開発日記/2005-01-10
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
* CVS更新 -- [[henoheno]] [#rd5da418]
** 初期コンテンツ [#a48147f8]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/* ([[cvs:wiki]])
-- Update, and added about dump plugin (by Nibun-no-ni)
-- 以前のものも含めてまとめてコミット。RSSの略称に関する...
- [[cvs:wiki/427261636B65744E616D65.txt]] (1.4): BracketN...
-- 見出しをつけただけ。
** クリンナップ [#uc6831b4]
- [[cvs:lib/file.php]] (1.11): Cleanup. Japanese comments...
- [[cvs:plugin/popular.inc.php]] (1.12): Cleanup. Shrink ...
*** スキンのフッターをコンパクトに / 'Modified by' => 'Si...
- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.php]] (1.36)
- [[cvs:skin/tdiary.skin.php]] (1.7)
-- Correct footer. 'Modified by' => 'Site admin'. Shorten
-- 意味合いがわかり辛いという意見が以前あったので。Site a...
*** コメント [#ke1c8935]
-''WebMaster'' の方が一般的でしょうね。とは言え、ここでの...
||google|h
|webmaster |132,000,000|
|webadmin | 1,560,000|
|site admin| 15,300,000|
-'Powered by PHP ~' に合わせて '~ed by' の表記の方が良...
-'Modified by'は将来、ページ名下あたり(いまURLがある...
-設置しているからといって管理しているとは限らないのでAdmi...
-すいません見逃してました。WebmasterはWebサイトおよび/あ...
-(1ページを全部表示するシチュエーションで最終編集者を明...
--確かにおっしゃる通りですね。ユーザー名がない現状ではと...
-では素直に、''Contents Admin'' とかですかね? ''Site''っ...
-ちょっと違う視点で、今はやりのコトバを使うとすれば、Wiki...
-共同編集物の代表者とかんがえて ''編集長:Editor in Chief...
-Site ...って Wikiをサイトの1コーナーに使っている場合は...
-ふむふむ、tomixさんの例は中々興味深いです :) upkさんがsi...
-- Webmaster -- Webサーバー全体を管理する役職の意味合いが...
-- Domain -- DNSやWindows Domainなどで既に使われている
-- SubDirectory -- 今度は pukiwiki.org のようにサーバー一...
-- Facilitator -- そのWikiの盛衰を握るという意味では興味...
-- Editor In Chief -- 出版プロジェクトがあったとして、プ...
//#comment
** Fix [#x903b317]
*** is_freeze(): 一行を調べるために get_source() (全ての...
- [[cvs:lib/func.php]] (1.24-1.26)
-- Fix. Dont use get_source() to check only the 1st line ...
-- 期待していた割には、通常の利用の範囲(1ページを呼ぶた...
*** mapプラグイン [#xc3d14f2]
- [[BugTrack/511]]: mapプラグインで、閲覧制限対象ページ名...
-- [[cvs:plugin/map.inc.php]] (1.14)
*** [CVS版のみ] DOCTYPE宣言まちがってます [#cf0f8292]
- [[cvs:lib/html.php]] (1.25): PukiWiki publishes html ta...
* 検討など -- [[henoheno]] [#ee640025]
[[開発談義/アクセスキー]]
終了行:
#contents
* CVS更新 -- [[henoheno]] [#rd5da418]
** 初期コンテンツ [#a48147f8]
- PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/* ([[cvs:wiki]])
-- Update, and added about dump plugin (by Nibun-no-ni)
-- 以前のものも含めてまとめてコミット。RSSの略称に関する...
- [[cvs:wiki/427261636B65744E616D65.txt]] (1.4): BracketN...
-- 見出しをつけただけ。
** クリンナップ [#uc6831b4]
- [[cvs:lib/file.php]] (1.11): Cleanup. Japanese comments...
- [[cvs:plugin/popular.inc.php]] (1.12): Cleanup. Shrink ...
*** スキンのフッターをコンパクトに / 'Modified by' => 'Si...
- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.php]] (1.36)
- [[cvs:skin/tdiary.skin.php]] (1.7)
-- Correct footer. 'Modified by' => 'Site admin'. Shorten
-- 意味合いがわかり辛いという意見が以前あったので。Site a...
*** コメント [#ke1c8935]
-''WebMaster'' の方が一般的でしょうね。とは言え、ここでの...
||google|h
|webmaster |132,000,000|
|webadmin | 1,560,000|
|site admin| 15,300,000|
-'Powered by PHP ~' に合わせて '~ed by' の表記の方が良...
-'Modified by'は将来、ページ名下あたり(いまURLがある...
-設置しているからといって管理しているとは限らないのでAdmi...
-すいません見逃してました。WebmasterはWebサイトおよび/あ...
-(1ページを全部表示するシチュエーションで最終編集者を明...
--確かにおっしゃる通りですね。ユーザー名がない現状ではと...
-では素直に、''Contents Admin'' とかですかね? ''Site''っ...
-ちょっと違う視点で、今はやりのコトバを使うとすれば、Wiki...
-共同編集物の代表者とかんがえて ''編集長:Editor in Chief...
-Site ...って Wikiをサイトの1コーナーに使っている場合は...
-ふむふむ、tomixさんの例は中々興味深いです :) upkさんがsi...
-- Webmaster -- Webサーバー全体を管理する役職の意味合いが...
-- Domain -- DNSやWindows Domainなどで既に使われている
-- SubDirectory -- 今度は pukiwiki.org のようにサーバー一...
-- Facilitator -- そのWikiの盛衰を握るという意味では興味...
-- Editor In Chief -- 出版プロジェクトがあったとして、プ...
//#comment
** Fix [#x903b317]
*** is_freeze(): 一行を調べるために get_source() (全ての...
- [[cvs:lib/func.php]] (1.24-1.26)
-- Fix. Dont use get_source() to check only the 1st line ...
-- 期待していた割には、通常の利用の範囲(1ページを呼ぶた...
*** mapプラグイン [#xc3d14f2]
- [[BugTrack/511]]: mapプラグインで、閲覧制限対象ページ名...
-- [[cvs:plugin/map.inc.php]] (1.14)
*** [CVS版のみ] DOCTYPE宣言まちがってます [#cf0f8292]
- [[cvs:lib/html.php]] (1.25): PukiWiki publishes html ta...
* 検討など -- [[henoheno]] [#ee640025]
[[開発談義/アクセスキー]]
ページ名: