リリース・ポリシー
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[:CategoryDev]]
*リリース・ポリシー [#m1d4e172]
:DRAFT|This page is not complete.~
このページは草案です。
----
#contents
----
**関連 [#o6015f07]
-[[official:History]]
-[[ロードマップ/過去の話題]]
-[[ロードマップ]]
-[[開発談義/8]](2004-07-07 (水) 09:00:15の投稿あたり)
-[[開発談義/1.3のサポート]]
-[[開発談義]]
-[[BugTrack2/12]](1.4は、今でも開発ブランチなのか?)
-[[BugTrack2/228]](リリース頻度とメジャーバージョンにつ...
-[[BugTrack/556]](ファイルリリースを廃止して、全てのユー...
----
**リリース [#m08f20ef]
***リリースの条件 [#oaaadeb5]
正式なリリースとして広く利用を呼びかけるようなものであれ...
***リリース頻度 [#fff1fb84]
-一般的には、[早すぎず、遅すぎず*1]、[意味のある*2]リリー...
--*1 特にオープンソースソフトウェアについては、レビューと...
--*2 内容が相応に濃いリリースは更新を促す
PukiWikiというプロダクトとその利用者について言えば、数ヶ...
数ヶ月に一回程度であれば、管理者がPukiWikiの入れ替えに関...
----
**ブランチ [#x851d7dd]
***開発ブランチ(trunk)について [#bc592cd4]
-他のプロダクトと同様に、最前線の開発ブランチでは積極的に...
++リリースの直後には大規模な変更が増え、逆にリリース前に...
++実験的なコードに不都合があればリリースまでに破棄するも...
++ 最適解を求めて右往左往することもあるでしょう。
++コードを強引にクリンナップすることもあるでしょう。
-それが未来を現実をにするというのが、このブランチの役目で...
--ユーザーデータに関する互換性は基本的に守られますが、コ...
***メンテナンスブランチについて [#c4817fd3]
-長期安定運用を現実にするのがこのブランチの役目です。
--ユーザーデータに関する互換性は必ずと言っていいほど守ら...
--コードの中身やファイル構成などの無駄は整理されることが...
--また、次の世代へ移行する手順は基本的に変化しません。
-セキュリティ関係のバグフィックス以外は(原則として)行なわ...
----
**安定版・開発版、CVS版について [#x2e1ebdd]
:安定版|ユーザーに公開することを意識してリリースしたもの...
:開発版|開発ブランチの開発途中のもの
:[[CVS版]]|PukiWikiの場合「開発ブランチから任意のタイミン...
PukiWikiに限らず、一本の開発ブランチで作業しているプロジ...
一般ユーザーの視点で言うと、リリースとリリースの合間は、...
図1
|----------------------- CVS版 (1.4.x開発ブランチ) -----...
======開発版=====> 安定版(1.4.5) =====開発版=====> 安定...
※安定版と呼べる状態は、それぞれほんの一瞬のみ
仮に安定版のリリース毎に、個々の安定版をメンテナンスする...
1.4.5のためのメンテナンス専用ブランチは、メンテナンスだけ...
このような運営を行っている時でも、CVSで管理しているソース...
メンテナンスのためのブランチが stable ブランチと呼ばれる...
安定版と呼べるのは実際にリリース作業を通して発表されたも...
図2
|----------------------- CVS版 (1.4.x開発ブランチ) -----...
====開発版(1.4.5_alpha)====> 安定版(1.4.5) ====開発版(1....
|===========> 安定版(1.4...
分岐 (1.4.5メンテナンスブ...
※安定版と呼べる状態は、それぞれほんの一瞬のみ
----
**バージョン [#p521e5f6]
***バージョンアップの定義 [#q0f022b7]
:メジャーバージョン|非互換性が含まれていることを暗示させ...
:マイナーバージョン|(上位あるいは同等の)互換性が保たれて...
***バージョン定義 [#mb0d7b75]
※バージョン定義については、以下の様な認識であり、意見合わ...
[[ロードマップ/過去の話題]]より
(PukiWiki n.n.n という数字の何がメジャーかどうかというの...
メジャー番号の違いが示唆するのは「徹底的な''内部構造の''...
-- [[henoheno]] &new{2004-10-24 (日) 15:35:09};
-さて、何をもって 1.3 や 1.4 や 1.5 や 2.0 であるのか、
あるいは何がメジャーバージョンでマイナーバージョンなのか、
各人の希望が実情と合っているのかどうか、といった話を含め、
開発とメンテナンスとリリースに関する認識について意見交換...
-- [[henoheno]] &new{2004-10-24 (日) 15:35:23};
***その他バージョン定義 [#pdd57c19]
-n.n.n rc x
--rc xのxには数字が入ります。
--例 1.4.4rc1
--Release candidate(リリース候補)の意味
-n.n.n_xxx
--_xxxには名称が入ります。
--例 1.4.7_php5
--次期リリースで導入しようとしていた”1つの機能”を前倒しで...
-n.n.n_x
--_xには数字が入ります。
--例 1.4.5_1
--次期リリースで導入しようとしていた”一部または複数の機能...
-n.n.n_notb
--_notbの名称が最後に付きます。
--例 1.4.7_notb
--コードまたはファイル削除を必用とする深刻な問題に対処し...
***バージョン番号の繰り上がりについて [#na06575c]
PukiWikiプロジェクトは、マイナーバージョンの繰り上がり(=...
仮に 1.4.9 の次があるとしたら、1.4.10 のようになります。
時として、マイナーバージョンの桁上がりを一つの区切りとみ...
* コメント [#j3e542cb]
(ここからのコメントは、%%[[コメント/開発談義]]%% 過去ログ...
- 各ユーザーがリリースやバージョン定義等について、これか...
- お疲れ様です。この手の概念には先例があります。 -- [[hen...
-- http://www.freebsd.org/releng/
-- http://releng.netbsd.org/
-- http://www.gentoo.org/proj/en/releng/
-- http://wiki.eclipse.org/Linux_Tools_Project/Releng
-[[リリース・ポリシー]]は先例がありますということで不採用...
--こんにちは。こちらは説明(既存コンテンツ)のまとめなので...
---アップされた方は、このプロジェクトが好きで、おそらくそ...
---こんにちは。追記ありがとうございます。匿名3さんが上記...
--リリースポリシーという言葉に反応して、リリースエンジニ...
---私は該当ページの作成者の仕事が無視されなければどのよう...
(ここまで、[[開発談義/10]]より移動)
#comment
終了行:
[[:CategoryDev]]
*リリース・ポリシー [#m1d4e172]
:DRAFT|This page is not complete.~
このページは草案です。
----
#contents
----
**関連 [#o6015f07]
-[[official:History]]
-[[ロードマップ/過去の話題]]
-[[ロードマップ]]
-[[開発談義/8]](2004-07-07 (水) 09:00:15の投稿あたり)
-[[開発談義/1.3のサポート]]
-[[開発談義]]
-[[BugTrack2/12]](1.4は、今でも開発ブランチなのか?)
-[[BugTrack2/228]](リリース頻度とメジャーバージョンにつ...
-[[BugTrack/556]](ファイルリリースを廃止して、全てのユー...
----
**リリース [#m08f20ef]
***リリースの条件 [#oaaadeb5]
正式なリリースとして広く利用を呼びかけるようなものであれ...
***リリース頻度 [#fff1fb84]
-一般的には、[早すぎず、遅すぎず*1]、[意味のある*2]リリー...
--*1 特にオープンソースソフトウェアについては、レビューと...
--*2 内容が相応に濃いリリースは更新を促す
PukiWikiというプロダクトとその利用者について言えば、数ヶ...
数ヶ月に一回程度であれば、管理者がPukiWikiの入れ替えに関...
----
**ブランチ [#x851d7dd]
***開発ブランチ(trunk)について [#bc592cd4]
-他のプロダクトと同様に、最前線の開発ブランチでは積極的に...
++リリースの直後には大規模な変更が増え、逆にリリース前に...
++実験的なコードに不都合があればリリースまでに破棄するも...
++ 最適解を求めて右往左往することもあるでしょう。
++コードを強引にクリンナップすることもあるでしょう。
-それが未来を現実をにするというのが、このブランチの役目で...
--ユーザーデータに関する互換性は基本的に守られますが、コ...
***メンテナンスブランチについて [#c4817fd3]
-長期安定運用を現実にするのがこのブランチの役目です。
--ユーザーデータに関する互換性は必ずと言っていいほど守ら...
--コードの中身やファイル構成などの無駄は整理されることが...
--また、次の世代へ移行する手順は基本的に変化しません。
-セキュリティ関係のバグフィックス以外は(原則として)行なわ...
----
**安定版・開発版、CVS版について [#x2e1ebdd]
:安定版|ユーザーに公開することを意識してリリースしたもの...
:開発版|開発ブランチの開発途中のもの
:[[CVS版]]|PukiWikiの場合「開発ブランチから任意のタイミン...
PukiWikiに限らず、一本の開発ブランチで作業しているプロジ...
一般ユーザーの視点で言うと、リリースとリリースの合間は、...
図1
|----------------------- CVS版 (1.4.x開発ブランチ) -----...
======開発版=====> 安定版(1.4.5) =====開発版=====> 安定...
※安定版と呼べる状態は、それぞれほんの一瞬のみ
仮に安定版のリリース毎に、個々の安定版をメンテナンスする...
1.4.5のためのメンテナンス専用ブランチは、メンテナンスだけ...
このような運営を行っている時でも、CVSで管理しているソース...
メンテナンスのためのブランチが stable ブランチと呼ばれる...
安定版と呼べるのは実際にリリース作業を通して発表されたも...
図2
|----------------------- CVS版 (1.4.x開発ブランチ) -----...
====開発版(1.4.5_alpha)====> 安定版(1.4.5) ====開発版(1....
|===========> 安定版(1.4...
分岐 (1.4.5メンテナンスブ...
※安定版と呼べる状態は、それぞれほんの一瞬のみ
----
**バージョン [#p521e5f6]
***バージョンアップの定義 [#q0f022b7]
:メジャーバージョン|非互換性が含まれていることを暗示させ...
:マイナーバージョン|(上位あるいは同等の)互換性が保たれて...
***バージョン定義 [#mb0d7b75]
※バージョン定義については、以下の様な認識であり、意見合わ...
[[ロードマップ/過去の話題]]より
(PukiWiki n.n.n という数字の何がメジャーかどうかというの...
メジャー番号の違いが示唆するのは「徹底的な''内部構造の''...
-- [[henoheno]] &new{2004-10-24 (日) 15:35:09};
-さて、何をもって 1.3 や 1.4 や 1.5 や 2.0 であるのか、
あるいは何がメジャーバージョンでマイナーバージョンなのか、
各人の希望が実情と合っているのかどうか、といった話を含め、
開発とメンテナンスとリリースに関する認識について意見交換...
-- [[henoheno]] &new{2004-10-24 (日) 15:35:23};
***その他バージョン定義 [#pdd57c19]
-n.n.n rc x
--rc xのxには数字が入ります。
--例 1.4.4rc1
--Release candidate(リリース候補)の意味
-n.n.n_xxx
--_xxxには名称が入ります。
--例 1.4.7_php5
--次期リリースで導入しようとしていた”1つの機能”を前倒しで...
-n.n.n_x
--_xには数字が入ります。
--例 1.4.5_1
--次期リリースで導入しようとしていた”一部または複数の機能...
-n.n.n_notb
--_notbの名称が最後に付きます。
--例 1.4.7_notb
--コードまたはファイル削除を必用とする深刻な問題に対処し...
***バージョン番号の繰り上がりについて [#na06575c]
PukiWikiプロジェクトは、マイナーバージョンの繰り上がり(=...
仮に 1.4.9 の次があるとしたら、1.4.10 のようになります。
時として、マイナーバージョンの桁上がりを一つの区切りとみ...
* コメント [#j3e542cb]
(ここからのコメントは、%%[[コメント/開発談義]]%% 過去ログ...
- 各ユーザーがリリースやバージョン定義等について、これか...
- お疲れ様です。この手の概念には先例があります。 -- [[hen...
-- http://www.freebsd.org/releng/
-- http://releng.netbsd.org/
-- http://www.gentoo.org/proj/en/releng/
-- http://wiki.eclipse.org/Linux_Tools_Project/Releng
-[[リリース・ポリシー]]は先例がありますということで不採用...
--こんにちは。こちらは説明(既存コンテンツ)のまとめなので...
---アップされた方は、このプロジェクトが好きで、おそらくそ...
---こんにちは。追記ありがとうございます。匿名3さんが上記...
--リリースポリシーという言葉に反応して、リリースエンジニ...
---私は該当ページの作成者の仕事が無視されなければどのよう...
(ここまで、[[開発談義/10]]より移動)
#comment
ページ名: