PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しごとの編集(fixed_anchor版)
の編集
Top
/
PukiWiki
/
1.4
/
ちょっと便利に
/
見出しごとの編集(fixed_anchor版)
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に]] * 見出しごとの編集 [#n7b00914] #ref(para_edit.diff); (関連記事...最近のVerに対応した差分) : [[BugTrack/585]] 注:$fixed_heading_anchor = 1; でないと使えません。 - これは... なんとかなりませんかねぇ?-- [[upk]] &new{2003-12-18 (木) 15:56:15}; -- そのうち何とかするかもしれませんが、今はどうにも。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-12-23 (火) 13:43:05}; *記事単位の編集機能のおまけ -- reimy [#jb426142] - => [[BugTrack/727]] para_edit対応版のキャンセルボタンも作ってみました。上のpara_edit.diffをあてて、[[BugTrack/727]]のキャンセルボタンを作るときに、edit.inc.phpでキャンセル用の関数を以下のように書き換えればできます。 -- kyon 2004-10-11 23:18:18 // キャンセル function plugin_edit_cancel() { global $script,$post; $location = "Location: $script?".rawurlencode($post['page']); $location .= "#" . $post['id']; header($location); exit; } わたしの使っているサーバでは、#のあとにアンカーがないとエラーになる(自宅でのローカルテストは大丈夫でした)ので、きちんと場合わけして全体編集のときは#を付けない(というか、部分編集のときだけアンカーをつける)ように改造しました。 -- kyon 2004-10-12 18:20:35 // キャンセル function plugin_edit_cancel() { global $script,$post; $location = "Location: $script?".rawurlencode($post['page']); if ($post['id'] != "") { $location .= "#" . $post['id']; } header($location); exit; } **関連事項(要望) [#a434f7df] 既存のページを編集する場合は問題ないのですが、新規ページ作成の編集状態の場合、メニューの「リロード」及び上記「キャンセル」を選択しても、移動先がないので画面が変わりません。 新規ページ作成の場合、呼び出したページ(referer)に戻るようにできないかなあ。新規ページ作成なのか既存のページの編集なのか、どうやって判断すればいいですか? PukiWiki.orgの訪問者の中には、新規ページ作成で編集画面から脱出するため�けないってこと?-- 名無しの権兵衛? 2003-11-15 (土) 00:45:22 -IE6にむりやり対応させるためには下記のようにすれば可能です。-- reimy 2003-11-15 (土) 18:23:44 <div style="float:right;width:100px;text-align:right"> <a href="$script?$r_page#$s_id"><img src="./image/cancel.png" width="87" height="27" alt="$_btn_cancel" title="$_btn_cancel" /></a> </div> inputタグやbuttonタグを使わずに、ボタンを画像にしてimgタグで貼り付ける。当然ながらクリックしたときにボタンはへこまないけど、実用上問題はありません。&ref(cancel.png,noimg); それから $_btn_cancel の global 宣言が無いから ja.lng で設定した値が有効ではありません。 global $_btn_cancel; ***補足 [#z09c41a0] 上記のソースで <div style="float:right"> の部分は、実装時は <div style="float:right;width:120px;text-align:right"> というようにするのが正しい書き方です(CSS2の仕様書では、float使用時はwidthを指定しなければいけないとなっています)((PukiWikiのプラグインの中には、floatを使っているにもかかわらずwidth指定してないものもありますが…(汗) ))。 $_btn_cancel = 'キャンセル'; で指定した文字幅を考慮してwidthの値を設定する必要があるので、実装時にwidthとtext-alignを付け加えてください(実装時にはclass指定して、default.ja.cssに書き出すのがいいでしょう)。-- reimy 2003-11-15 (土) 02:41:59
タイムスタンプを変更しない
[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に]] * 見出しごとの編集 [#n7b00914] #ref(para_edit.diff); (関連記事...最近のVerに対応した差分) : [[BugTrack/585]] 注:$fixed_heading_anchor = 1; でないと使えません。 - これは... なんとかなりませんかねぇ?-- [[upk]] &new{2003-12-18 (木) 15:56:15}; -- そのうち何とかするかもしれませんが、今はどうにも。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-12-23 (火) 13:43:05}; *記事単位の編集機能のおまけ -- reimy [#jb426142] - => [[BugTrack/727]] para_edit対応版のキャンセルボタンも作ってみました。上のpara_edit.diffをあてて、[[BugTrack/727]]のキャンセルボタンを作るときに、edit.inc.phpでキャンセル用の関数を以下のように書き換えればできます。 -- kyon 2004-10-11 23:18:18 // キャンセル function plugin_edit_cancel() { global $script,$post; $location = "Location: $script?".rawurlencode($post['page']); $location .= "#" . $post['id']; header($location); exit; } わたしの使っているサーバでは、#のあとにアンカーがないとエラーになる(自宅でのローカルテストは大丈夫でした)ので、きちんと場合わけして全体編集のときは#を付けない(というか、部分編集のときだけアンカーをつける)ように改造しました。 -- kyon 2004-10-12 18:20:35 // キャンセル function plugin_edit_cancel() { global $script,$post; $location = "Location: $script?".rawurlencode($post['page']); if ($post['id'] != "") { $location .= "#" . $post['id']; } header($location); exit; } **関連事項(要望) [#a434f7df] 既存のページを編集する場合は問題ないのですが、新規ページ作成の編集状態の場合、メニューの「リロード」及び上記「キャンセル」を選択しても、移動先がないので画面が変わりません。 新規ページ作成の場合、呼び出したページ(referer)に戻るようにできないかなあ。新規ページ作成なのか既存のページの編集なのか、どうやって判断すればいいですか? PukiWiki.orgの訪問者の中には、新規ページ作成で編集画面から脱出するため�けないってこと?-- 名無しの権兵衛? 2003-11-15 (土) 00:45:22 -IE6にむりやり対応させるためには下記のようにすれば可能です。-- reimy 2003-11-15 (土) 18:23:44 <div style="float:right;width:100px;text-align:right"> <a href="$script?$r_page#$s_id"><img src="./image/cancel.png" width="87" height="27" alt="$_btn_cancel" title="$_btn_cancel" /></a> </div> inputタグやbuttonタグを使わずに、ボタンを画像にしてimgタグで貼り付ける。当然ながらクリックしたときにボタンはへこまないけど、実用上問題はありません。&ref(cancel.png,noimg); それから $_btn_cancel の global 宣言が無いから ja.lng で設定した値が有効ではありません。 global $_btn_cancel; ***補足 [#z09c41a0] 上記のソースで <div style="float:right"> の部分は、実装時は <div style="float:right;width:120px;text-align:right"> というようにするのが正しい書き方です(CSS2の仕様書では、float使用時はwidthを指定しなければいけないとなっています)((PukiWikiのプラグインの中には、floatを使っているにもかかわらずwidth指定してないものもありますが…(汗) ))。 $_btn_cancel = 'キャンセル'; で指定した文字幅を考慮してwidthの値を設定する必要があるので、実装時にwidthとtext-alignを付け加えてください(実装時にはclass指定して、default.ja.cssに書き出すのがいいでしょう)。-- reimy 2003-11-15 (土) 02:41:59
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
cancel.png
1178件
[
詳細
]
para_edit.diff
4549件
[
詳細
]