BugTrack/2029
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*設定ファイルの中身や構成を見直す [#d243ba4e]
-ページ: [[BugTrack2]]
-投稿者: [[henoheno]]
-優先順位: 重要
-状態: 着手
-カテゴリー: その他
-投稿日: 2005-03-06 (日) 09:57:17
-バージョン:
**メッセージ [#l5819bc6]
PukiWikiの設定ファイル (pukiwiki.ini.php, rules.ini.php, ...
今までの問題として「全く見直しが入っていない」「統一感が...
----
#contents
----
** ユーザーの設定値や重要な値には必要がなければ定数を用い...
- ([[plus:BugTrack/25]]より)
Site-adminが決定した静的な設定に対して定数を使う方向性に...
// Spilitter of backup data (NOTE: Too dangerous to chan...
define('PKWK_SPLITTER', '>>>>>>>>>>');
-私が特に怖く思っていたのは上記の、バックアップファイルの...
-そもそも、定数にできるほとんどは ini で設定する必要がな...
-あと、同じように共通的な定数で attach プラグインにある定...
-そうやっていくと、おそらく ini にのこるのは(ディレクト...
-- こんにちは :) 上記PKWK_SPLITTERなんかもそうですが、puk...
- 変えられるとまずい重要な値だと、pukiwiki.ini.php の$adm...
-- 「変更箇所が結構多いぞ」とか、「そこまでする必要あるの...
//#comment
----
** ユーザーが設定する部分の ON/OFF 指定は TRUE/FALSE より...
// PKWK_READONLY - Prohibits editing and maintain via WWW
// NOTE: Counter-related functions will work now (coun...
if (! defined('PKWK_READONLY'))
define('PKWK_READONLY', 0); // 0 or 1
厳格に言えば TRUE / FALSE で設定させて、値をチェックする...
このようにするためには、設定系の値に関しては、値を厳格に...
-- そんなに頻繁に変更するだろうか?と考えると、私はTRUE/F...
-可読性の面で私もTRUE/FALSE((例えばON/OFFでもいいけど))で...
-プログラマじゃない人からすると、多分1|0よりもTRUE|FALSE...
-お、意外な反応ですね (^^; 私個人も、コードのクリンナップ...
-- そのバランスを取るために取ったのが、「設定の部分では 1...
-- ということで、$referer, $trackback, $nowikinameなどに...
--- オリジナルの作成時には、henohenoさんが述べられている...
--- (どこかで話がでていたと思いますが) pukiwiki としての...
---但し (言い逃れになっていますが)上記のものは変数名か...
---自分の場合「チョコチョコ(ry」ときは、((設定値が比較的...
---0or1とTRUEorFALSEの比較としてちょこっと簡単なコードを...
// <?php
// $zero = 0;
// $one =1;
// $t = TRUE;
// $f = FALSE;
// echo '<pre>';
// if ($zero === FALSE) {
// echo '$zero === FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$zero === FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($zero == FALSE) {
// echo '$zero == FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$zero == FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($one === TRUE) {
// echo '$one === TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$one === TRUEは不成立'."\n";
// }
// if ($one == TRUE) {
// echo '$one == TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$one == TRUEは不成立'."\n";
// }
// echo "----\n";
// if ($f === FALSE) {
// echo '$f === FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$f === FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($f == FALSE) {
// echo '$f == FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$f == FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($t === TRUE) {
// echo '$t === TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$t === TRUEは不成立'."\n";
// }
// if ($t == TRUE) {
// echo '$t == TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$t == TRUEは不成立'."\n";
// }
// echo '</pre>';
// ?>
// 結果
// $zero === FALSEは不成立
// $zero == FALSEは成立
// $one === TRUEは不成立
// $one == TRUEは成立
// ----
// $f === FALSEは成立
// $f == FALSEは成立
// $t === TRUEは成立
// $t == TRUEは成立
ページが長くなるのでコメントアウトしてあります。 -- [[okk...
---0 or 1を頑なに使わない(笑 ので頭が固いんだと思うのです...
---正直どっちでもいいです。マニュアル(コメント)やドキュメ...
---ただ、ポリシーはそろえてほしいかも( 0 or 1 なら条件文...
---では、わたしはこの辺で・・・ (^^;((ソフトウェアについ...
---今設定ファイルを見て思ったのですが,統一されていればみ...
--- 0/1で設定させる項目と、TRUE/FALSEで設定させる項目が混...
-こんにちは :) okkez さんがコメントの中に書いている、型を...
-というわけで、「管理者がON/OFFを操作する部分を 1/0 で統...
//#comment
----
** 定数のネーミングルールを揃える [#zd28eeb6]
- 最近追加しているものについては 'PKWK_' というプレフィッ...
- プラグインについては、ここまでの間にかなり修正を図って...
PukiWikiは有志によって全体および一部がXOOPSに組み込まれて...
--基本的にこの考え賛成です.プラグインもPKWK_PLUGINに(よ...
-厳密にやりすぎると今度は名前が長くなりすぎます(PukiWiki...
//#comment
----
** 設定値のグルーピングをもう少しわかり易くできないか [#h...
WikiNameを無効にする設定など。実際のニーズを掘り下げて、...
-[[PukiWiki Plus!]] にて、検討中。ただし「そもそも設定フ...
//#comment
----
** rules.ini.php -- 消せる [#w3955ec4]
rules.ini.php は、その中身を全て pukiwiki.ini.php に移す...
*** ちょっと確認: rules.ini.php が生まれた背景 [#u826c3f5]
- [[cvs:rules.ini.php]] (1.1)
-- [[BugTrack/476]] において 2003年10月(PukiWiki 1.4) の...
-- しかし、フェイスマークは現在 default.ini.php, keitai.i...
*** コメント [#m90270de]
-追いきれてないのですが,以前はpukwiki.ini.phpにあったも...
-- お気づきとは思いますが、上に背景を書いておきました -- ...
-- メインメンテナーの都合で作られたり消されているのかどう...
---なるほど[[BugTrack/476]]について正しく理解できたと思い...
//#comment
----
** デフォルト設定と、それを上書きできる仕組みが欲しい [#y...
各種設定ファイルにデフォルトの設定が施されていたとして、...
-[[BugTrack2/41]]から辿ってきました。WikiFarmの実現を楽に...
-設定を変更する可能性の高いものから分けていくという案を考...
-「別途用意した定義ファイル(例えば/etc)」としたのは、展開...
-- あぁ、意図がわかりました、設置方法にそういう選択肢があ...
//#comment
----
**PKWK_READONLYをPKWK_UTF8_ENABLEと同じように読み込み専用...
-存在自体でreadonlyにするべき。if (defined('PKWK_READONLY...
file_writeあたりにそういう処理をいれれば、かなりセキュリ...
if (defined('PKWK_READONLY') && (PKWK_READONLY) && (!defi...
if (defined('PKWK_SECURITY_READONLY')) 読み込み専用。とする
それを利用してセキュリティ用のプラグインを開発すればかな...
- 関連: [[BugTrack/744]] -- &new{2010-11-24 (水) 18:49:0...
#comment
----
** コメント [#yb052090]
#comment
終了行:
*設定ファイルの中身や構成を見直す [#d243ba4e]
-ページ: [[BugTrack2]]
-投稿者: [[henoheno]]
-優先順位: 重要
-状態: 着手
-カテゴリー: その他
-投稿日: 2005-03-06 (日) 09:57:17
-バージョン:
**メッセージ [#l5819bc6]
PukiWikiの設定ファイル (pukiwiki.ini.php, rules.ini.php, ...
今までの問題として「全く見直しが入っていない」「統一感が...
----
#contents
----
** ユーザーの設定値や重要な値には必要がなければ定数を用い...
- ([[plus:BugTrack/25]]より)
Site-adminが決定した静的な設定に対して定数を使う方向性に...
// Spilitter of backup data (NOTE: Too dangerous to chan...
define('PKWK_SPLITTER', '>>>>>>>>>>');
-私が特に怖く思っていたのは上記の、バックアップファイルの...
-そもそも、定数にできるほとんどは ini で設定する必要がな...
-あと、同じように共通的な定数で attach プラグインにある定...
-そうやっていくと、おそらく ini にのこるのは(ディレクト...
-- こんにちは :) 上記PKWK_SPLITTERなんかもそうですが、puk...
- 変えられるとまずい重要な値だと、pukiwiki.ini.php の$adm...
-- 「変更箇所が結構多いぞ」とか、「そこまでする必要あるの...
//#comment
----
** ユーザーが設定する部分の ON/OFF 指定は TRUE/FALSE より...
// PKWK_READONLY - Prohibits editing and maintain via WWW
// NOTE: Counter-related functions will work now (coun...
if (! defined('PKWK_READONLY'))
define('PKWK_READONLY', 0); // 0 or 1
厳格に言えば TRUE / FALSE で設定させて、値をチェックする...
このようにするためには、設定系の値に関しては、値を厳格に...
-- そんなに頻繁に変更するだろうか?と考えると、私はTRUE/F...
-可読性の面で私もTRUE/FALSE((例えばON/OFFでもいいけど))で...
-プログラマじゃない人からすると、多分1|0よりもTRUE|FALSE...
-お、意外な反応ですね (^^; 私個人も、コードのクリンナップ...
-- そのバランスを取るために取ったのが、「設定の部分では 1...
-- ということで、$referer, $trackback, $nowikinameなどに...
--- オリジナルの作成時には、henohenoさんが述べられている...
--- (どこかで話がでていたと思いますが) pukiwiki としての...
---但し (言い逃れになっていますが)上記のものは変数名か...
---自分の場合「チョコチョコ(ry」ときは、((設定値が比較的...
---0or1とTRUEorFALSEの比較としてちょこっと簡単なコードを...
// <?php
// $zero = 0;
// $one =1;
// $t = TRUE;
// $f = FALSE;
// echo '<pre>';
// if ($zero === FALSE) {
// echo '$zero === FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$zero === FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($zero == FALSE) {
// echo '$zero == FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$zero == FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($one === TRUE) {
// echo '$one === TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$one === TRUEは不成立'."\n";
// }
// if ($one == TRUE) {
// echo '$one == TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$one == TRUEは不成立'."\n";
// }
// echo "----\n";
// if ($f === FALSE) {
// echo '$f === FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$f === FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($f == FALSE) {
// echo '$f == FALSEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$f == FALSEは不成立'."\n";
// }
// if ($t === TRUE) {
// echo '$t === TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$t === TRUEは不成立'."\n";
// }
// if ($t == TRUE) {
// echo '$t == TRUEは成立'."\n";
// }else{
// echo '$t == TRUEは不成立'."\n";
// }
// echo '</pre>';
// ?>
// 結果
// $zero === FALSEは不成立
// $zero == FALSEは成立
// $one === TRUEは不成立
// $one == TRUEは成立
// ----
// $f === FALSEは成立
// $f == FALSEは成立
// $t === TRUEは成立
// $t == TRUEは成立
ページが長くなるのでコメントアウトしてあります。 -- [[okk...
---0 or 1を頑なに使わない(笑 ので頭が固いんだと思うのです...
---正直どっちでもいいです。マニュアル(コメント)やドキュメ...
---ただ、ポリシーはそろえてほしいかも( 0 or 1 なら条件文...
---では、わたしはこの辺で・・・ (^^;((ソフトウェアについ...
---今設定ファイルを見て思ったのですが,統一されていればみ...
--- 0/1で設定させる項目と、TRUE/FALSEで設定させる項目が混...
-こんにちは :) okkez さんがコメントの中に書いている、型を...
-というわけで、「管理者がON/OFFを操作する部分を 1/0 で統...
//#comment
----
** 定数のネーミングルールを揃える [#zd28eeb6]
- 最近追加しているものについては 'PKWK_' というプレフィッ...
- プラグインについては、ここまでの間にかなり修正を図って...
PukiWikiは有志によって全体および一部がXOOPSに組み込まれて...
--基本的にこの考え賛成です.プラグインもPKWK_PLUGINに(よ...
-厳密にやりすぎると今度は名前が長くなりすぎます(PukiWiki...
//#comment
----
** 設定値のグルーピングをもう少しわかり易くできないか [#h...
WikiNameを無効にする設定など。実際のニーズを掘り下げて、...
-[[PukiWiki Plus!]] にて、検討中。ただし「そもそも設定フ...
//#comment
----
** rules.ini.php -- 消せる [#w3955ec4]
rules.ini.php は、その中身を全て pukiwiki.ini.php に移す...
*** ちょっと確認: rules.ini.php が生まれた背景 [#u826c3f5]
- [[cvs:rules.ini.php]] (1.1)
-- [[BugTrack/476]] において 2003年10月(PukiWiki 1.4) の...
-- しかし、フェイスマークは現在 default.ini.php, keitai.i...
*** コメント [#m90270de]
-追いきれてないのですが,以前はpukwiki.ini.phpにあったも...
-- お気づきとは思いますが、上に背景を書いておきました -- ...
-- メインメンテナーの都合で作られたり消されているのかどう...
---なるほど[[BugTrack/476]]について正しく理解できたと思い...
//#comment
----
** デフォルト設定と、それを上書きできる仕組みが欲しい [#y...
各種設定ファイルにデフォルトの設定が施されていたとして、...
-[[BugTrack2/41]]から辿ってきました。WikiFarmの実現を楽に...
-設定を変更する可能性の高いものから分けていくという案を考...
-「別途用意した定義ファイル(例えば/etc)」としたのは、展開...
-- あぁ、意図がわかりました、設置方法にそういう選択肢があ...
//#comment
----
**PKWK_READONLYをPKWK_UTF8_ENABLEと同じように読み込み専用...
-存在自体でreadonlyにするべき。if (defined('PKWK_READONLY...
file_writeあたりにそういう処理をいれれば、かなりセキュリ...
if (defined('PKWK_READONLY') && (PKWK_READONLY) && (!defi...
if (defined('PKWK_SECURITY_READONLY')) 読み込み専用。とする
それを利用してセキュリティ用のプラグインを開発すればかな...
- 関連: [[BugTrack/744]] -- &new{2010-11-24 (水) 18:49:0...
#comment
----
** コメント [#yb052090]
#comment
ページ名: