BugTrack/303
の編集
Top
/
BugTrack
/
303
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
RIGHT:&size(12){Category:[[Design>:Design]], [[Accessibility]]}; * w3m、lynxなどのテキストブラウザ対応 [#veaca569] - 元タイトル: lynxなどテキストブラウザ対策 -ページ: [[BugTrack]] -投稿者: [[reimy]] -優先順位: 普通 -状態: 完了 -カテゴリー: 本体新機能 -投稿日: 2003-04-18 (金) 00:23:56 -バージョン: 1.3 -表示確認バージョン: 1.5.1 (Lynx on Ubuntu 16.04) **メッセージ [#n04bff03] 携帯でのアクセスに対応したのと同様の処理で、lynxなどのテキストブラウザにも対応できればいいな。 -lynxの場合、UTF-8の表示ができない。 -tableに未対応 …ということで、ほとんど携帯と同じような処理でよさそう。 違いは、携帯のようにページを細切れにする必要が無いこと。 なお、lynxは次のUAを送ってくる(バージョン部分はバージョンによって異なる)ので、頭の「Lynx/」の部分で判断かな。 -"Lynx/2.8.4rel.1 libwww-FM/2.14FM" ** 参考 [#c5f15be3] -[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/w3mやlynxへはEUC-JPで出力]] ---- -いろんなパターンを蓄積しやすいように設定ファイル周りのドキュメントを整理すればいいんじゃないかと思います。これくらいなら PukiWiki そのものを知らなくても CGI とかちょっとかじった人なら書ける範囲だし。自分も w3m とか EZweb とかの定義が出したいな、と思っている最中です。 -- &new{2003-04-18 (金) 11:15:43}; -UAの自動判別よりは、接続先を /i/ /j/ などとしたほうがつぶしはききます。テキストブラウザ一つ一つのUAを拾うのは、現実的じゃない気がします。 -- [[tejicube]] &new{2003-06-29 (日) 15:26:40}; -まず、keitai.skin.php の $max_size が 0(無限) で動く様にする。こうするとPCでkeitai.skin.phpを利用するときにも便利。次に、linxやw3mならEUC-JPに強制変換する。こんな感じかな? -- [[henoheno]] &new{2004-10-09 (土) 19:34:58}; -[[Tex Wiki:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/]]などを見ると UTF-8 のPukiWikiにw3mでアクセスしている猛者もいらっしゃる様ですので、最近はまた事情が違うかもしれませんね。 -- [[henoheno]] &new{2004-10-09 (土) 19:40:35}; -1.4.7 だと、pukiwiki.ini.php で判別ができてとても便利です。UTF-8 で運用したいんですが、IBM Homepage Reader の昔のバージョンで Netscape4.5 をレンダリングエンジンにしていると、UTF-8 のページが表示できませんでした。ので、pukiwiki.ini.php を編集して、とりあえず keitai.ini.php に振ってみました。……というわけで、事例のご報告まで m(._.)m(これもう3年前の記事なんですね。) -- [[jidaikobo]] &new{2007-03-27 (火) 09:05:55}; -- 関連: [[BugTrack2/181]] -- &new{2009-08-13 (木) 13:27:48}; - 関連: [[BugTrack2/286]] -- &new{2009-08-13 (木) 13:30:08}; - 試しにLynxで表示して書き込んでみましたが、特に問題ありませんでした。もうすべてのブラウザがUTF-8対応とみなしてよいでしょうし、PukiWikiもUTF-8版が標準になったので、本件完了とします -- [[umorigu]] &new{2017-09-09 (土) 23:18:48}; #comment
タイムスタンプを変更しない
RIGHT:&size(12){Category:[[Design>:Design]], [[Accessibility]]}; * w3m、lynxなどのテキストブラウザ対応 [#veaca569] - 元タイトル: lynxなどテキストブラウザ対策 -ページ: [[BugTrack]] -投稿者: [[reimy]] -優先順位: 普通 -状態: 完了 -カテゴリー: 本体新機能 -投稿日: 2003-04-18 (金) 00:23:56 -バージョン: 1.3 -表示確認バージョン: 1.5.1 (Lynx on Ubuntu 16.04) **メッセージ [#n04bff03] 携帯でのアクセスに対応したのと同様の処理で、lynxなどのテキストブラウザにも対応できればいいな。 -lynxの場合、UTF-8の表示ができない。 -tableに未対応 …ということで、ほとんど携帯と同じような処理でよさそう。 違いは、携帯のようにページを細切れにする必要が無いこと。 なお、lynxは次のUAを送ってくる(バージョン部分はバージョンによって異なる)ので、頭の「Lynx/」の部分で判断かな。 -"Lynx/2.8.4rel.1 libwww-FM/2.14FM" ** 参考 [#c5f15be3] -[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/w3mやlynxへはEUC-JPで出力]] ---- -いろんなパターンを蓄積しやすいように設定ファイル周りのドキュメントを整理すればいいんじゃないかと思います。これくらいなら PukiWiki そのものを知らなくても CGI とかちょっとかじった人なら書ける範囲だし。自分も w3m とか EZweb とかの定義が出したいな、と思っている最中です。 -- &new{2003-04-18 (金) 11:15:43}; -UAの自動判別よりは、接続先を /i/ /j/ などとしたほうがつぶしはききます。テキストブラウザ一つ一つのUAを拾うのは、現実的じゃない気がします。 -- [[tejicube]] &new{2003-06-29 (日) 15:26:40}; -まず、keitai.skin.php の $max_size が 0(無限) で動く様にする。こうするとPCでkeitai.skin.phpを利用するときにも便利。次に、linxやw3mならEUC-JPに強制変換する。こんな感じかな? -- [[henoheno]] &new{2004-10-09 (土) 19:34:58}; -[[Tex Wiki:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/]]などを見ると UTF-8 のPukiWikiにw3mでアクセスしている猛者もいらっしゃる様ですので、最近はまた事情が違うかもしれませんね。 -- [[henoheno]] &new{2004-10-09 (土) 19:40:35}; -1.4.7 だと、pukiwiki.ini.php で判別ができてとても便利です。UTF-8 で運用したいんですが、IBM Homepage Reader の昔のバージョンで Netscape4.5 をレンダリングエンジンにしていると、UTF-8 のページが表示できませんでした。ので、pukiwiki.ini.php を編集して、とりあえず keitai.ini.php に振ってみました。……というわけで、事例のご報告まで m(._.)m(これもう3年前の記事なんですね。) -- [[jidaikobo]] &new{2007-03-27 (火) 09:05:55}; -- 関連: [[BugTrack2/181]] -- &new{2009-08-13 (木) 13:27:48}; - 関連: [[BugTrack2/286]] -- &new{2009-08-13 (木) 13:30:08}; - 試しにLynxで表示して書き込んでみましたが、特に問題ありませんでした。もうすべてのブラウザがUTF-8対応とみなしてよいでしょうし、PukiWikiもUTF-8版が標準になったので、本件完了とします -- [[umorigu]] &new{2017-09-09 (土) 23:18:48}; #comment
テキスト整形のルールを表示する