Flashなどを添付した際にmime タイプが任意に変更できないと困る、という方のための改造版attachment.inc.phpです。
うちのPukiwikiのみなさんが開発してくれました。どうぞご利用ください。
- 「添付」したファイルをダウンロード(または Plug-in を使って再生・表示など)する時に適切な mime-type を返すようになります(任意に追加修正が可能)。
- ファイル名の末尾に勝手に「.php」が付かなくなります。
- mime type を判断するためにエクステンション(拡張子)を文字列比較しているわけですが、2つ以上の文字列が該当するファイル名の場合(例.「test.txt.zip」 なら、「.txt」と「.zip」が両方マッチする)、この改造スクリプトの中でより早く記述された mime type が優先されてしまう仕様になってしまっています。
- 誰かファイル名の後方一致を使っての比較とかの修正を希望。
- 画像ならファイルの内容から、gif,png,jpegなどを識別できますから、UNIX的に言えば、fileコマンドのように識別したものが理想だとは思いますけどね。PHPの機能を超える部分に関しては、プラットフォーム依存しない範囲での実装でとどめるというところでしょうか? で、画像と、ファイル名の後方一致程度なら簡単に修正できると思うんですけど。実は、#ref で、ちょっとと思っていたんでした。---upk 2002-12-26 (木) 17:21:04
- とりあえず、後方一致対応と、画像の場合は拡張子を信じないで判別するように対応しておきました。ロジックは何も見ていないものの、一部、関係を変えたところもありますんで、利用する人の判断というか精査しないといけないでしょう。でも、コメント部分ものすごいね。現実には、企業内や学内なんかのイントラで PukiWiki を利用するなら、ExcelだってWordだって、そのまま添付するでしょう。
attach.inc.php --upk 2002-12-26 (木) 19:27:41
- そう、web(The Internet)に上げなきゃいいんです。
- ここで、Office云々について議論しても無駄ですけど、あげちゃ困る根拠はなんでしょう?個人的には、そんなもん、どうでもいいんですけど。なので、あげようと何しようとご勝手にだけどねぇ。あげなきゃいいんです。とはなんでかなぁ?--upk 2002-12-27 (金) 17:04:06
- 1人だけ落とした方がいるんですが、手違いで、imagesize なんぞ typo していて getimagesize が正しいので、直接修正しちゃうか、再度、落としてください。--upk 2002-12-26 (木) 20:08:08
- 322行目の case "wmi": は case "wmv": が正しいのでは?-- 2002-12-26 (木) 21:17:00
- 修正しました。Windows と言えば、WMI だもんで、ついつい typo が。--upk 2002-12-26 (木) 22:29:06
- SVGファイルのMIMEタイプ "image/svg-xml"を追加しました -- 7743 2003-01-06 (月) 22:14:39
- diff 取ると分かりますが、添付されたファイルはBugTrack/129とかが取り込まれておらず、ダウンロード件数が出ません。 誰か現行CVS版とマージできる方いませんか? -- 2003-02-18 (火) 01:16:40
- ということは、「荒らし」対策前のバージョンを元にしてるんですね。それはちょっとまずい。 -- reimy 2003-02-18 (火) 05:27:36
- ばかなことゆってるかもしれませんけど、ref プラグインも同じように機能しないと不便じゃないですか? あと、日本語ファイル名にもぜひ対応してほしいです。 -- とおりすがり 2003-02-18 (火) 15:15:44
- それって、refプラグインでflashなどを貼り付けたいということでしょうか? refプラグインは基本的にimgタグで表示するものに限定しているので、対応するとすればrefとは別のプラグインでやることになるでしょう。でも、embedタグはW3C規格外だから却下だな。objectタグに限定すると対応できないブラウザもまだ多そうだし… -- reimy 2003-02-18 (火) 16:40:12
- # refで日本語ファイル名が使えませんか? -- ぱんだ 2003-02-18 (火) 19:21:17
- ref プラグインについて誤解していたのかもしれません。attach の方を試してみます。(使ったことなかった。)日本語の方は、#ref じゃなくて、添付ファイルのあるページ下部のとこですね。日本語のものをクリックすると、ダイアログでファイル名が空っぽになります。Windows だから? -- とおりすがり 2003-02-18 (火) 19:38:10
- 理解しました。ref プラグインを利用したときに画像ならインラインに展開、その他なら attach プラグインを呼ぶリンクを生成、という動きなのですね。いやぁ納得納得。日本語ファイル名は Mozilla だとやっぱり保存のダイアログでうまく取得できないようですが。空っぽじゃなくて意味不明な us-ascii がセットされます。Win版 IE はオーケーです。 -- とおりすがり 2003-02-19 (水) 14:57:23
- Opera 7.01 でもオーケーですね。あれれ、これは Mozilla 1.2.1 の問題? -- とおりすがり 2003-02-19 (水) 15:02:22
- RFC2231準拠のContent-Dispositon(filename*=ISO-2022-JP'ja'...)でないとダメとか。 -- 2003-02-20 (木) 12:42:00
- CVS版のattach.inc.phpで使用する:config/plugin/attach/mime-typeの書式について教えてください。 -- reimy 2003-03-05 (水) 19:25:57