別のページへ飛ぶ必要は全くないわけですし、編集者から見れば編集はしやすくなるものの一覧から飛べばそれまでですし。 -- &new{2005-06-05 (日) 21:51:56}; -- こんにちは :) 「一覧」というのはPukiWikiの「一覧(cmd=list)」でしょうか。このサイトをご覧いただけるとお解りかと思いますが、ページ数が増えてくるとそれはちょっと大変です (^^; calendar_viewerを用途に合わせて複数設置したりしている場合も同様です。-- [[henoheno]] &new{2005-06-05 (日) 21:56:18}; --ちなみに私の場合、「直近の過去のページ」を手直しするために、編集リンクはしょっちゅう使っています (^^; なお閲覧者が編集のためのリンクをクリックする必要がない件ですが、それは「編集する気が無いなら『編集』リンクをクリックする必要はない」のと同程度のものかと思いますが、いかがでしょうか。 -- [[henoheno]] &new{2005-06-05 (日) 21:59:40}; -確かにそうかもしれません。でしたら、各日の一番下に小さく編集リンクを張るという方法では如何でしょうか。 -- &new{2005-06-07 (火) 00:11:55}; #comment
テキスト整形のルールを表示する