BugTrack/741
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
RIGHT:&size(12){Category:[[RSS]], [[Design>:Design]], [[P...
*RSS auto-discovery への対応、RSS系プラグインの統合、RSS ...
- 元タイトル: RSS auto-discovery への対応
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[henoheno]]
-優先順位: 普通
-状態: 着手
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2004-11-03 (水) 17:20:57
-バージョン:
----------------------
#contents
----------------------
** ちょっと確認: [[RSS]] auto-discovery [#q5f35598]
各サイトはいずれか一つのバージョンのみを提供し、ブラウザ...
- Blog Developer's Cookbook: RSS Auto Discovery
-- http://blog.bulknews.net/cookbook/blosxom/rss/rss_auto...
-- このブログ(blosxom)自身が提供しているのは rss10 のほう。
- dive into mark: RSS auto-discovery
-- http://diveintomark.org/archives/2002/05/30/rss_autodi...
- FireFoxのライブブックマーク
-- http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/live-boo...
-- "RSS には、RSS 0.9、RSS 1.0、RSS 2.0、Atom など、様々...
- SlashdotはRDF(rss10プラグインと同様の出力)のほうしか提...
-- http://www.slashdot.org/
- BBC NEWSはRSS(rssプラグインと同様の出力)しか提供してい...
-- http://news.bbc.co.uk/
- The Web KANZAKI: XHTMLからメタデータを自動抽出する
-- http://www.kanzaki.com/docs/sw/xh2meta.html
**メッセージ [#ra72f793]
(発端は[[official:WebTrack/21]])
([[開発日記/2004-11-02]]より移動)
- [[official:WebTrack/21]]: [[RSS]] auto-discovery
-- [[cvs:lib/html.php]] (1.11)
-- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.php]] (1.17, 1.18)
-- [[cvs:en.lng.php]] (1.3)
-- [[cvs:ja.lng.php]] (1.3)
-- RSSリーダーやFireFox1.0の様に、<link>タグから自動的にR...
-- 副作用として、従来 RSS を提供していたリンクのリンク先...
--- 検討中の対策: 右下のRSSアイコンから提供するリンクにつ...
--- 検討中の対策: <link> タグで提供するリンクも、rssでは...
----
-[[開発日記/2004-11-06]] にて、merlinさん策のロゴを収録さ...
- ''[CONTRIBUTION]'' Button images of resouce-description...
-- [[cvs:image/atom.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/hinad.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/lirs.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/opml.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/rdf.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/rss.png]] (1.2) <= 微妙に変わりました
-- [[cvs:image/rss20.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/xml.png]] (1.1)
-- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.php]] (1.19)
-- [[official:WebTrack/21]] および [[BugTrack/741]] の延...
-- 今後デフォルトでは、 [RSS] のロゴの変わりに [RDF] のロ...
-- atomやopml、lirs、hina.d、RSS 2.0などで出力するプラグ...
-これでひとまず実装関連作業は完了です。 -- [[henoheno]] &...
-どなたかお試しください :) -- [[henoheno]] &new{2004-11-0...
-Firefox 1.0 でこのサイトを見てみました。問題なさそうです...
-------------------------------
** そういえば: 既存プラグインの統合 (RSSフィード系プラグ...
-rss系のプラグイン(今の所rss.inc.phpとrss10.inc.php)は一...
-あ、それはいいアイデアですね。可能かどうかは全く考えてい...
-とりあえず統合してみました。&ref(rss.inc.php.txt); つい...
-0.91/2.0のlanguageのjaは定数LANGを見た方がいいですね…。 ...
-2.0はxmlnsが使えるようなのでdcとかtrackback:pingとかも出...
-派生系(rss(10)p.inc.phpとrss10pp.inc.php)も統合しようと...
-RSSフィード系に限った話ではありませんが、役割が重なって...
-rss にかぎらず ls 系,recent系も結構 同じ事をやっているよ...
-チェック後、収録しました。同時にクリンナップも行いました...
-- [[cvs:lib/html.php]] (1.12)
-- [[cvs:plugin/rss.inc.php]] (1.8, 1.9)
-- [[cvs:plugin/rss10.inc.php]] (dead)
-ええ、既存プラグイン(自作プラグインとして派生したもの含...
-整理には賛成ですが、下位互換性のために利用非推奨である旨...
-rss10は残しておいた方がいいと思います。単純化や最適化は...
-そうですね (^^; rss10 は復活させておきました。 -- [[heno...
- ちょっと疑問に思ったのですが、rss10の
header('Status: 301 Moved Permanently');
この行に意味があるのですか?'Status' という名前のヘッダで...
- cgiではStatusを代わりに使うのが標準だから、今の状態で正...
-------------------------------
** RSS10pp との統合そのほか、XSL [#v56a768a]
-[[official:自作プラグイン/rss10pp.inc.php]]を統合した&re...
-[[BugTrack/59]]にとりあえずXSL上げてるんですけど、こっち...
-プラグインの統廃合関連のBugTrackを建てておきました。=>[[...
-rss10ppでページ名ではなく見出しを表示するようにしてみま...
--&ref(./rss10pp.inc.php.title.diff);
-上記rss.inc.php.2をベースにしてrss系プラグインを統合し、...
//#comment
-------------------------------
** その他のフィード方式 [#n0b85c83]
-PukiWiki@Taiwanにopmlプラグインが存在している予感 :) ht...
-私の作った [[official:自作プラグイン/opml.inc.php]] だと...
-ちなみに、[[LIRS>official:自作プラグイン/lirs.inc.php]] ...
-おお、そうだつたのか :) -- [[henoheno]] &new{2004-11-14 ...
-それじゃ存在していないのはあとATOMとhina.dかな? -- [[he...
-[[BugTrack2/45]]のrss.inc.php.4以降でATOM0.3に、.5以降で...
//#comment
終了行:
RIGHT:&size(12){Category:[[RSS]], [[Design>:Design]], [[P...
*RSS auto-discovery への対応、RSS系プラグインの統合、RSS ...
- 元タイトル: RSS auto-discovery への対応
-ページ: BugTrack
-投稿者: [[henoheno]]
-優先順位: 普通
-状態: 着手
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2004-11-03 (水) 17:20:57
-バージョン:
----------------------
#contents
----------------------
** ちょっと確認: [[RSS]] auto-discovery [#q5f35598]
各サイトはいずれか一つのバージョンのみを提供し、ブラウザ...
- Blog Developer's Cookbook: RSS Auto Discovery
-- http://blog.bulknews.net/cookbook/blosxom/rss/rss_auto...
-- このブログ(blosxom)自身が提供しているのは rss10 のほう。
- dive into mark: RSS auto-discovery
-- http://diveintomark.org/archives/2002/05/30/rss_autodi...
- FireFoxのライブブックマーク
-- http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/live-boo...
-- "RSS には、RSS 0.9、RSS 1.0、RSS 2.0、Atom など、様々...
- SlashdotはRDF(rss10プラグインと同様の出力)のほうしか提...
-- http://www.slashdot.org/
- BBC NEWSはRSS(rssプラグインと同様の出力)しか提供してい...
-- http://news.bbc.co.uk/
- The Web KANZAKI: XHTMLからメタデータを自動抽出する
-- http://www.kanzaki.com/docs/sw/xh2meta.html
**メッセージ [#ra72f793]
(発端は[[official:WebTrack/21]])
([[開発日記/2004-11-02]]より移動)
- [[official:WebTrack/21]]: [[RSS]] auto-discovery
-- [[cvs:lib/html.php]] (1.11)
-- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.php]] (1.17, 1.18)
-- [[cvs:en.lng.php]] (1.3)
-- [[cvs:ja.lng.php]] (1.3)
-- RSSリーダーやFireFox1.0の様に、<link>タグから自動的にR...
-- 副作用として、従来 RSS を提供していたリンクのリンク先...
--- 検討中の対策: 右下のRSSアイコンから提供するリンクにつ...
--- 検討中の対策: <link> タグで提供するリンクも、rssでは...
----
-[[開発日記/2004-11-06]] にて、merlinさん策のロゴを収録さ...
- ''[CONTRIBUTION]'' Button images of resouce-description...
-- [[cvs:image/atom.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/hinad.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/lirs.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/opml.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/rdf.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/rss.png]] (1.2) <= 微妙に変わりました
-- [[cvs:image/rss20.png]] (1.1)
-- [[cvs:image/xml.png]] (1.1)
-- [[cvs:skin/pukiwiki.skin.php]] (1.19)
-- [[official:WebTrack/21]] および [[BugTrack/741]] の延...
-- 今後デフォルトでは、 [RSS] のロゴの変わりに [RDF] のロ...
-- atomやopml、lirs、hina.d、RSS 2.0などで出力するプラグ...
-これでひとまず実装関連作業は完了です。 -- [[henoheno]] &...
-どなたかお試しください :) -- [[henoheno]] &new{2004-11-0...
-Firefox 1.0 でこのサイトを見てみました。問題なさそうです...
-------------------------------
** そういえば: 既存プラグインの統合 (RSSフィード系プラグ...
-rss系のプラグイン(今の所rss.inc.phpとrss10.inc.php)は一...
-あ、それはいいアイデアですね。可能かどうかは全く考えてい...
-とりあえず統合してみました。&ref(rss.inc.php.txt); つい...
-0.91/2.0のlanguageのjaは定数LANGを見た方がいいですね…。 ...
-2.0はxmlnsが使えるようなのでdcとかtrackback:pingとかも出...
-派生系(rss(10)p.inc.phpとrss10pp.inc.php)も統合しようと...
-RSSフィード系に限った話ではありませんが、役割が重なって...
-rss にかぎらず ls 系,recent系も結構 同じ事をやっているよ...
-チェック後、収録しました。同時にクリンナップも行いました...
-- [[cvs:lib/html.php]] (1.12)
-- [[cvs:plugin/rss.inc.php]] (1.8, 1.9)
-- [[cvs:plugin/rss10.inc.php]] (dead)
-ええ、既存プラグイン(自作プラグインとして派生したもの含...
-整理には賛成ですが、下位互換性のために利用非推奨である旨...
-rss10は残しておいた方がいいと思います。単純化や最適化は...
-そうですね (^^; rss10 は復活させておきました。 -- [[heno...
- ちょっと疑問に思ったのですが、rss10の
header('Status: 301 Moved Permanently');
この行に意味があるのですか?'Status' という名前のヘッダで...
- cgiではStatusを代わりに使うのが標準だから、今の状態で正...
-------------------------------
** RSS10pp との統合そのほか、XSL [#v56a768a]
-[[official:自作プラグイン/rss10pp.inc.php]]を統合した&re...
-[[BugTrack/59]]にとりあえずXSL上げてるんですけど、こっち...
-プラグインの統廃合関連のBugTrackを建てておきました。=>[[...
-rss10ppでページ名ではなく見出しを表示するようにしてみま...
--&ref(./rss10pp.inc.php.title.diff);
-上記rss.inc.php.2をベースにしてrss系プラグインを統合し、...
//#comment
-------------------------------
** その他のフィード方式 [#n0b85c83]
-PukiWiki@Taiwanにopmlプラグインが存在している予感 :) ht...
-私の作った [[official:自作プラグイン/opml.inc.php]] だと...
-ちなみに、[[LIRS>official:自作プラグイン/lirs.inc.php]] ...
-おお、そうだつたのか :) -- [[henoheno]] &new{2004-11-14 ...
-それじゃ存在していないのはあとATOMとhina.dかな? -- [[he...
-[[BugTrack2/45]]のrss.inc.php.4以降でATOM0.3に、.5以降で...
//#comment
ページ名: