BugTrack/786
の編集
Top
/
BugTrack
/
786
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
*&br;の処理について [#fbf591c8] -ページ: BugTrack -投稿者: [[teanan]] -優先順位: 低 -状態: 完了 -カテゴリー: プラグイン -投稿日: 2005-01-24 (月) 14:20:14 -バージョン: ** 修正 [#k2c7b756] - [[cvs:plugin/br.inc.php]] (1.4) - [[cvs:keitai.ini.php]] (1.18) - [[cvs:default.ini.php]] (1.17) **メッセージ [#c9932521] &br;は現在、ユーザ定義ルールに定義されています。#brを処理するため、plugin/br.inc.phpがありますので、このプラグインで処理するようにしてはいかがでしょうか。 [[official:続・質問箱/551]]にあがっていますが、プラグインで処理できれば「改行を反映する」を有効にしたときに &br;、#brを無効に出来るかと思います。 ---- -賛成です。気になったので少し過去を遡ってみました。inline型のbrは[[cvs:pukiwiki.ini.php]](1.22) で追加されています。commit近辺の開発日記には明確に追加理由が書いていない為、理由は不明ですが、[[BugTrack/77]]あたりを見る限り、plugin_inlineが出来る前はインライン要素をユーザー定義としていたと想像しています。 [[cvs:plugin/br.inc.php]]は、その後に[[BugTrack/393]]を経て追加されています。追加理由は[[BugTrack/393]]の通りです。&br;このような歴史的経緯があって、現時点でのあるべき姿としてはユーザー定義からは削除してプラグインで処理、なのかなと。プラグイン化すれば微妙に負荷も減る事ですし。 -- [[にぶんのに]] &new{2005-01-25 (火) 02:09:26}; -[[BugTrack/583]] 見つけてしまいました :) -- [[teanan]] &new{2005-03-17 (木) 02:38:50}; -「改行を反映する」が有効無効に関係なく動作するべきだと思います。改行を反映する設定のほかにも、setlinebreakなどの条件で変わってくる場合がありますし、テーブルのセルを複数行にしたい場合などにも&br;は必要だと思います。とりあえずプラグインに統合することについては賛成です。 -- [[Ratbeta]] &new{2005-03-17 (木) 10:50:09}; -ということで、[[BugTrack/583]]を少し整理してコミットしました。何かおかしかったら教えて下さい :) -- [[henoheno]] &new{2005-03-19 (土) 10:33:40}; //#comment
タイムスタンプを変更しない
*&br;の処理について [#fbf591c8] -ページ: BugTrack -投稿者: [[teanan]] -優先順位: 低 -状態: 完了 -カテゴリー: プラグイン -投稿日: 2005-01-24 (月) 14:20:14 -バージョン: ** 修正 [#k2c7b756] - [[cvs:plugin/br.inc.php]] (1.4) - [[cvs:keitai.ini.php]] (1.18) - [[cvs:default.ini.php]] (1.17) **メッセージ [#c9932521] &br;は現在、ユーザ定義ルールに定義されています。#brを処理するため、plugin/br.inc.phpがありますので、このプラグインで処理するようにしてはいかがでしょうか。 [[official:続・質問箱/551]]にあがっていますが、プラグインで処理できれば「改行を反映する」を有効にしたときに &br;、#brを無効に出来るかと思います。 ---- -賛成です。気になったので少し過去を遡ってみました。inline型のbrは[[cvs:pukiwiki.ini.php]](1.22) で追加されています。commit近辺の開発日記には明確に追加理由が書いていない為、理由は不明ですが、[[BugTrack/77]]あたりを見る限り、plugin_inlineが出来る前はインライン要素をユーザー定義としていたと想像しています。 [[cvs:plugin/br.inc.php]]は、その後に[[BugTrack/393]]を経て追加されています。追加理由は[[BugTrack/393]]の通りです。&br;このような歴史的経緯があって、現時点でのあるべき姿としてはユーザー定義からは削除してプラグインで処理、なのかなと。プラグイン化すれば微妙に負荷も減る事ですし。 -- [[にぶんのに]] &new{2005-01-25 (火) 02:09:26}; -[[BugTrack/583]] 見つけてしまいました :) -- [[teanan]] &new{2005-03-17 (木) 02:38:50}; -「改行を反映する」が有効無効に関係なく動作するべきだと思います。改行を反映する設定のほかにも、setlinebreakなどの条件で変わってくる場合がありますし、テーブルのセルを複数行にしたい場合などにも&br;は必要だと思います。とりあえずプラグインに統合することについては賛成です。 -- [[Ratbeta]] &new{2005-03-17 (木) 10:50:09}; -ということで、[[BugTrack/583]]を少し整理してコミットしました。何かおかしかったら教えて下さい :) -- [[henoheno]] &new{2005-03-19 (土) 10:33:40}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する