BugTrack/397
の編集
Top
/
BugTrack
/
397
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
RIGHT:&size(12){Category:[[Design>:Design]] [[Accessibility]]}; *Safari対策 [#vd83171d] -ページ: [[BugTrack]] -投稿者: [[reimy]] -優先順位: 緊急 -状態: 却下 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2003-06-25 (水) 00:29:36 -バージョン: **メッセージ [#nf2b94c7] β版のころから[[official:雑談]]でも問題になっていたMac純正ブラウザ「Safari」ですが、Apple社から「Safari」の正式版(Ver1.0)がリリースされました。 正式版でありながら、 +UTF-8の自動判別ができない +フォント名に日本語が使えない +半角チルダが全角チルダに変換されてしまう というバグはしっかり残っています((このほかにも多数バグが報告されていますが))。 1、2についてはSafariユーザーだけが悲しい目に遭うだけで済みますが、3についてはPukiWiki側でも対策が必要です。 SafariでPukiWikiのページを編集・更新した場合、半角チルダが全角に変換されてしまうため、URLなどに含まれる半角チルダまで全角になります。 対策としては +Safariでのページ編集ができないようにする +全角チルダを強制的に半角チルダに変換する のいずれかが考えられます。 1は、Safariユーザーにだけ泣いてもらおうというもの。 2は、全角チルダが使えなくなるという弊害を伴います。 特定のブラウザのバグのために、一部の文字が使えなくなるのは避けたいので、1の対策が妥当だと思います。 ---- -イメージの確認をしたいのですが、1. の選択肢の場合、PukiWiki 本体(pukiwiki.ini)の user agent 判別の機能を内部でも利用できるようにするのでしょうか? それだと作業量がかなり多いような気がしますが…。safari.ini.php から skin を切り替えてプラグインの呼び出しとか編集関係のリンクをみんな切っちゃう、ってのなら作業は楽ですね。明らかに見た目が変わっちゃうし agent いじられたらアウトですが。(特定のプラグインの呼び出しだけ切るなんて器用なことはできそうもないしなぁ…。) -- &new{2003-06-25 (水) 13:33:34}; -…難しいですね。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-06-26 (木) 23:59:35}; -すでにsafariユーザーの書き込みに伴う文字化けによる文書破壊が始まりました。至急対策をよろしく。[[official:雑談]] -- [[reimy]] &new{2003-06-30 (月) 23:48:05}; --緊急避難的にSafariによるアクセスを制限しました。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 00:21:54}; ---初めましてがこうなるとは思いませんでしたが、どうも、PukiWiki&Safariユーザです。いままでずっとSafariでオフィシャルを覗いてきたので、びっくりしてただいまCamino利用中。私のサイトでもver.1.3.5利用させていただいています。URLで半角チルダを使う機会もなかったので、一か月ほど使う中でも特にバグとしては感じていませんでした(まだ規模が小さいからでしょうけど)。ユーザの率直な感想としてはこんなところです。MacOSX10.2以上のユーザに限られるためさらに数は少ないでしょうが、PukiWiki-officialでのアクセス時の警告は「データを破壊する恐れ」とするよりも、具体的に「半角チルダの入力ができずURLが崩れる致命的なバグがある」などとしたほうがSafariユーザもすぐに気づくことができるのではないでしょうか。たしかにこれは私も悩ましいところではあります。 -- Paddy &new{2003-07-01(火)17:40:01}; ---SafariユーザーがPukiWIkiのページに書き込みをすると、Safariユーザーの書き込む半角チルダだけではなく、すでにページに書き込まれていた半角チルダまでが改竄されてしまいます。「半角チルダの入力ができずURLが崩れる」などという単純なものではないです。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 22:01:58}; ---そうですね。私の書き方がまずかったようで。警告の中でここへのリンクなどを貼っていただきたかったまでのことです。三浦さんの言うように、Safariでは先日の日本語リソースの(一応の)改善がユーザ側から起こった経緯もありますから、積極的にフィードバックしていきたいものです(Macintoshユーザであるのが情けなくもなりますが)。ver.1.4リリース心待ちにしております。 -- Paddy &new{2003-07-01(火)22:42:50}; -可能なら、こういうコード問題を抱えた文字は文書整形に使わないようにし、他の文字で代替した方が良いよう思いますが、ちょっと無理でしょうね。Safari ユーザーに問題意識をもってもらい、メーカーの改善を促すということで、対策1に一票ですかね。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-01 (火) 19:33:36}; -[[OmniWeb 4.5 beta2>http://www.omnigroup.com/applications/omniweb/download/]]がリリースされました。Safari 1.0と同じくAppleWebKitのv85使用の模様。したがって、Safari 1.0と同様のバグがあるようです。 -- [[reimy]] &new{2003-07-04 (金) 22:50:07}; -はじめまして。悪名高きsafariユーザーです。今は違うブラウザですが。ここはsafariでも閲覧できますが、PukiWiki-officialのほうが閲覧できないのは、アクセス制限なのですね。仕方の無いことだと思います。safariユーザーも心しなければ。 -- [[としろう]] &new{2003-07-07 (月) 11:25:47}; -閲覧は出来るけど編集は出来ない。という制限はどうですかね? -- [[Otsune]] &new{2003-07-07 (月) 14:11:32}; --ページの先頭から読んでもらえばわかると思いますが、その機能がPukiWikiに備わるまでの暫定措置です。 -- [[reimy]] &new{2003-07-07 (月) 15:50:57}; -safariユーザーはこういう問題があるのも知らないで使っているかもしれないから、知らないで迷惑かけるよりは閲覧できないってのは緊急の措置としてありだと思いますが、多分見えないことで今後もわからないままなのでしょうね。まあ、OSXならPHPが使えるんだから、その時わかるかも。汗 -- [[としろう]] &new{2003-07-07 (月) 14:37:09}; --safariでアクセスした場合は下記のように表示されるので、「わからないまま」というのはないでしょう。-- [[reimy]] &new{2003-07-07 (月) 15:56:23}; >~safariにはPukiWikiデータを破壊する恐れのある危険なバグがあるため、アクセス制限中です。 ~[[PukiWiki開発サイト>dev:BugTrack/397]]参照 < -先週も上記のようなコメントが表示されていましたので、safariの現状について無知だった私も「わかる」ことができましたが、今日の午前中にPukiWiki-officiaにアクセスしたら、ディレクトリの一覧が表示されるのみだったので、これがアクセス制限なのかなと思い、11:25AMの投稿になった次第です。今は表示されるようになっていますので、safariユーザーの知り合いにはこういう問題もあることを教えたいと思いますが。 -- [[としろう]] &new{2003-07-07 (月) 16:11:13}; --ディレクトリ一覧が表示されるような間抜けなアクセス制限はしておりません。[[臨時会議室#v264731f]]参照。 -- [[reimy]] &new{2003-07-07 (月) 18:44:25}; -DNSの問題まで把握していないと、safariはトラブル多しってことですね(違)。間抜けかどうかは知りませんが、Windowsではページが表示されたので早合点したまでです。失礼しました。 -- [[としろう]] &new{2003-07-08 (火) 14:12:32}; -Safari にパッチ http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/08/1012239 -- &new{2003-07-10 (木) 08:09:26}; -Safariでの現象が目立っているようですが、以前のMozillaやChimera(共に細かいバージョンは失念)でも同じ事が起こっていました。特定のブラウザに依存しない解決方法が必要だと思います。 -- [[SYN]] &new{2003-07-31 (木) 11:22:24}; --具体的な策はありますか?ぜひ、具体的な策をお願いします。 ---フォーム中にhiddenフィールドを作り、valueにチルダを入れておきます。受信側でそのデータの文字コードが0x7Eかどうかで判別出来ます。判別してNGだったら・・・↑での議論のように、強制的に文字コード変換するか、書き込みを拒絶するかですね。-- SYN ---↑のアイデアを実装してみました。&ref(397.diff); 編集フォームにhiddenなtilde_hintフィールドを設け、ページ更新時に内容をチェックして書き換わっている場合は「更新の衝突」に似たエラーを出すようにしてあります。お試しください。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-08-04 (月) 11:27:18}; ---はやめにPukiWiki-officialにも対応してもらえるとうれしいです。私もPukiWiki-officialにアクセスできない。。。 -- [[ゆう]] &new{2003-08-12 (火) 02:58:35}; ---PukiWiki-officialのほうにも397.diffを導入しましたが、下記のような不都合がまだ残っているので、アクセスの際には注意してください。 -- [[reimy]] &new{2003-08-12 (火) 06:29:18}; ---&color(crimson){397.diffの不都合報告};。記事の編集フォーム内しか対策がとられていないので、newpageプラグインで作成するページ名にチルダが含まれていると、ページ名のチルダが変換されてしまう。renameプラグインやtemplateプラグインでも同様の現象が発生するはず。記事内のチルダだけでなく、ページ名を入力する部分のフォームでもチルダをチェックする必要がある。''ページ名入力を伴うプラグイン''を作成している人も対策が必要。 -- [[reimy]] &new{2003-08-12 (火) 06:13:17}; ---commentプラグインやarticleプラグインも対策が必要なのでは? -- [[reimy]] &new{2003-08-12 (火) 06:33:53}; -397.diffは、「すでに書かれているページの内容に対して意図しない改変が行われる」のを防ぐだけで、それ以外のことは考えていませんね。((副作用として、新規ページを書き込むこともできなくなってしまっていますが…))それ以外の、ページ名やcomment/articleについては、本人が書き込んだ内容が化けるだけなのであまり問題にはならないと思うんですが… -- [[ぱんだ]] &new{2003-08-15 (金) 00:33:54}; - Safari3ぐらいから、バグ直ってる?? -- &new{2010-10-01 (金) 00:12:42}; - 古いブラウザのバグ回避の話題であり、最近のブラウザでは発生しないと思われるので Status:却下 とします -- [[umorigu]] &new{2017-10-24 (火) 23:22:33}; #comment
タイムスタンプを変更しない
RIGHT:&size(12){Category:[[Design>:Design]] [[Accessibility]]}; *Safari対策 [#vd83171d] -ページ: [[BugTrack]] -投稿者: [[reimy]] -優先順位: 緊急 -状態: 却下 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2003-06-25 (水) 00:29:36 -バージョン: **メッセージ [#nf2b94c7] β版のころから[[official:雑談]]でも問題になっていたMac純正ブラウザ「Safari」ですが、Apple社から「Safari」の正式版(Ver1.0)がリリースされました。 正式版でありながら、 +UTF-8の自動判別ができない +フォント名に日本語が使えない +半角チルダが全角チルダに変換されてしまう というバグはしっかり残っています((このほかにも多数バグが報告されていますが))。 1、2についてはSafariユーザーだけが悲しい目に遭うだけで済みますが、3についてはPukiWiki側でも対策が必要です。 SafariでPukiWikiのページを編集・更新した場合、半角チルダが全角に変換されてしまうため、URLなどに含まれる半角チルダまで全角になります。 対策としては +Safariでのページ編集ができないようにする +全角チルダを強制的に半角チルダに変換する のいずれかが考えられます。 1は、Safariユーザーにだけ泣いてもらおうというもの。 2は、全角チルダが使えなくなるという弊害を伴います。 特定のブラウザのバグのために、一部の文字が使えなくなるのは避けたいので、1の対策が妥当だと思います。 ---- -イメージの確認をしたいのですが、1. の選択肢の場合、PukiWiki 本体(pukiwiki.ini)の user agent 判別の機能を内部でも利用できるようにするのでしょうか? それだと作業量がかなり多いような気がしますが…。safari.ini.php から skin を切り替えてプラグインの呼び出しとか編集関係のリンクをみんな切っちゃう、ってのなら作業は楽ですね。明らかに見た目が変わっちゃうし agent いじられたらアウトですが。(特定のプラグインの呼び出しだけ切るなんて器用なことはできそうもないしなぁ…。) -- &new{2003-06-25 (水) 13:33:34}; -…難しいですね。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-06-26 (木) 23:59:35}; -すでにsafariユーザーの書き込みに伴う文字化けによる文書破壊が始まりました。至急対策をよろしく。[[official:雑談]] -- [[reimy]] &new{2003-06-30 (月) 23:48:05}; --緊急避難的にSafariによるアクセスを制限しました。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 00:21:54}; ---初めましてがこうなるとは思いませんでしたが、どうも、PukiWiki&Safariユーザです。いままでずっとSafariでオフィシャルを覗いてきたので、びっくりしてただいまCamino利用中。私のサイトでもver.1.3.5利用させていただいています。URLで半角チルダを使う機会もなかったので、一か月ほど使う中でも特にバグとしては感じていませんでした(まだ規模が小さいからでしょうけど)。ユーザの率直な感想としてはこんなところです。MacOSX10.2以上のユーザに限られるためさらに数は少ないでしょうが、PukiWiki-officialでのアクセス時の警告は「データを破壊する恐れ」とするよりも、具体的に「半角チルダの入力ができずURLが崩れる致命的なバグがある」などとしたほうがSafariユーザもすぐに気づくことができるのではないでしょうか。たしかにこれは私も悩ましいところではあります。 -- Paddy &new{2003-07-01(火)17:40:01}; ---SafariユーザーがPukiWIkiのページに書き込みをすると、Safariユーザーの書き込む半角チルダだけではなく、すでにページに書き込まれていた半角チルダまでが改竄されてしまいます。「半角チルダの入力ができずURLが崩れる」などという単純なものではないです。 -- [[reimy]] &new{2003-07-01 (火) 22:01:58}; ---そうですね。私の書き方がまずかったようで。警告の中でここへのリンクなどを貼っていただきたかったまでのことです。三浦さんの言うように、Safariでは先日の日本語リソースの(一応の)改善がユーザ側から起こった経緯もありますから、積極的にフィードバックしていきたいものです(Macintoshユーザであるのが情けなくもなりますが)。ver.1.4リリース心待ちにしております。 -- Paddy &new{2003-07-01(火)22:42:50}; -可能なら、こういうコード問題を抱えた文字は文書整形に使わないようにし、他の文字で代替した方が良いよう思いますが、ちょっと無理でしょうね。Safari ユーザーに問題意識をもってもらい、メーカーの改善を促すということで、対策1に一票ですかね。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-01 (火) 19:33:36}; -[[OmniWeb 4.5 beta2>http://www.omnigroup.com/applications/omniweb/download/]]がリリースされました。Safari 1.0と同じくAppleWebKitのv85使用の模様。したがって、Safari 1.0と同様のバグがあるようです。 -- [[reimy]] &new{2003-07-04 (金) 22:50:07}; -はじめまして。悪名高きsafariユーザーです。今は違うブラウザですが。ここはsafariでも閲覧できますが、PukiWiki-officialのほうが閲覧できないのは、アクセス制限なのですね。仕方の無いことだと思います。safariユーザーも心しなければ。 -- [[としろう]] &new{2003-07-07 (月) 11:25:47}; -閲覧は出来るけど編集は出来ない。という制限はどうですかね? -- [[Otsune]] &new{2003-07-07 (月) 14:11:32}; --ページの先頭から読んでもらえばわかると思いますが、その機能がPukiWikiに備わるまでの暫定措置です。 -- [[reimy]] &new{2003-07-07 (月) 15:50:57}; -safariユーザーはこういう問題があるのも知らないで使っているかもしれないから、知らないで迷惑かけるよりは閲覧できないってのは緊急の措置としてありだと思いますが、多分見えないことで今後もわからないままなのでしょうね。まあ、OSXならPHPが使えるんだから、その時わかるかも。汗 -- [[としろう]] &new{2003-07-07 (月) 14:37:09}; --safariでアクセスした場合は下記のように表示されるので、「わからないまま」というのはないでしょう。-- [[reimy]] &new{2003-07-07 (月) 15:56:23}; >~safariにはPukiWikiデータを破壊する恐れのある危険なバグがあるため、アクセス制限中です。 ~[[PukiWiki開発サイト>dev:BugTrack/397]]参照 < -先週も上記のようなコメントが表示されていましたので、safariの現状について無知だった私も「わかる」ことができましたが、今日の午前中にPukiWiki-officiaにアクセスしたら、ディレクトリの一覧が表示されるのみだったので、これがアクセス制限なのかなと思い、11:25AMの投稿になった次第です。今は表示されるようになっていますので、safariユーザーの知り合いにはこういう問題もあることを教えたいと思いますが。 -- [[としろう]] &new{2003-07-07 (月) 16:11:13}; --ディレクトリ一覧が表示されるような間抜けなアクセス制限はしておりません。[[臨時会議室#v264731f]]参照。 -- [[reimy]] &new{2003-07-07 (月) 18:44:25}; -DNSの問題まで把握していないと、safariはトラブル多しってことですね(違)。間抜けかどうかは知りませんが、Windowsではページが表示されたので早合点したまでです。失礼しました。 -- [[としろう]] &new{2003-07-08 (火) 14:12:32}; -Safari にパッチ http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/08/1012239 -- &new{2003-07-10 (木) 08:09:26}; -Safariでの現象が目立っているようですが、以前のMozillaやChimera(共に細かいバージョンは失念)でも同じ事が起こっていました。特定のブラウザに依存しない解決方法が必要だと思います。 -- [[SYN]] &new{2003-07-31 (木) 11:22:24}; --具体的な策はありますか?ぜひ、具体的な策をお願いします。 ---フォーム中にhiddenフィールドを作り、valueにチルダを入れておきます。受信側でそのデータの文字コードが0x7Eかどうかで判別出来ます。判別してNGだったら・・・↑での議論のように、強制的に文字コード変換するか、書き込みを拒絶するかですね。-- SYN ---↑のアイデアを実装してみました。&ref(397.diff); 編集フォームにhiddenなtilde_hintフィールドを設け、ページ更新時に内容をチェックして書き換わっている場合は「更新の衝突」に似たエラーを出すようにしてあります。お試しください。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-08-04 (月) 11:27:18}; ---はやめにPukiWiki-officialにも対応してもらえるとうれしいです。私もPukiWiki-officialにアクセスできない。。。 -- [[ゆう]] &new{2003-08-12 (火) 02:58:35}; ---PukiWiki-officialのほうにも397.diffを導入しましたが、下記のような不都合がまだ残っているので、アクセスの際には注意してください。 -- [[reimy]] &new{2003-08-12 (火) 06:29:18}; ---&color(crimson){397.diffの不都合報告};。記事の編集フォーム内しか対策がとられていないので、newpageプラグインで作成するページ名にチルダが含まれていると、ページ名のチルダが変換されてしまう。renameプラグインやtemplateプラグインでも同様の現象が発生するはず。記事内のチルダだけでなく、ページ名を入力する部分のフォームでもチルダをチェックする必要がある。''ページ名入力を伴うプラグイン''を作成している人も対策が必要。 -- [[reimy]] &new{2003-08-12 (火) 06:13:17}; ---commentプラグインやarticleプラグインも対策が必要なのでは? -- [[reimy]] &new{2003-08-12 (火) 06:33:53}; -397.diffは、「すでに書かれているページの内容に対して意図しない改変が行われる」のを防ぐだけで、それ以外のことは考えていませんね。((副作用として、新規ページを書き込むこともできなくなってしまっていますが…))それ以外の、ページ名やcomment/articleについては、本人が書き込んだ内容が化けるだけなのであまり問題にはならないと思うんですが… -- [[ぱんだ]] &new{2003-08-15 (金) 00:33:54}; - Safari3ぐらいから、バグ直ってる?? -- &new{2010-10-01 (金) 00:12:42}; - 古いブラウザのバグ回避の話題であり、最近のブラウザでは発生しないと思われるので Status:却下 とします -- [[umorigu]] &new{2017-10-24 (火) 23:22:33}; #comment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
397.diff
1615件
[
詳細
]