書式再定義/空行のあつかい
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[書式再定義]] [[:CategoryDev]]
空行は現在段落の切れ目という意味となっている。
-段落の切れ目ではなく、段落と段落の区切りの意味になってま...
-はい、段落の切れ目ってのは区切りのつもりで書きました。個...
-「段落の切れ目」だと段落の次に他のブロック要素が来る場合...
-現在の空行は''空の段落''を入れるという仕様になっているが...
-わたしも「何もしない」がベストだと思います。ただ、従来と...
-見た目の互換性って現在のPukiWikiを使いこなしている人に影...
-1.3系列は互換性重視で、1.4からは新書式でというのはどうで...
-1.4じゃなくて[[PukiWiki2]]じゃないですかね?新書式までい...
-同じ行頭書式が同じレベルで続く場合、それはブロックとして...
-そういえば、reimyさんの言う段落って<p>ってことでいいんで...
-そうです。空行がブロック抜けという考え方はいいんですが<b...
-行頭に書式のみってのは抵抗ありますか? -- [[kawara]] SIZ...
-<blockquote>から抜けずに<p>で改段落がきちんとできれば書...
-将来への要望としては<blockquote>内での<ul>も使えるように...
-[[reimy]]さんが指摘しているように、自分が使っているWiki...
-なるほど。私は引用を積極的に使わないのと、引用にスタイル...
-[[しろくろのへや:conv]]でおもしろい試みがされてます。 --...
-↑ブロック要素の中に他のブロック要素をネストすることが可...
-'yet another PukiWiki'を作るつもりはないんですが、面白い...
//#comment
終了行:
[[書式再定義]] [[:CategoryDev]]
空行は現在段落の切れ目という意味となっている。
-段落の切れ目ではなく、段落と段落の区切りの意味になってま...
-はい、段落の切れ目ってのは区切りのつもりで書きました。個...
-「段落の切れ目」だと段落の次に他のブロック要素が来る場合...
-現在の空行は''空の段落''を入れるという仕様になっているが...
-わたしも「何もしない」がベストだと思います。ただ、従来と...
-見た目の互換性って現在のPukiWikiを使いこなしている人に影...
-1.3系列は互換性重視で、1.4からは新書式でというのはどうで...
-1.4じゃなくて[[PukiWiki2]]じゃないですかね?新書式までい...
-同じ行頭書式が同じレベルで続く場合、それはブロックとして...
-そういえば、reimyさんの言う段落って<p>ってことでいいんで...
-そうです。空行がブロック抜けという考え方はいいんですが<b...
-行頭に書式のみってのは抵抗ありますか? -- [[kawara]] SIZ...
-<blockquote>から抜けずに<p>で改段落がきちんとできれば書...
-将来への要望としては<blockquote>内での<ul>も使えるように...
-[[reimy]]さんが指摘しているように、自分が使っているWiki...
-なるほど。私は引用を積極的に使わないのと、引用にスタイル...
-[[しろくろのへや:conv]]でおもしろい試みがされてます。 --...
-↑ブロック要素の中に他のブロック要素をネストすることが可...
-'yet another PukiWiki'を作るつもりはないんですが、面白い...
//#comment
ページ名: