BugTrack/475
の編集
Top
/
BugTrack
/
475
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
RIGHT:&size(10){Category: [[RSS>:Category/RSS]]};~ * [[Accessibility]]: trackbackを別Windowにしないで出力 [#v5499c50] -ページ: BugTrack -投稿者: [[reimy]] -優先順位: 普通 -状態: 完了 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2003-10-19 (日) 15:02:09 -バージョン: **メッセージ [#n31d1c0a] trackbackの出力を別Windowにしないで出力してほしい(Windowサイズが固定されているので最悪。アドレスバーやメニューバーも隠されているのでユーザビリティが著しく悪い。)。 target属性を使わないでほしい(別Windowで開くかどうかはユーザが選択できるようにすべき)。 [[ねこめしにっき:http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2003/10b2.html#d18n01]]のtrackbackのような出力が理想的。 ---- -価値観とか理想なんてもんは人それそれなので、ユーザビリティが著しく悪い。とい表現は、いただけませんねぇ。本文を消してまで、TrackBackを見たいかどうか?でしょうし、見てから戻るのもねぇ。というところですけどね。blogな方々から見て、TrackBackの挙動として互換がある状態が現状で、PukiWikiの世界へようこそ!状態にするかは、検討の余地ありでしょう。あと、ユーザが選択できるようなオプションというのは、それもありとは思いますが、そうすべきかどうかは、これも人それぞれでしょう。この書き方じゃ、状態:提案じゃなくて、命令とか指示じゃありませんか? -- [[upk]] &new{2003-10-19 (日) 19:47:21}; --[[Web Accessibility Initiative (WAI):http://www.w3.org/WAI/]]及び[[Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0:http://www.w3.org/TR/WCAG10-TECHS/]]参照。 -- [[reimy]] &new{2003-10-19 (日) 21:02:17}; --逆に「別Windowに出力したり、Windowサイズを固定したり、アドレスバーやメニューバーを隠したりするとユーザビリティがよくなる」と主張している文書やサイトがあれば教えてください。 -- [[reimy]] &new{2003-10-19 (日) 21:04:46}; ---ユーザビリティが著しく悪いんですよね。なぜ、著しく悪いとまで言い切るのか?なんですよ。TrackBack Ping一覧を表示し、本文に対する派生した議論を横目で確認しながら、本文の表示を残し派生文書を確認しにいくという操作を考えた場合に、本文を消してまで表示した挙句に、派生した議論に対して、参照したくなければ、本文にまた戻るという操作をする。という一連の流れを考え、どうしておくのが適当なのか?ということになるわけです。そこで、Usabilityということを考えると、一覧が目立てばよく、そのウィンドウを再利用して、他サイトに飛ぶようなことを想定してはいない。ということになります。色々と、設計側は考えた上で、実装を行っているんですけど、著しく悪い。という書き方なので、いただけない。と書いたまでですよ。と、http://www.usability.gr.jp/whatis/whatis001127-1.html こういうサイトもあるんですね。-- [[upk]] &new{2003-10-19 (日) 23:28:11}; --アクセシビリティからするとこれを単なるリンクの展開とすれば単一ウィンドーなんですが、必ず元の所にもどる物だし考えどころかも知れません。また他の事考えると優先順位低いように思えます。ユーザビリティからするとちょっとスキンが良くないかな?というのと、トラックバックアドレスをクリップボードに入れるボタンが欲しいかも... -- [[merlin]] &new{2003-10-19 (日) 22:20:41}; ---PukiWiki本文を主たる流れとすれば、アクセシビリティが悪いとなりますが、派生した文書を、どう扱うか?という流れからすれば、妥当だと考えているんですけど。同じような内容で実装した[[Referer]] は、逆に、参照カウント、日時などソートして表示させたり、主たる文書からの流れ、そのものなので、同ウィンドウにした。ということなんですけどね。なので、ユーザビリティよりアクセシビリティが勝ったっていう感じです。やはり、実装の思惑みたいなものが、どこかにあった方が良いのでしょうかね?設計書じゃ読めない、検討時の話題。なんて関係者がいなくなったときによく、必要になったりしますからね。-- [[upk]] &new{2003-10-19 (日) 23:36:55}; ---アクセスビリティが勝った? 別ウインドウで開くかどうかはアクセスしたユーザーに決定権をもたせることこそ、アクセスビリティが高いというものです。設計者や設置者の勝手な思い込みでアクセス者の自由を奪っておいて、どうして「アクセスビリティが勝つ」などと言えるのでしょう? -- [[reimy]] &new{2003-10-20 (月) 00:00:00}; ---[[Accessibility]]は、ごもっとも... そう言えば、この雑談も読んだなぁ。と。いやぁ。いいですねぇ。こういうところまで議論できる場があるのは。-- [[upk]] &new{2003-10-20 (月) 00:18:16}; ---おぉ。するどいご指摘。そういえば、[[reimy]]さんは、lynx とか言っていましたねぇ。96年当時は、lynxとかも考慮したページを書いていたことを、思い出しました。ふむ。となると、どこまで考慮して考えていくか?と実装の追加が必要ですね。-- [[upk]] &new{2003-10-20 (月) 00:11:53}; ---[[ゆう]]さんがw3m、わたしがlynxとNCSA mosaicを使ってました。テキストブラウザ対策としては、携帯と同じような処理の仕方で対処できるでしょう(というか、そうしないとスキンだけでなく、文字コードなどで制限があるので)。mosaicは英語圏でないと使い物にならないので無視していいと思いますが。 -- [[reimy]] &new{2003-10-20 (月) 01:05:26}; -とりあえずスキンからjavascript:onClickを削除して、必要であればskinの修正だけで使えるようにskin/trackback.jsを残す、という折衷案 :) を提案します。見てくれは1.5に向けての懸案事項にしましょう。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-10-21 (火) 14:20:39}; -1.4finalで対応しました。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-10-29 (水) 14:38:46}; --[[cvs:skin/pukiwiki.skin.en.php]](v1.4:r1.28) --[[cvs:skin/pukiwiki.skin.ja.php]](v1.4:r1.29) -trackbackでjavascriptを使って子ウインドウを開くと、[[NPO法人文化情報推進協議会の特許:http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/naoshift.html]]に抵触する可能性があります(苦笑)。[[Slashdot.jp:http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/11/17/0826232]]参照 -- [[reimy]] &new{2003-11-17 (月) 23:30:41}; --すさまじい特許ですね。商用サイトは持っていない私は無視していいみたいですが。 -- [[maja]] &new{2003-11-18 (火) 22:09:57}; //#comment
タイムスタンプを変更しない
RIGHT:&size(10){Category: [[RSS>:Category/RSS]]};~ * [[Accessibility]]: trackbackを別Windowにしないで出力 [#v5499c50] -ページ: BugTrack -投稿者: [[reimy]] -優先順位: 普通 -状態: 完了 -カテゴリー: その他 -投稿日: 2003-10-19 (日) 15:02:09 -バージョン: **メッセージ [#n31d1c0a] trackbackの出力を別Windowにしないで出力してほしい(Windowサイズが固定されているので最悪。アドレスバーやメニューバーも隠されているのでユーザビリティが著しく悪い。)。 target属性を使わないでほしい(別Windowで開くかどうかはユーザが選択できるようにすべき)。 [[ねこめしにっき:http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2003/10b2.html#d18n01]]のtrackbackのような出力が理想的。 ---- -価値観とか理想なんてもんは人それそれなので、ユーザビリティが著しく悪い。とい表現は、いただけませんねぇ。本文を消してまで、TrackBackを見たいかどうか?でしょうし、見てから戻るのもねぇ。というところですけどね。blogな方々から見て、TrackBackの挙動として互換がある状態が現状で、PukiWikiの世界へようこそ!状態にするかは、検討の余地ありでしょう。あと、ユーザが選択できるようなオプションというのは、それもありとは思いますが、そうすべきかどうかは、これも人それぞれでしょう。この書き方じゃ、状態:提案じゃなくて、命令とか指示じゃありませんか? -- [[upk]] &new{2003-10-19 (日) 19:47:21}; --[[Web Accessibility Initiative (WAI):http://www.w3.org/WAI/]]及び[[Techniques for Web Content Accessibility Guidelines 1.0:http://www.w3.org/TR/WCAG10-TECHS/]]参照。 -- [[reimy]] &new{2003-10-19 (日) 21:02:17}; --逆に「別Windowに出力したり、Windowサイズを固定したり、アドレスバーやメニューバーを隠したりするとユーザビリティがよくなる」と主張している文書やサイトがあれば教えてください。 -- [[reimy]] &new{2003-10-19 (日) 21:04:46}; ---ユーザビリティが著しく悪いんですよね。なぜ、著しく悪いとまで言い切るのか?なんですよ。TrackBack Ping一覧を表示し、本文に対する派生した議論を横目で確認しながら、本文の表示を残し派生文書を確認しにいくという操作を考えた場合に、本文を消してまで表示した挙句に、派生した議論に対して、参照したくなければ、本文にまた戻るという操作をする。という一連の流れを考え、どうしておくのが適当なのか?ということになるわけです。そこで、Usabilityということを考えると、一覧が目立てばよく、そのウィンドウを再利用して、他サイトに飛ぶようなことを想定してはいない。ということになります。色々と、設計側は考えた上で、実装を行っているんですけど、著しく悪い。という書き方なので、いただけない。と書いたまでですよ。と、http://www.usability.gr.jp/whatis/whatis001127-1.html こういうサイトもあるんですね。-- [[upk]] &new{2003-10-19 (日) 23:28:11}; --アクセシビリティからするとこれを単なるリンクの展開とすれば単一ウィンドーなんですが、必ず元の所にもどる物だし考えどころかも知れません。また他の事考えると優先順位低いように思えます。ユーザビリティからするとちょっとスキンが良くないかな?というのと、トラックバックアドレスをクリップボードに入れるボタンが欲しいかも... -- [[merlin]] &new{2003-10-19 (日) 22:20:41}; ---PukiWiki本文を主たる流れとすれば、アクセシビリティが悪いとなりますが、派生した文書を、どう扱うか?という流れからすれば、妥当だと考えているんですけど。同じような内容で実装した[[Referer]] は、逆に、参照カウント、日時などソートして表示させたり、主たる文書からの流れ、そのものなので、同ウィンドウにした。ということなんですけどね。なので、ユーザビリティよりアクセシビリティが勝ったっていう感じです。やはり、実装の思惑みたいなものが、どこかにあった方が良いのでしょうかね?設計書じゃ読めない、検討時の話題。なんて関係者がいなくなったときによく、必要になったりしますからね。-- [[upk]] &new{2003-10-19 (日) 23:36:55}; ---アクセスビリティが勝った? 別ウインドウで開くかどうかはアクセスしたユーザーに決定権をもたせることこそ、アクセスビリティが高いというものです。設計者や設置者の勝手な思い込みでアクセス者の自由を奪っておいて、どうして「アクセスビリティが勝つ」などと言えるのでしょう? -- [[reimy]] &new{2003-10-20 (月) 00:00:00}; ---[[Accessibility]]は、ごもっとも... そう言えば、この雑談も読んだなぁ。と。いやぁ。いいですねぇ。こういうところまで議論できる場があるのは。-- [[upk]] &new{2003-10-20 (月) 00:18:16}; ---おぉ。するどいご指摘。そういえば、[[reimy]]さんは、lynx とか言っていましたねぇ。96年当時は、lynxとかも考慮したページを書いていたことを、思い出しました。ふむ。となると、どこまで考慮して考えていくか?と実装の追加が必要ですね。-- [[upk]] &new{2003-10-20 (月) 00:11:53}; ---[[ゆう]]さんがw3m、わたしがlynxとNCSA mosaicを使ってました。テキストブラウザ対策としては、携帯と同じような処理の仕方で対処できるでしょう(というか、そうしないとスキンだけでなく、文字コードなどで制限があるので)。mosaicは英語圏でないと使い物にならないので無視していいと思いますが。 -- [[reimy]] &new{2003-10-20 (月) 01:05:26}; -とりあえずスキンからjavascript:onClickを削除して、必要であればskinの修正だけで使えるようにskin/trackback.jsを残す、という折衷案 :) を提案します。見てくれは1.5に向けての懸案事項にしましょう。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-10-21 (火) 14:20:39}; -1.4finalで対応しました。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-10-29 (水) 14:38:46}; --[[cvs:skin/pukiwiki.skin.en.php]](v1.4:r1.28) --[[cvs:skin/pukiwiki.skin.ja.php]](v1.4:r1.29) -trackbackでjavascriptを使って子ウインドウを開くと、[[NPO法人文化情報推進協議会の特許:http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/naoshift.html]]に抵触する可能性があります(苦笑)。[[Slashdot.jp:http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/11/17/0826232]]参照 -- [[reimy]] &new{2003-11-17 (月) 23:30:41}; --すさまじい特許ですね。商用サイトは持っていない私は無視していいみたいですが。 -- [[maja]] &new{2003-11-18 (火) 22:09:57}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する