BugTrack/288
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*#contents の出力を識別する HTML の属性 [#p52ed019]
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[わたなべ]]
-優先順位: 低
-状態: 完了
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2003-04-07 (月) 11:02:51
-バージョン: 1.4rc2
**メッセージ [#e6ad62ff]
フッタとかと同じように div で囲んでそれと分かる属性をつけ...
ただ、何度書かれるか分からないので id じゃなくて class の...
----
-divで囲まなくても#contentsはulなので、ulにclassを付加す...
-ul の前に id 付きの a がきますよね? それもひとまとめに...
-convert_html.phpの771行目あたりで以下のような修正ですか...
- return $contents;
+ return "<div class=\"contents\">\n$contents</div>\n";
-そんな感じです。こうしておくと例えば contents の出力をま...
-cvsに投入しました。[[cvs:convert_html.php]](v1.4:r1.29) ...
//#comment
終了行:
*#contents の出力を識別する HTML の属性 [#p52ed019]
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[わたなべ]]
-優先順位: 低
-状態: 完了
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2003-04-07 (月) 11:02:51
-バージョン: 1.4rc2
**メッセージ [#e6ad62ff]
フッタとかと同じように div で囲んでそれと分かる属性をつけ...
ただ、何度書かれるか分からないので id じゃなくて class の...
----
-divで囲まなくても#contentsはulなので、ulにclassを付加す...
-ul の前に id 付きの a がきますよね? それもひとまとめに...
-convert_html.phpの771行目あたりで以下のような修正ですか...
- return $contents;
+ return "<div class=\"contents\">\n$contents</div>\n";
-そんな感じです。こうしておくと例えば contents の出力をま...
-cvsに投入しました。[[cvs:convert_html.php]](v1.4:r1.29) ...
//#comment
ページ名: