BugTrack/585
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
*見だし編集機能を本体に組み込んで欲しい [#v30c1769]
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[ari]]
-優先順位: 普通
-状態: 保留
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2004-04-21 (水) 10:36:23
-バージョン:
----
#contents
----
** 関連(別実装?) [#p03444a0]
- [[official:自作プラグイン/paraedit.inc.php]]
-- [[PukiWiki/1.3/自作プラグイン/ParaEdit]]
** 現在のステータス: 冒険者向け、要見直し [#u0ca4899]
- 1.4.4向けの(最新の)パッチ: &ref(pw-1.4.4-paraedit-2.zip);
cd pukiwiki-1.4.4_php5
cp ../pw-1.4.4-paraedit-2/paraedit.png image/.
patch -p1 < para-144-cvs20040919-1358.diff
最後に pukiwiki.ini.php にて: $fixed_heading_edited = 1;
- pw-1.4.4-paraedit-2.zip の一部を1.4.5_alphaに取り込んだ...
-- [[開発日記/2004-12-12]] で触れている通り、編集機能に関...
- tDiaryのテーマでparaedit_2004-11-23.tgzを有効にしたいパ...
-- [[okkez:memo/改造/paraedit.diffについて]]
-- "デフォルトの状態ではpukiwiki.dev:BugTrack/585にあるpa...
-- "''1.4.5_rc1対応のdiffも作ってみた。''"
--"''上記のものでHunkは出るけど1.4.5にも正常にパッチが当...
--ウチのサイトCVS版PukiWikiにparaeditを適用してみました。...
**メッセージ [#nd15e4b5]
- 関連あり:
-- [[official:続・質問箱/238]] 見出し毎に編集できるように...
-- [[BugTrack/609]] $edit_auth = 1 のときにパラグラフ毎に...
-- [[BugTrack/752]] 見出しのアンカーは7桁固定?
[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しごとの編集(fixed_anch...
pukiwiki.ini.php のオプションとして、見出しごとの編集を有...
-オプションの例
// 見出し行に固有のアンカーを自動挿入する
$fixed_heading_anchor = 1;
// 見出しごとの編集を可能にする(見出し行の固有のアンカ...
$fixed_heading_edited = 0; // ←既定値無効
編集アンカーの位置は好みもあるかと思いますが、[[PukiWiki-...
----
**コメント [#nb7c4a1e]
-追加の要望ですが、menuプラグインで見出し編集アンカーを表...
-当機能をぜひ実現していただけないでしょうか? -- [[roz]] ...
-自分は大見出し、小見出しにかかわらず見出しから見出しまで...
-使い方に依るでしょう。各ページに大見出しが1つしかないペ...
-para_edit.diff をみなさん使っているのは編集箇所を探すの...
**中見出し
***小見出し
.....
***小見出し
.....
**中身だし
.....
****小見出し
.....
となっていたとしても2番目の中見出しも編集箇所は先頭にで...
-入れ子になっていることと、「大見出しから大見出しまで、小...
*大見出し1
前書き(1)
**中見出し1
解説(1)
***小見出し1
記事(1)
***小見出し2
記事(2)
**中見出し2
解説(2)
***小見出し3
記事(3)
***小見出し4
記事(4)
*大見出し2
前書き(2)
**中見出し3
解説(3)
***小見出し5
記事(5)
***小見出し6
記事(6)
**中見出し4
解説(4)
***小見出し7
記事(7)
***小見出し8
記事(8)
~このような場合、「大見出しから大見出しまで、小見出しから...
-「para_edit.diff をみなさん使っているのは編集箇所を探す...
-そこでみなさんに意見をお伺いしているのですが。また、軽快...
--両方を充たすために、従来どおり差分でいいんじゃないの? ...
--「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出しまで、...
--差分は本体がバージョンアップするたびに不整合がおきる可...
-「編集箇所を探すのがいや」という理由以外に、最初にざっと...
--だから差分を作って公開すれば? -- &new{2004-06-04 (金)...
---システムをよくわかってないのですが、自分で作っていいと...
-あ、ちょっと見ない間に「保留」になってますね。。。悲しい...
-すごく便利な機能ですよね :) うまく本家にマージするための...
--ちょっと間が空いてしまいましたが、、折り合いはどうやっ...
-今まで、あまり興味なかったので、本気で考えていなかったの...
-なるほど、そこでconflictをどうにかした、新しいパッチを作...
--そーですねー、暇があればねー。次期PukiWikiで本家合流で...
--最新CVSに対するパッチ(差分)を作るくらいなら、お手...
-今のタイミングであれば、1.4.4rc1に対する差分にされると、...
--とりあえず作ってみました。 henohenoさんのスピードに追...
-お疲れ様でした :) -- [[henoheno]] &new{2004-08-23 (月) 2...
-r1.4.4rc2 への差分です &ref(para_edit-1.4.4_rc2.diff); ...
-- この機能の取り込みがなされると私も嬉しいです。&br;かな...
--みてみました。。ちょっと理解に時間がかかりそうです (^^;...
-menuページに限定せず、 #noparaedit のような ものをページ...
-(merlinさんの提案を見て思ったのですが)先に提案させてい...
-ariさん、いつもありがとうございます。現状の「折り合い」...
--「折り合い」の見解は了解しました。あせらず、本体側の受...
-r1.4.4 への差分です &ref(para_edit-1.4.4.diff); menu.in...
-上の差分をほんの少しいじった程度なんですが、かなり前に、...
-こんにちは。すぐ上の話題や [[開発日記/2004-09-07]] をチ...
-あと足りないのは、アイコンだけかなぁ、って思ってました。...
-SW 機能を入れたのと、1つプラグインを作っていれてありま...
--認証は、閲覧・編集のそれぞれpagename,contents でのテス...
--URLを覚えておき、readプラグインに変えてみたテストとか。
--文書凍結時の不整合の回避。
---凍結された文書で include プラグイン使用していると、読...
--ということで、[[henoheno]]さんの対応部分の、穴確認テス...
-[[開発日記/2004-11-17]]、[[開発日記/2004-11-20]]にて、上...
-- edit inlineプラグインは一人前のプラグインとして作り直...
-- 凍結したページがincludeしたページが未凍結の場合、parae...
-- 明日にでも、パッチの残りの部分を一旦ここに返します。pa...
-- para-editを有効にするとちょっと重くなりますが、is_free...
--「複数行のプラグイン引数を可能に」のところでもコメント...
-- んー、変更できる変数はもちろん制限させるべきですが、そ...
--オープンソースにおける制限なんてあって無きがごとし((あ...
-- ちょっと改造で制限解除できるからアレだ、という方向は...
-できたらこういう風にしたいな~って思ってたり。 -- [[Logu...
#ref(見出し.gif,nolink)
-- これは「見出し2に属する文章」が肝でしょうか。「見出し2...
--そうなるとシステム的には、見出し1を編集する際には、常に...
-- 見出し1の上部に何か項目があるときや、見出し1と同レベル...
-というわけで、[[開発日記]] で述べていたとおり、一旦パッ...
-- 後は、page=pagename&id=anchor というスタイルをどうにか...
-編集認証が必要なページの場合、Cookieを持っている人だけア...
-paraeditオプションの例外事項の中にそれを盛り込んでみてく...
-paraedit_2004-11-23 を 使って運用しているのですが、penti...
--paraeditを切ると動くのですか? そうであるなら、ボトルネ...
--正確には編集後に時間切れになるページもあるということで...
10%ぐらいづつ重くなっているような感じ。
|回数|ON|OFF|patch無し|h
|1|1.221|1.132|1.020|
|2|1.448|1.103|1.011|
|3|1.231|1.115|1.011|
|4|1.230|1.106|1.010|
|5|1.352|1.095|1.009|
|6|1.222|1.190|1.020|
|7|1.227|1.109|1.024|
|8|1.361|1.128|1.022|
|9|1.235|1.109|1.022|
|10|1.232|1.186|1.022|
|AVERAGE|1.276|1.127|1.017|
|patch無しに対する比率|1.25|1.11|1.0|
-- is_freeze() などが影響するのは表示時ですね。書き込み時...
-- パッチを当てただけで遅くなるのは、「なかったことに :)...
-ページ+アンカーにリンクを張るときに [[ページ名#アンカー...
-[[merlin]]さん、もしまだ上の評価環境があるのなら、もうひ...
-考えてみたら、この図の見出し3の部分は、>を使えば済む事...
**状態を保留にした後のコメント [#y308a502]
保留になった経緯は、[[現在のステータス: 冒険者向け、要見...
-これって結局は今どうなっているのでしょうか。結構期待して...
-今は「待ち」の状態なのかな? -- &new{2005-03-23 (水) 14...
-PukiWiki Plus! にて挙がった疑問に答える者がまだおりませ...
--「PukiWiki Plus! にて挙がった疑問」って何ですか? -- &...
--- [[plus:BugTrack/12]] パラグラフ編集すると他の部分が消...
-- 時には見切り発車も必要かと。実装してみないことには問題...
-paraedit_2004-11-23で使用させてもらいましたが、tDiaryの...
--上の方をちゃんと見てくださいな -- &new{2005-06-29 (水)...
---完全に見逃してました。申し訳ないです。 -- [[Yuu]] &new...
-[[BugTrack2/96]] アンカーIDの重複する可能性について -- ...
- paraedit_2004-11-23.tgzを、1.4.6に当てようとしましたが...
--- ウチのサイトで公開してるパッチなら当たると思います。...
- 手パッチで当ててたんですが、edit.inc.phpの仕様が変わっ...
-- 少し待っててくださいな。元気があれば14日の晩には現CVS...
-- 期待しております^^; -- &new{2006-05-17 (水) 03:21:14};
--- [[出しました>okkez:memo/改造/paraedit.diffについて]] ...
--- ありがとうございました -- &new{2006-06-04 (日) 02:13...
- 次期バージョンには見出し編集も取り込むべきではないでし...
- 見出し編集を取り込んでください。私は設置できない事も無...
- 私も taru さんに賛成です。
--技術的なことをすべて理解しているわけではないのですが,t...
--ただ,wiki 設置者と利用者が一致していない場合は,利用者...
- 実装するならPC/ケータイで独立したON/OFFが欲しい -- ...
- [[official:欲しいプラグイン/315]] ニーズは複数あるとい...
- 正直な所、見出し毎の編集を導入する場合、まず全ての見出...
- [[plus:BugTrack/152]] : $id をエスケープせずに、正規表...
-- この件は上のdiffの話題かな -- &new{2007-11-11 (日) 01...
- 誰かが「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出し...
-- それはプラグインだもの。違うもの。 -- &new{2008-02-13...
--- 何が違うん? -- &new{2008-02-14 (木) 22:43:36};
--- 便利さがもっとも違う点。一々コマンドを手で書かなけれ...
-- 両者は併用可能なのだし、片方がプラグインならば、別にど...
--- ?なぜ「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出...
--- プラグインは使い方によっては便利ですが、便利さの頻度...
-- ところで MediaWiki の部分編集は 「大見出しから大見出し...
-- 元々は、「見出し編集を標準実装するか否か」という話だっ...
--- まず、不満を聞いたからといって何がどうなるわけでもな...
- [[okkez:memo/改造/paraedit.diffについて]] にアクセスで...
-- InterWikiName を移転先に修正したので、アクセスできるよ...
- ibpmDtvg -- [[fkypidgh]] &new{2014-11-13 (木) 14:35:23};
#comment
-------------------
** PukiWiki Plus! [#vb8e649a]
-ありゃ(^^; ちょうどタイムリーにはいっちゃった(^^; 本家に...
-動く環境というのは素晴らしいですね。三浦さんのWikiFarm叩...
-こっそり Plus! にはマージの上 公開しました(r2004-09-18) ...
//#comment
-------------------
** pukiwiki-1.4.7_notb 用パッチ [#d113b144]
- pukiwiki-1.4.7_notb 用に、fixed_header_anchor_edit を利...
-- コメントありがとうございます。説明もあり、diff -u もあ...
--- (1) ParaeditId: という部分にはどんな意図がありますか?
--- (2) インデントの手段についてタブと半角スペースが混在(...
--- (3) はしばしに(ページを全部読む、といった)重たい処理...
--- (4) この機構には暗にanchor idの保護機構や標準エラー出...
//--- (5) 内容については省略((Extraceとは))
-- 早速の反応ありがとうございます。また、日々メンテお疲れ...
--- (1) 消してもよいものです。パッチ管理のため Subversion...
--- (2) 公開優先、本体への取り込みをとりあえず想定してな...
--- (3), (4) このパッチの元となった para_edit.diff が過去...
//--- (5) 半ば言い訳ですが、これも para_edit.diff にあっ...
--- (6) 実装上の潜在的な問題点として、編集対象を指定する...
- (6) の問題があまりわからない。form が入れ子になったりし...
<form action="$script" method="post" style="margin-bott...
<input type="hidden" name="cmd" value="edit" />
<input type="hidden" name="page" value="$s_page" />
<input type="hidden" name="digest" value="$s_digest" />
<input type="hidden" name="id" value="$s_id" />
</form>
は、「$script&cmd=edit&page=$s_page&digest=$s_digest&id=$...
- [[ryu1k]] : (6) についてコメントどうもです。ただ、どう...
-- まず、現在のブロック編集機能は "id" を、単に編集対象ブ...
-- また、ページ編集機能を持つプラグイン(のほとんどか全て...
-- 仮に、そのプラグインが内部で、または直接に cmd=edit を...
-- 言い換えると、例えば、「$script?cmd=hoge&page=$s_page&...
-- なお、edit.inc.php 内部では form の id を $vars["id"] ...
-- この状況にならないためには以下のような条件のいずれかが...
+++ plugin のシステム的にこのような事象は発生しえない
+++ ブロック編集機能は (Puki)Wiki の基本的な機能なので、i...
-- また、単純に、広域で参照されうる識別子は短かすぎると危...
- editが$vars['id']を利用する仕様にするのであれば、上記の...
- ぃぉぃぉさんのコメントから(ありがとうございます)、私の...
- 1.4.7版がダウンロードできなくなっているようですが、もう...
- 1.5.2にこちらの機能を盛り込んで欲しいです -- [[poison]]...
-- こちら、完全に忘れてました。今なJavaScriptを使ってうま...
- このページや公式ページの「自作プラグイン/paraedit.inc.p...
- ただ、プレビューは全ページが対象で、その際また再編集し...
- ただしphp7.1上ではこのままだと動かなかったので、「seced...
- 「secedit.inc.php」プラグインのページpukibook.osdn.jp:8...
- そろそろ1.5.3に更新しようと思いますが1.5.3では標準でで...
-- このあたり1.5.3でも変更ありません -- [[umorigu]] &new{...
- 1.5.4でできるようになると嬉しいです!!! -- [[PuKiWiKi...
- 出来たらseceditの方でお願いしたいです。 -- [[K]] &new{2...
- すみません。 1.5.4 には間に合わなさそうです。 secedit ...
- seceditに関しては少し上のいち氏のコメントでダウンロード...
#comment
終了行:
*見だし編集機能を本体に組み込んで欲しい [#v30c1769]
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[ari]]
-優先順位: 普通
-状態: 保留
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2004-04-21 (水) 10:36:23
-バージョン:
----
#contents
----
** 関連(別実装?) [#p03444a0]
- [[official:自作プラグイン/paraedit.inc.php]]
-- [[PukiWiki/1.3/自作プラグイン/ParaEdit]]
** 現在のステータス: 冒険者向け、要見直し [#u0ca4899]
- 1.4.4向けの(最新の)パッチ: &ref(pw-1.4.4-paraedit-2.zip);
cd pukiwiki-1.4.4_php5
cp ../pw-1.4.4-paraedit-2/paraedit.png image/.
patch -p1 < para-144-cvs20040919-1358.diff
最後に pukiwiki.ini.php にて: $fixed_heading_edited = 1;
- pw-1.4.4-paraedit-2.zip の一部を1.4.5_alphaに取り込んだ...
-- [[開発日記/2004-12-12]] で触れている通り、編集機能に関...
- tDiaryのテーマでparaedit_2004-11-23.tgzを有効にしたいパ...
-- [[okkez:memo/改造/paraedit.diffについて]]
-- "デフォルトの状態ではpukiwiki.dev:BugTrack/585にあるpa...
-- "''1.4.5_rc1対応のdiffも作ってみた。''"
--"''上記のものでHunkは出るけど1.4.5にも正常にパッチが当...
--ウチのサイトCVS版PukiWikiにparaeditを適用してみました。...
**メッセージ [#nd15e4b5]
- 関連あり:
-- [[official:続・質問箱/238]] 見出し毎に編集できるように...
-- [[BugTrack/609]] $edit_auth = 1 のときにパラグラフ毎に...
-- [[BugTrack/752]] 見出しのアンカーは7桁固定?
[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しごとの編集(fixed_anch...
pukiwiki.ini.php のオプションとして、見出しごとの編集を有...
-オプションの例
// 見出し行に固有のアンカーを自動挿入する
$fixed_heading_anchor = 1;
// 見出しごとの編集を可能にする(見出し行の固有のアンカ...
$fixed_heading_edited = 0; // ←既定値無効
編集アンカーの位置は好みもあるかと思いますが、[[PukiWiki-...
----
**コメント [#nb7c4a1e]
-追加の要望ですが、menuプラグインで見出し編集アンカーを表...
-当機能をぜひ実現していただけないでしょうか? -- [[roz]] ...
-自分は大見出し、小見出しにかかわらず見出しから見出しまで...
-使い方に依るでしょう。各ページに大見出しが1つしかないペ...
-para_edit.diff をみなさん使っているのは編集箇所を探すの...
**中見出し
***小見出し
.....
***小見出し
.....
**中身だし
.....
****小見出し
.....
となっていたとしても2番目の中見出しも編集箇所は先頭にで...
-入れ子になっていることと、「大見出しから大見出しまで、小...
*大見出し1
前書き(1)
**中見出し1
解説(1)
***小見出し1
記事(1)
***小見出し2
記事(2)
**中見出し2
解説(2)
***小見出し3
記事(3)
***小見出し4
記事(4)
*大見出し2
前書き(2)
**中見出し3
解説(3)
***小見出し5
記事(5)
***小見出し6
記事(6)
**中見出し4
解説(4)
***小見出し7
記事(7)
***小見出し8
記事(8)
~このような場合、「大見出しから大見出しまで、小見出しから...
-「para_edit.diff をみなさん使っているのは編集箇所を探す...
-そこでみなさんに意見をお伺いしているのですが。また、軽快...
--両方を充たすために、従来どおり差分でいいんじゃないの? ...
--「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出しまで、...
--差分は本体がバージョンアップするたびに不整合がおきる可...
-「編集箇所を探すのがいや」という理由以外に、最初にざっと...
--だから差分を作って公開すれば? -- &new{2004-06-04 (金)...
---システムをよくわかってないのですが、自分で作っていいと...
-あ、ちょっと見ない間に「保留」になってますね。。。悲しい...
-すごく便利な機能ですよね :) うまく本家にマージするための...
--ちょっと間が空いてしまいましたが、、折り合いはどうやっ...
-今まで、あまり興味なかったので、本気で考えていなかったの...
-なるほど、そこでconflictをどうにかした、新しいパッチを作...
--そーですねー、暇があればねー。次期PukiWikiで本家合流で...
--最新CVSに対するパッチ(差分)を作るくらいなら、お手...
-今のタイミングであれば、1.4.4rc1に対する差分にされると、...
--とりあえず作ってみました。 henohenoさんのスピードに追...
-お疲れ様でした :) -- [[henoheno]] &new{2004-08-23 (月) 2...
-r1.4.4rc2 への差分です &ref(para_edit-1.4.4_rc2.diff); ...
-- この機能の取り込みがなされると私も嬉しいです。&br;かな...
--みてみました。。ちょっと理解に時間がかかりそうです (^^;...
-menuページに限定せず、 #noparaedit のような ものをページ...
-(merlinさんの提案を見て思ったのですが)先に提案させてい...
-ariさん、いつもありがとうございます。現状の「折り合い」...
--「折り合い」の見解は了解しました。あせらず、本体側の受...
-r1.4.4 への差分です &ref(para_edit-1.4.4.diff); menu.in...
-上の差分をほんの少しいじった程度なんですが、かなり前に、...
-こんにちは。すぐ上の話題や [[開発日記/2004-09-07]] をチ...
-あと足りないのは、アイコンだけかなぁ、って思ってました。...
-SW 機能を入れたのと、1つプラグインを作っていれてありま...
--認証は、閲覧・編集のそれぞれpagename,contents でのテス...
--URLを覚えておき、readプラグインに変えてみたテストとか。
--文書凍結時の不整合の回避。
---凍結された文書で include プラグイン使用していると、読...
--ということで、[[henoheno]]さんの対応部分の、穴確認テス...
-[[開発日記/2004-11-17]]、[[開発日記/2004-11-20]]にて、上...
-- edit inlineプラグインは一人前のプラグインとして作り直...
-- 凍結したページがincludeしたページが未凍結の場合、parae...
-- 明日にでも、パッチの残りの部分を一旦ここに返します。pa...
-- para-editを有効にするとちょっと重くなりますが、is_free...
--「複数行のプラグイン引数を可能に」のところでもコメント...
-- んー、変更できる変数はもちろん制限させるべきですが、そ...
--オープンソースにおける制限なんてあって無きがごとし((あ...
-- ちょっと改造で制限解除できるからアレだ、という方向は...
-できたらこういう風にしたいな~って思ってたり。 -- [[Logu...
#ref(見出し.gif,nolink)
-- これは「見出し2に属する文章」が肝でしょうか。「見出し2...
--そうなるとシステム的には、見出し1を編集する際には、常に...
-- 見出し1の上部に何か項目があるときや、見出し1と同レベル...
-というわけで、[[開発日記]] で述べていたとおり、一旦パッ...
-- 後は、page=pagename&id=anchor というスタイルをどうにか...
-編集認証が必要なページの場合、Cookieを持っている人だけア...
-paraeditオプションの例外事項の中にそれを盛り込んでみてく...
-paraedit_2004-11-23 を 使って運用しているのですが、penti...
--paraeditを切ると動くのですか? そうであるなら、ボトルネ...
--正確には編集後に時間切れになるページもあるということで...
10%ぐらいづつ重くなっているような感じ。
|回数|ON|OFF|patch無し|h
|1|1.221|1.132|1.020|
|2|1.448|1.103|1.011|
|3|1.231|1.115|1.011|
|4|1.230|1.106|1.010|
|5|1.352|1.095|1.009|
|6|1.222|1.190|1.020|
|7|1.227|1.109|1.024|
|8|1.361|1.128|1.022|
|9|1.235|1.109|1.022|
|10|1.232|1.186|1.022|
|AVERAGE|1.276|1.127|1.017|
|patch無しに対する比率|1.25|1.11|1.0|
-- is_freeze() などが影響するのは表示時ですね。書き込み時...
-- パッチを当てただけで遅くなるのは、「なかったことに :)...
-ページ+アンカーにリンクを張るときに [[ページ名#アンカー...
-[[merlin]]さん、もしまだ上の評価環境があるのなら、もうひ...
-考えてみたら、この図の見出し3の部分は、>を使えば済む事...
**状態を保留にした後のコメント [#y308a502]
保留になった経緯は、[[現在のステータス: 冒険者向け、要見...
-これって結局は今どうなっているのでしょうか。結構期待して...
-今は「待ち」の状態なのかな? -- &new{2005-03-23 (水) 14...
-PukiWiki Plus! にて挙がった疑問に答える者がまだおりませ...
--「PukiWiki Plus! にて挙がった疑問」って何ですか? -- &...
--- [[plus:BugTrack/12]] パラグラフ編集すると他の部分が消...
-- 時には見切り発車も必要かと。実装してみないことには問題...
-paraedit_2004-11-23で使用させてもらいましたが、tDiaryの...
--上の方をちゃんと見てくださいな -- &new{2005-06-29 (水)...
---完全に見逃してました。申し訳ないです。 -- [[Yuu]] &new...
-[[BugTrack2/96]] アンカーIDの重複する可能性について -- ...
- paraedit_2004-11-23.tgzを、1.4.6に当てようとしましたが...
--- ウチのサイトで公開してるパッチなら当たると思います。...
- 手パッチで当ててたんですが、edit.inc.phpの仕様が変わっ...
-- 少し待っててくださいな。元気があれば14日の晩には現CVS...
-- 期待しております^^; -- &new{2006-05-17 (水) 03:21:14};
--- [[出しました>okkez:memo/改造/paraedit.diffについて]] ...
--- ありがとうございました -- &new{2006-06-04 (日) 02:13...
- 次期バージョンには見出し編集も取り込むべきではないでし...
- 見出し編集を取り込んでください。私は設置できない事も無...
- 私も taru さんに賛成です。
--技術的なことをすべて理解しているわけではないのですが,t...
--ただ,wiki 設置者と利用者が一致していない場合は,利用者...
- 実装するならPC/ケータイで独立したON/OFFが欲しい -- ...
- [[official:欲しいプラグイン/315]] ニーズは複数あるとい...
- 正直な所、見出し毎の編集を導入する場合、まず全ての見出...
- [[plus:BugTrack/152]] : $id をエスケープせずに、正規表...
-- この件は上のdiffの話題かな -- &new{2007-11-11 (日) 01...
- 誰かが「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出し...
-- それはプラグインだもの。違うもの。 -- &new{2008-02-13...
--- 何が違うん? -- &new{2008-02-14 (木) 22:43:36};
--- 便利さがもっとも違う点。一々コマンドを手で書かなけれ...
-- 両者は併用可能なのだし、片方がプラグインならば、別にど...
--- ?なぜ「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出...
--- プラグインは使い方によっては便利ですが、便利さの頻度...
-- ところで MediaWiki の部分編集は 「大見出しから大見出し...
-- 元々は、「見出し編集を標準実装するか否か」という話だっ...
--- まず、不満を聞いたからといって何がどうなるわけでもな...
- [[okkez:memo/改造/paraedit.diffについて]] にアクセスで...
-- InterWikiName を移転先に修正したので、アクセスできるよ...
- ibpmDtvg -- [[fkypidgh]] &new{2014-11-13 (木) 14:35:23};
#comment
-------------------
** PukiWiki Plus! [#vb8e649a]
-ありゃ(^^; ちょうどタイムリーにはいっちゃった(^^; 本家に...
-動く環境というのは素晴らしいですね。三浦さんのWikiFarm叩...
-こっそり Plus! にはマージの上 公開しました(r2004-09-18) ...
//#comment
-------------------
** pukiwiki-1.4.7_notb 用パッチ [#d113b144]
- pukiwiki-1.4.7_notb 用に、fixed_header_anchor_edit を利...
-- コメントありがとうございます。説明もあり、diff -u もあ...
--- (1) ParaeditId: という部分にはどんな意図がありますか?
--- (2) インデントの手段についてタブと半角スペースが混在(...
--- (3) はしばしに(ページを全部読む、といった)重たい処理...
--- (4) この機構には暗にanchor idの保護機構や標準エラー出...
//--- (5) 内容については省略((Extraceとは))
-- 早速の反応ありがとうございます。また、日々メンテお疲れ...
--- (1) 消してもよいものです。パッチ管理のため Subversion...
--- (2) 公開優先、本体への取り込みをとりあえず想定してな...
--- (3), (4) このパッチの元となった para_edit.diff が過去...
//--- (5) 半ば言い訳ですが、これも para_edit.diff にあっ...
--- (6) 実装上の潜在的な問題点として、編集対象を指定する...
- (6) の問題があまりわからない。form が入れ子になったりし...
<form action="$script" method="post" style="margin-bott...
<input type="hidden" name="cmd" value="edit" />
<input type="hidden" name="page" value="$s_page" />
<input type="hidden" name="digest" value="$s_digest" />
<input type="hidden" name="id" value="$s_id" />
</form>
は、「$script&cmd=edit&page=$s_page&digest=$s_digest&id=$...
- [[ryu1k]] : (6) についてコメントどうもです。ただ、どう...
-- まず、現在のブロック編集機能は "id" を、単に編集対象ブ...
-- また、ページ編集機能を持つプラグイン(のほとんどか全て...
-- 仮に、そのプラグインが内部で、または直接に cmd=edit を...
-- 言い換えると、例えば、「$script?cmd=hoge&page=$s_page&...
-- なお、edit.inc.php 内部では form の id を $vars["id"] ...
-- この状況にならないためには以下のような条件のいずれかが...
+++ plugin のシステム的にこのような事象は発生しえない
+++ ブロック編集機能は (Puki)Wiki の基本的な機能なので、i...
-- また、単純に、広域で参照されうる識別子は短かすぎると危...
- editが$vars['id']を利用する仕様にするのであれば、上記の...
- ぃぉぃぉさんのコメントから(ありがとうございます)、私の...
- 1.4.7版がダウンロードできなくなっているようですが、もう...
- 1.5.2にこちらの機能を盛り込んで欲しいです -- [[poison]]...
-- こちら、完全に忘れてました。今なJavaScriptを使ってうま...
- このページや公式ページの「自作プラグイン/paraedit.inc.p...
- ただ、プレビューは全ページが対象で、その際また再編集し...
- ただしphp7.1上ではこのままだと動かなかったので、「seced...
- 「secedit.inc.php」プラグインのページpukibook.osdn.jp:8...
- そろそろ1.5.3に更新しようと思いますが1.5.3では標準でで...
-- このあたり1.5.3でも変更ありません -- [[umorigu]] &new{...
- 1.5.4でできるようになると嬉しいです!!! -- [[PuKiWiKi...
- 出来たらseceditの方でお願いしたいです。 -- [[K]] &new{2...
- すみません。 1.5.4 には間に合わなさそうです。 secedit ...
- seceditに関しては少し上のいち氏のコメントでダウンロード...
#comment
ページ名: