BugTrack/30/の続編
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*リストの多重化で出力されるタグの誤り
-投稿者: [[reimy]]
-優先順位: 重要
-状態: 完了
-カテゴリー: 本体バグ
-投稿日: 2002-06-27 (木) 06:33:54
-優先順位: 重要
-[[BugTrack/30]]
**メッセージ
-[[BugTrack/30]]のリストのネスティングについての正しい書...
<ul>
<li>hogehoge</li>
<li>hogehoge
<ul>
<li>hogehoge</li>
<li>hogehoge
<ul>
<li>hogehoge</li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
<li>hogehoge</li>
</ul>
-先頭の要素は必ず第1レベルの要素でないといけないそうです...
-hogehoge
--hogehoge
---hogehoge
-hogehoge
はいいけど
--hogehoge
---hogehoge
-hogehoge
や
-hogehoge
---hogehoge
--hogehoge
というのはダメなんだそうです。
-なるほど、順にレベルが上がっていかないといけないんですね...
--上位レベルにダミーの<li>を置くぐらいしか方法はないです...
-とりあえず書式としては、下位のレベルの<ul>~</ul>を上位...
-ダミーの<li>ってのが現実的かもしれないな~。見栄えがどう...
--そそ。上位レベルを省略した場合、見栄えが悪くなるので「...
-手動で入力する場合は気をつければいいだけのことだけど、問...
-reimyさんからパッチもらってチェックしたんですが、空の<LI...
-現実問題として、箇条書きを2段階以上一気にあげるという用...
-- AAA
- BBB
--- CCC
は
-
-- AAA
- BBB
--
---CCC
として扱われる。bulletだけ出るのが気持ち悪ければ、空要素...
まぁ、これは「箇条書きを2段階以上一気にあげるという用法...
用法がありえるという前提なら、liの外に出すというのも仕方...
-あるいは、逆の考え方として、2段階以上一気に上げるのを許...
先の例で行くと。
- - AAA
- BBBと
-- - CCC
のように扱われるとか。
-これはWikiデータの論理的なパースチェックを行うってことで...
-私はWikiで書くときに書いた内容がそのまま思った感じで表示...
-ちょっとくらいHTML的に間違ってても、見た目が合ってればい...
-空LIを入れるとしたらseagullさんの案のうち、警告文を入れ...
-ロジカルな文章を書くならXikiとかがそっちの方向性ですよね...
--いいかげんに手軽に(ユーザーが)書くことと、出力されるタ...
-すでにその問題は[[ぱんだ]]さんが[[しろくろのへや:ListPro...
-なるほど、blockquoteでくくってしまうのか~。気づかなかっ...
-これは字下げのためにBLOCKQUOTEつかってるんですよね?これ...
-だから<div style="margin-left:2em">にすればよいって書い...
-すみません。アイデアが先行してしまって、意味的なものを考...
--だろうと思いました :)>ぱんださん -- [[ゆう]] SIZE(10){...
-要するに不正な---を--にしてCSSに字下げするんですね。副作...
-よさげーな感じですね。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (...
-styleをclass化してCSSファイルで字下げ幅を設定すれば使い...
-持って来ちゃっていいですか? -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-...
-お願いします。これでやっと因縁のLIが治りそうだし、1.3.3...
-よろしくお願いします。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-06...
-<div>で囲まなくても、通常よりも深く字下げする<ul>自体にm...
-ぐぅ。考えてみます。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-06 (...
-これでどうでしょうか(html.php.diff.alt)。$savedの扱いに...
-テストしましたがいい感じですねー。これでCVSに取り込ませ...
-とりこみました!ありがとうございます! -- [[ゆう]] SIZE(...
#comment
終了行:
*リストの多重化で出力されるタグの誤り
-投稿者: [[reimy]]
-優先順位: 重要
-状態: 完了
-カテゴリー: 本体バグ
-投稿日: 2002-06-27 (木) 06:33:54
-優先順位: 重要
-[[BugTrack/30]]
**メッセージ
-[[BugTrack/30]]のリストのネスティングについての正しい書...
<ul>
<li>hogehoge</li>
<li>hogehoge
<ul>
<li>hogehoge</li>
<li>hogehoge
<ul>
<li>hogehoge</li>
</ul>
</li>
</ul>
</li>
<li>hogehoge</li>
</ul>
-先頭の要素は必ず第1レベルの要素でないといけないそうです...
-hogehoge
--hogehoge
---hogehoge
-hogehoge
はいいけど
--hogehoge
---hogehoge
-hogehoge
や
-hogehoge
---hogehoge
--hogehoge
というのはダメなんだそうです。
-なるほど、順にレベルが上がっていかないといけないんですね...
--上位レベルにダミーの<li>を置くぐらいしか方法はないです...
-とりあえず書式としては、下位のレベルの<ul>~</ul>を上位...
-ダミーの<li>ってのが現実的かもしれないな~。見栄えがどう...
--そそ。上位レベルを省略した場合、見栄えが悪くなるので「...
-手動で入力する場合は気をつければいいだけのことだけど、問...
-reimyさんからパッチもらってチェックしたんですが、空の<LI...
-現実問題として、箇条書きを2段階以上一気にあげるという用...
-- AAA
- BBB
--- CCC
は
-
-- AAA
- BBB
--
---CCC
として扱われる。bulletだけ出るのが気持ち悪ければ、空要素...
まぁ、これは「箇条書きを2段階以上一気にあげるという用法...
用法がありえるという前提なら、liの外に出すというのも仕方...
-あるいは、逆の考え方として、2段階以上一気に上げるのを許...
先の例で行くと。
- - AAA
- BBBと
-- - CCC
のように扱われるとか。
-これはWikiデータの論理的なパースチェックを行うってことで...
-私はWikiで書くときに書いた内容がそのまま思った感じで表示...
-ちょっとくらいHTML的に間違ってても、見た目が合ってればい...
-空LIを入れるとしたらseagullさんの案のうち、警告文を入れ...
-ロジカルな文章を書くならXikiとかがそっちの方向性ですよね...
--いいかげんに手軽に(ユーザーが)書くことと、出力されるタ...
-すでにその問題は[[ぱんだ]]さんが[[しろくろのへや:ListPro...
-なるほど、blockquoteでくくってしまうのか~。気づかなかっ...
-これは字下げのためにBLOCKQUOTEつかってるんですよね?これ...
-だから<div style="margin-left:2em">にすればよいって書い...
-すみません。アイデアが先行してしまって、意味的なものを考...
--だろうと思いました :)>ぱんださん -- [[ゆう]] SIZE(10){...
-要するに不正な---を--にしてCSSに字下げするんですね。副作...
-よさげーな感じですね。 -- [[ゆう]] SIZE(10){2002-08-05 (...
-styleをclass化してCSSファイルで字下げ幅を設定すれば使い...
-持って来ちゃっていいですか? -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-...
-お願いします。これでやっと因縁のLIが治りそうだし、1.3.3...
-よろしくお願いします。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-06...
-<div>で囲まなくても、通常よりも深く字下げする<ul>自体にm...
-ぐぅ。考えてみます。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2002-08-06 (...
-これでどうでしょうか(html.php.diff.alt)。$savedの扱いに...
-テストしましたがいい感じですねー。これでCVSに取り込ませ...
-とりこみました!ありがとうございます! -- [[ゆう]] SIZE(...
#comment
ページ名: