BugTrack/658
の編集
Top
/
BugTrack
/
658
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
*refプラグインでインラインイメージが表示されない [#vaafde33] - 元タイトル: refで画像アイコンが表示されない -ページ: BugTrack -投稿者: [[sha]] -優先順位: 緊急 -状態: 完了 -カテゴリー: 本体バグ -投稿日: 2004-08-17 (火) 06:33:18 -バージョン: 1.4.4rc1 **メッセージ [#n19398b5] -症状:refで添付した画像を指定した場合、画像アイコンが表示されなくなりました。 -原因:[[開発日記/2004-08-13]]に記載の「attachに.htaccess」を導入してからだと思います。refは画像アイコンを表示する際に、<img src="attach/...." />のようにattachへダイレクトアクセスしています。これが禁止されたので表示されなくなりました。 -対策案: ++ダイレクトアクセスを許可するか(禁止にするという流れに逆行。でも、attachへは現状でも"?plugin=attach&openfile=...&refer=..."でアクセスできてしまうから、attachダイレクトアクセス許可でも同じでは?) ++添付ファイルをスクリプトでスルーして<img src>に出力するようにref.inc.phpの334行目を変更する(<img src="$script?plugin=attach&openfile=...&refer=..." />)か、(お手軽?) ++attachで添付したときにファイルが画像ならimageに置き、ref.inc.phpで<img src="image/..." />のようにimageへダイレクトアクセスする、とか。 ---- -ホットな環境をお試しいただきありがとうございます :) また、お知らせありがとうございます。attach/ ディレクトリを隠蔽できる方向を促進するため、対応としては2のような方向でどうかと思っています。attachディレクトリ自体、(可能であれば)Webサーバーに露出させる必要がないと思っています。露出させるかどうかはお好みで ;) -- [[henoheno]] &new{2004-08-17 (火) 21:17:27}; -2だと、画像表示毎にattachが呼び出されるわけですよね。非力なサーバ使っているので重くならないか少し心配… -- &new{2004-08-18 (水) 02:58:45}; -後でお試しいただければ幸いです :) -- [[henoheno]] &new{2004-08-18 (水) 20:10:38}; -- うーむ、2だと(attachプラグインによって)カウンタが回り続けることになる様ですね -- [[henoheno]] -4番(ないよ)の、attachよりも軽量な(カウンタが回る負荷も副作用もない)関数を追加する事としました。これで、内部構造の露出を避けることができ、「画像を右クリックして表示」した時に壊れたデータが見える事も無くなります。プラグインの先頭のdefineで、従来通りの出力(ダイレクトアクセス)に切り替えることもできる様にしてあります。お試しください -- [[henoheno]] &new{2004-08-19 (木) 23:22:04}; -- [[cvs:plugin/ref.inc.php]] (v1.4:1.29) -既に完了していますよね? 状態を変更しておきます。 -- [[にぶんのに]] &new{2005-02-08 (火) 03:09:03}; -- ですね。ありがとうございます :) -- [[henoheno]] &new{2005-02-08 (火) 22:10:33}; //#comment
タイムスタンプを変更しない
*refプラグインでインラインイメージが表示されない [#vaafde33] - 元タイトル: refで画像アイコンが表示されない -ページ: BugTrack -投稿者: [[sha]] -優先順位: 緊急 -状態: 完了 -カテゴリー: 本体バグ -投稿日: 2004-08-17 (火) 06:33:18 -バージョン: 1.4.4rc1 **メッセージ [#n19398b5] -症状:refで添付した画像を指定した場合、画像アイコンが表示されなくなりました。 -原因:[[開発日記/2004-08-13]]に記載の「attachに.htaccess」を導入してからだと思います。refは画像アイコンを表示する際に、<img src="attach/...." />のようにattachへダイレクトアクセスしています。これが禁止されたので表示されなくなりました。 -対策案: ++ダイレクトアクセスを許可するか(禁止にするという流れに逆行。でも、attachへは現状でも"?plugin=attach&openfile=...&refer=..."でアクセスできてしまうから、attachダイレクトアクセス許可でも同じでは?) ++添付ファイルをスクリプトでスルーして<img src>に出力するようにref.inc.phpの334行目を変更する(<img src="$script?plugin=attach&openfile=...&refer=..." />)か、(お手軽?) ++attachで添付したときにファイルが画像ならimageに置き、ref.inc.phpで<img src="image/..." />のようにimageへダイレクトアクセスする、とか。 ---- -ホットな環境をお試しいただきありがとうございます :) また、お知らせありがとうございます。attach/ ディレクトリを隠蔽できる方向を促進するため、対応としては2のような方向でどうかと思っています。attachディレクトリ自体、(可能であれば)Webサーバーに露出させる必要がないと思っています。露出させるかどうかはお好みで ;) -- [[henoheno]] &new{2004-08-17 (火) 21:17:27}; -2だと、画像表示毎にattachが呼び出されるわけですよね。非力なサーバ使っているので重くならないか少し心配… -- &new{2004-08-18 (水) 02:58:45}; -後でお試しいただければ幸いです :) -- [[henoheno]] &new{2004-08-18 (水) 20:10:38}; -- うーむ、2だと(attachプラグインによって)カウンタが回り続けることになる様ですね -- [[henoheno]] -4番(ないよ)の、attachよりも軽量な(カウンタが回る負荷も副作用もない)関数を追加する事としました。これで、内部構造の露出を避けることができ、「画像を右クリックして表示」した時に壊れたデータが見える事も無くなります。プラグインの先頭のdefineで、従来通りの出力(ダイレクトアクセス)に切り替えることもできる様にしてあります。お試しください -- [[henoheno]] &new{2004-08-19 (木) 23:22:04}; -- [[cvs:plugin/ref.inc.php]] (v1.4:1.29) -既に完了していますよね? 状態を変更しておきます。 -- [[にぶんのに]] &new{2005-02-08 (火) 03:09:03}; -- ですね。ありがとうございます :) -- [[henoheno]] &new{2005-02-08 (火) 22:10:33}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する